タグ

ライターに関するgoripom4のブックマーク (2)

  • ライターが“読モ”化している件について(宮崎智之) - 個人 - Yahoo!ニュース

    業界話をするのはあまり好きではないんだけど、ずっと抱えていたモヤモヤが一つの言葉によって解消されることがたまにある。今回もそうだ。その言葉とは、「ライターの“読モ”化」である。 「ライター」を名乗り、それを生業にしている筆者は、ライターを取り巻く現状について考えることが多い。といっても、現在では「ライター」の定義自体が揺らいでいて、同業者と話していても共通認識が得られず、議論が空転することもしばしばだ。しかしそこに、ネットやSNSの出現によって、ライターの仕事が「読モ」みたいなものに近づいているのだと補助線を引くと、現状がクリアになる気する。なにを言っているのかわからないかもしれないので、順を追って説明させてもらいたい。 まず、「読モ」としてのライターには、なによりもタレント性が求められる。顔出しはもちろんのこと、プライベートな情報も重要な「商品」になる。 さらに、「読モ」としてのライター

    ライターが“読モ”化している件について(宮崎智之) - 個人 - Yahoo!ニュース
    goripom4
    goripom4 2017/02/08
    どの媒体、ジャンルにもよるのかなと思いますが、その芸能とライター(ゴーストライター含む)と専門家の組み合わせで作るコンテンツは相性が良いと思っています。
  • ライター業を気付けば始めていた - EtsukoIchihara

    hatenablogに書いた記事が(たぶん)きっかけで、いろんな媒体で執筆業をちょくちょくやらせて頂くようになりました。 www.sensors.jp www.recruit-lifestyle.co.jp www.recruit-lifestyle.co.jp mtrl.net メディアアーティストでライターもやっているケースは意外と珍しいらしく、取材先で一緒になった方にたまに面白がられます。 昨年、見よう見まねで制作時のリサーチのメモやインタビューの覚書のようなものをはてなブログに書いていたけれど etsukoichihara.hatenablog.com etsukoichihara.hatenablog.com 何がきっかけになるかわからんもんだなあと思いました。 ソーシャルメディア廃人だったりメモ魔だったりで活字を書くこと自体は好きだったけれど、ライターやろうと思ったことはなかっ

    ライター業を気付けば始めていた - EtsukoIchihara
  • 1