2016年2月25日のブックマーク (4件)

  • 犬には磁場が見えてるかもしれない

    磁場が見えるってどんな風景なんでしょうね。 動物によっては、磁場が「見える」磁気受容という能力が備わっていることがあります。ヨーロッパの科学者たちは、磁場を見るための分子が、犬やそのほか霊長類の目の中にもあることを発見しました。 クリプトクロムとは、細菌、植物、動物が持っている青色光受容体タンパク質のことです。このタンパク質は概日リズム(体内時計)の調節をするほかに、鳥、昆虫、魚、爬虫類などの動物たちが方角や高度、位置を知覚するための磁場を感じられるようにもしてくれます。残念ながら、人間は磁場を感じることができません。コウモリやネズミなどの一部の哺乳類は磁場を感じることができるとわかっていますが、他の哺乳類にはこの能力があるかどうかはまだわかっていません。 マックス・プランク研究所は初めて、90の動物種の網膜について、「クリプトクロム1」とよばれる哺乳類版クリプトクロムの存在を調べました。

    犬には磁場が見えてるかもしれない
    gorillarfrank
    gorillarfrank 2016/02/25
    犬には磁場が見えてるかもしれない : ギズモード・ジャパン: サイエンス , 動物 犬には磁場が見えてるかもしれない 2016.02.25 12:10 磁場が見えるってどんな風景なんでしょうね。…
  • Yahoo!ニュース

    咳き込む飼い主に、寄ってきた愛犬が…… ぽとりと落としたぬいぐるみに込められた思いに「なんて優しい子なの」と尊ぶ声

    Yahoo!ニュース
    gorillarfrank
    gorillarfrank 2016/02/25
    自殺の可能性高い 顔の皮膚は犬が食べたか(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース: 自殺の可能性高い 顔の皮膚は犬が食べたか 日本テレビ系(NNN)  2月19日(金)15時35分配信…
  • 「猫は寒くなると太る」疑惑を暑い国と寒い国の猫で比べてみた

    童謡「雪」に「は火燵(こたつ)で丸くなる」と歌われていますが、ヨーロッパへ行くと、こたつの代わりに温水暖房(ラジエター)が登場し、はこの上で寝そべっていたりします。エジプトやリビアが起源とも言われるだけに、寒さにはあまり強くないのかもしれません。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。それほど気にも留めていなかったのですが、2014年に訪れたチュニジアが野良パラダイスだったのもあって、私の旅にブームが到来。それ以来、世界各地でを撮ってきて気付いたのが、は寒くなると太り、暑くなると痩せるのではないか、ということ。せっかく世界各地で撮ってきたので、その傾向を比較してみました。 ◆冬 寒かった場所で見かけたは、総じてモフモフとした毛に包まれて、ブクブクとしていました。それこそ手足を畳んだ丸くなった姿で座っています。次のような体型のが多かったです。 ・トルコ

    「猫は寒くなると太る」疑惑を暑い国と寒い国の猫で比べてみた
    gorillarfrank
    gorillarfrank 2016/02/25
    「猫は寒くなると太る」疑惑を暑い国と寒い国の猫で比べてみた - GIGAZINE: 童謡「 雪 」に「猫は火燵(こたつ)で丸くなる」と歌われていますが、ヨーロッパへ行くと、こたつの代わりに 温水暖房(ラジエター)…
  • オパール化した古代のイカ「ベレムナイト」が美しい

    パーフェクトストーン @perfectstone_yh 豪州で発見されたオパール。ペン型研磨?恐竜の骨?...と喧々諤々ですが、どうやらオパール化した古代のイカらしいです。 perfectstone2009.com pic.twitter.com/jYAGJJ1Rjf 2016-02-24 05:00:12

    オパール化した古代のイカ「ベレムナイト」が美しい
    gorillarfrank
    gorillarfrank 2016/02/25
    元の姿のままオパール化した古代のイカ「ベレムナイト」が美しい - Togetterまとめ: 豪州で発見されたオパール。ペン型研磨?恐竜の骨?...と喧々諤々ですが、どうやらオパール化した古代のイカらしいです。…