2021年1月31日のブックマーク (10件)

  • 長瀬智也と宮藤官九郎『俺の家の話』を語る

    長瀬智也さんが2021年1月29日放送のTBSラジオ『宮藤さんに言ってもしょうがないんですけど』に出演。宮藤官九郎さんとドラマ『俺の家の話』について話していました。 今夜は俳優の愚痴? ゲストは、#宮藤官九郎 さん脚のTBS系金曜ドラマ ?#俺の家の話?から、#NがせTもや さんがいらっしゃいます。 愚痴あるのかな…??#guchi954 pic.twitter.com/IyJ8LUQSEb — 宮藤さんに言ってもしょうがないんですけど (@guchi954905) January 29, 2021 (宮藤官九郎)宮藤官九郎です。今日は俳優の愚痴を聞いていきます。自己紹介でお願いします。 (長瀬智也)N瀬T也です。 (宮藤官九郎)フフフ(笑)。「ティーモヤ」って……甘いお菓子みたいですね。 (長瀬智也)若干言いにくいですけどね。今回、お招きありがとうございます。ご無沙汰しています。 (宮

    長瀬智也と宮藤官九郎『俺の家の話』を語る
    gorokumi
    gorokumi 2021/01/31
    長瀬、退所後も俳優だけは続けてほしいな。稀有
  • 「小さなルンバ」を動かし、光らせ、鳴らしてプログラミングを学べる「iRobot Root」レビュー

    ロボット掃除機・ルンバでおなじみのロボットメーカー「iRobot」が、「次世代のエンジニアを育成する『小さなルンバ』」と称するプログラミングロボット「Root」を発表しました。2021年2月19日(金)の発売日に先立って実機を借りることができたので、子どもが感じる楽しさやワクワクの「根っこ」を大切にしたというRootでどのようにプログラミングを学べるのか、実際に使って確かめてみました。 プログラミングロボット Root | アイロボット公式サイト https://www.irobot-jp.com/root/ Rootが実際に動作する様子は、以下のムービーを見るとよくわかります。 「iRobot Root」でプログラミングを実行するとこんな感じ - YouTube ◆外観 Rootの外箱はこんな感じ。 箱を開け付属品を取り出すと、Root体が姿を現しました。 体の他には、絵を描くための

    「小さなルンバ」を動かし、光らせ、鳴らしてプログラミングを学べる「iRobot Root」レビュー
    gorokumi
    gorokumi 2021/01/31
    消しカスを効率的に掃除するプログラミングではなかった
  • 【ガチ】市販の「カレールー」43種類をすべて混ぜたらこうなった

    カレーが好きだ。専門店でべる格的なスパイスカレーもウマいが、当のことを言うと市販のカレールーで作ったカレーが一番好きなのである。で、ふと思った。これらのカレールーを全部混ぜたら、家カレーの王が誕生するのではないか。 そこで今回は、市販されている様々なカレールーを買ってきて、それらを一つの鍋にブチ込んでみることに。王が生まれる瞬間を、どうか見逃さないでほしい。 ・カレールーを買いまくる 未来の家カレー王誕生のため、近隣のスーパーへ カレールー収集の旅に出た私(あひるねこ)。もちろんこれですべてではないと思うが、43種類ものルーが一堂に会する光景はなかなかに壮観である。ていうか、こんなに売ってるもんなんだな。 『バーモントカレー』や『ジャワカレー』といった定番商品から、個人的にはあまり使ったことがない粉状のルーまでタイプは様々。値段もピンキリで、もっとも高いものだと動物性原料を使ってい

    【ガチ】市販の「カレールー」43種類をすべて混ぜたらこうなった
    gorokumi
    gorokumi 2021/01/31
    市販のルーは2種類混ぜるべしってのが家訓です
  • 72歳放送大生、20年かけ教養学部全6学位取得 | 中国新聞デジタル

    放送大広島学習センター(広島市中区)…

    72歳放送大生、20年かけ教養学部全6学位取得 | 中国新聞デジタル
    gorokumi
    gorokumi 2021/01/31
    介護しながら!見習いたい
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    gorokumi
    gorokumi 2021/01/31
    家だと集中できないんだよね…2時間閉じ込められ、映像と音楽に強制的に圧倒されたい。
  • ー40℃超のシベリアで黒パンをかじりながら、祖国へ戻る希望をひたすら抱き続けた【抑留体験】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    「シベリア抑留」という歴史上の悲劇をご存じだろうか。 終戦直後、当時の満州国などの外地に残っていた日兵ら約60万人が、ソ連によって武装解除・投降を余儀なくされ、捕虜としてシベリアをはじめとするソ連各地に移送された出来事である。そこでは想像を絶する寒さや容赦のない重労働、劣悪な生活環境などにより、約10人に1人にあたる約6万人が命を落としたといわれている。 今回で第6回目を数える「極限メシ」で話をうかがったのは、極寒のシベリアで2年4カ月もの間抑留された後、生還した中島裕さん(92歳)。中島さんと戦友たちの命運を分けたものはなんだったのか。極限状態の中、いったい何をべて生き延びたのだろうか。 壮絶なエピソードに加え、ご人が抑留体験を回想しながら描きためたという絵もぜひご覧いただきたい。 話す人:中島裕(なかじま ゆたか)さん 大正15年(1926年)北海道生まれ。昭和19年(1944年

    ー40℃超のシベリアで黒パンをかじりながら、祖国へ戻る希望をひたすら抱き続けた【抑留体験】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    gorokumi
    gorokumi 2021/01/31
    2年ぶりに読んだ、まだお元気なのだろうか。語り継いでいきたい
  • 続:45歳多重派遣プログラマの退職エントリ

    前エントリが思いの他読んで貰えて「まぁ、こんなものか」と思っていた20数年の枯れたプログラマ人生に幾許かの水を挿して貰った気分になった。ありがとう。 続きを書いて欲しいという声もちらほら頂いたので調子にのって書いてみた。 ↓前エントリ https://anond.hatelabo.jp/20210130001953 年収が高いのでは?という声をそれなりに頂いた。 最初に所属した会社が倒産をして先輩の起業に付いていったのだが、その会社が完全歩合制の会社だった為、多重派遣としては良い方の収入だったように思う。 例えば、月単価から2割が会社のお金、8割が自分の取り分というようなシステムである。勿論、仕事が無い時は収入はゼロ。 前エントリでも書いたが、個人でフリーでいるより単価交渉をしやすく、将来貰えるかは解らないが年金も2階建てに出来る。 現状ではある程度キャリアのある人達にとっては悪くないシス

    続:45歳多重派遣プログラマの退職エントリ
    gorokumi
    gorokumi 2021/01/31
    ドモホルンリンクルwwwやっぱり注視って言うやつはだめなのねw / 同一賃金、大事だね…
  • 13歳の疑問に経済学者のまさかの回答「政府は好きなだけお金を刷っていいの? だとしたら、なぜ税金は必要なの?」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

    英ブリストル在住の13歳、エイミーの質問: 「政府は必要な時にいくらでもお金を刷れるの?だとしたら、なぜ税金は必要なの?」 「政府(及び中央銀行)は、お金を刷ってその量を増やして、病院や学校など(資金不足に陥っている)公共サービスに直接お金を渡した方が良いのでは? その方がきっと簡単だし、問題改善につながって良いのではないかと思うのですが…」 エイミーは「お父さんに聞いてみたけれど、分からないと言われたので、投稿しました」と、米メディア「NPR」の番組「プラネット・マネー」に語っている。この素朴な疑問に対し、同番組は経済学者でMMT(現代貨幣理論)の主唱者の一人であるステファニー・ケルトン教授を招き、下記のように回答している。 MMTとは、マクロ経済学理論の一つだと言われており、近年注目を集めている。きっかけは、グリーン・ニューディールや、多額の学生ローンを背負った若者の救済を訴える米国民

    13歳の疑問に経済学者のまさかの回答「政府は好きなだけお金を刷っていいの? だとしたら、なぜ税金は必要なの?」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
    gorokumi
    gorokumi 2021/01/31
    最後「エミリー」が満足しとるぞw エイミーどこ行ったw
  • 隙間があると顔を出したくなっちゃう犬「この道毎日通りたい」「これは抜けなくなるパターン」

    道で遭遇すると二度見するやつ

    隙間があると顔を出したくなっちゃう犬「この道毎日通りたい」「これは抜けなくなるパターン」
    gorokumi
    gorokumi 2021/01/31
    「堀 犬」で検索_φ(・_・ カワイイ
  • 南極観測隊員が南極に着いた時の最初の仕事は、クソ重いペンギンを抱えては降ろすことらしい

    まきりえこ@コミックエッセイスト @toriatamaxp 定期ですがお父さんが南極観測隊員だった子が「ペンギンは観測船が着岸すると、地平線の彼方から見物にぞくぞくやってくる。そして勝手にはしけを登って甲板でくつろぐ。お父さんたちの最初の仕事はクソ重いペンギンを抱えては降ろす事」と言ってた。物見高い 2021-01-29 21:19:56

    南極観測隊員が南極に着いた時の最初の仕事は、クソ重いペンギンを抱えては降ろすことらしい
    gorokumi
    gorokumi 2021/01/31
    船から降ろされる様子想像も漫画も動画もぜんぶ面白すぎるww