タグ

心理と考え方に関するgorou5656のブックマーク (9)

  • ハーバード大教授が語る「モノには魂が宿る」の強さ

    1965年生まれ。87年カリフォルニア大学サンタバーバラ校(宗教学)卒。中国や日台湾で研究活動をした後、2002年スタンフォード大学から仏教学の博士号を取得。ミシガン大学などで教えた後、08年にハーバード大、12年から同大教授。 ロブソン教授は、日人の精神は神道や仏教、禅の影響を受けていると指摘されていますね。 日人には非常に長い年月をかけて築き上げてきた文化的な「価値観」があります。 例えば、私は毎夏、京都に行きますが、そこで針供養を見るたびに感銘を受けています。「モノ」は米国では簡単に捨ててもいいモノですが、日人にとっては単なるモノではなく、精神(スピリット)が宿っているモノなのです。モノには魂が宿っている、という考え方ですね。 モノには魂が宿っているという考え方は、世界的に見て珍しいのでしょうか。 確かに「モノには魂が宿る」という表現は日的ですね。ただ、世界を見渡してみる

    ハーバード大教授が語る「モノには魂が宿る」の強さ
  • スピリチュアル的な観点での体・心・魂 | スピリチュアルって何なの?何ができるの?

    体と心と魂というのは、どのように関係しているの? 魂にも成長って考え方があるの? 魂にも年齢があるの? 死んだ後に魂って、どうなるの? スピリチュアルって何なの?何ができるの?に訪問していただきまして、 ありがとうございます。 このサイトは、スピリチュアル的に観て、 これって、どうなの?どういうことなの?ということを いろいろな方たちのご協力の中で書かせていただいています。 疑問を持たれた方たちのスピリチュアルに対してのヒントになればと思っています。 サイト管理人、藤原 誠了と申します。 このページは以下の項目でご紹介しています。 スピリチュアル的な観点での体・心・魂 ①体・心・魂の三身一体という考え方 すべての人が共通に理解したらいいなということをお話させていただきます。 私たち人間は、体(ボディ)があって、その体(ボディ)の中に魂(命)という存在があって、そこにまた心(マインド)という

  • 「言い切る人」が強すぎる。

    私はコンサルタントだった時、上司から 「コンサルタントは意思決定するな」と口を酸っぱくして言われた。 「特に人事。人事に関しては、意見表明もできる限り避けること」 とまで言われた。 例えば、「ウチの取締役、どう思う?」など、人の印象について聞いてくる経営者は少なくない。 確かに、結構怖い質問だ。 その一言が、どのように波及するかわからないのだから。 それに対しては 「社長のお考えを聞きたく」と言い、はぐらかせ、というのだ。 要するに、リスクヘッジである。 「それでも、意見を求められたら、どうしますか?」と質問すると、 「それを言える立場ではないと言いなさい」と指導された。 * しかし後日、一人の経営者に意見を求められた時のこと。 社長は「あいつのパフォーマンスについて、どう思う。」と私に尋ねた。 あー、答えちゃいけないやつだ、と思い、「社長のお考えを聞きたく」というと、 「意見を求められた

    「言い切る人」が強すぎる。
  • 無意識の領域の大きさが抑圧を受けることで増大する仕組みとは?人間の心における抑圧の強さと意識と無意識の領域の関係 | TANTANの雑学と哲学の小部屋

    前回書いたように、フロイトの精神分析学における前期の心理学理論においては、人間の心の構造が意識と前意識と無意識と呼ばれる三つの階層へと区分して捉えられたうえで、 こうした意識と無意識と呼ばれる二つの心の領域は、両者の間の境界領域にあたる前意識の部分を介した抑圧と検閲と呼ばれる二つの心の働きによって、互いに深く結びつけられていくことになると考えられることになります。 そして、 こうした二つの心の働きの内の前者にあたる抑圧と呼ばれる心の働きは、個々の観念や情動が意識と無意識のどちらの領域に属することになるのかという心的要素の位置づけのあり方に関わるだけではなく、 それは、人間の心の内における意識や無意識といった心の領域自体の大きさのあり方とも深い関わりのある心の働きであるとも考えられることになるのです。 海の上に浮かぶ一つの丸いビーチボールとしての心のイメージとその内部における意識・無意識・前

    無意識の領域の大きさが抑圧を受けることで増大する仕組みとは?人間の心における抑圧の強さと意識と無意識の領域の関係 | TANTANの雑学と哲学の小部屋
  • 意識・前意識・無意識と自我・超自我・エスの具体的な対応関係とは?②両者の間に存在するより複雑な構造を持った力動的で立体的な三項対立の対応関係の構図 | TANTANの雑学と哲学の小部屋

    前回の記事で書いたように、「意識・前意識・無意識」と「自我・超自我・エス」というフロイトの心理学理論において登場する人間の心に関する二つの階層構造のモデルの間には、 単純に捉えれば、意識≒自我、前意識≒超自我、無意識≒エス(イド)、という対応関係が成立していると解釈することができると考えられることになります。 しかし、その一方で、 こうした両者の心理学的な階層構造のモデルの間に存在する根的な相違点についてより詳しく考察していくとするならば、 そこには、より正確な意味においては、 前回取り上げたシンプルで直接的な一対一の対応関係としての両者の概念同士の関係よりは、もう少し複雑な構造をもった対応関係を見いだすことができると考えられることになります。 「意識・前意識・無意識」と「自我・超自我・エス」の間に存在する少し複雑な構造を持った力動的な対応関係 詳しくは前々回の記事で書いたように、「意識

    意識・前意識・無意識と自我・超自我・エスの具体的な対応関係とは?②両者の間に存在するより複雑な構造を持った力動的で立体的な三項対立の対応関係の構図 | TANTANの雑学と哲学の小部屋
  • 教育館だより 132. 対話篇 「自分を中心に考える、とはどういうことか。小我と大我」

  • 自己肯定感が低くても「自分はやれる」と思える方法|けんすう

    そんなに主義主張がない僕なんですが、「自己肯定感があったほうがいいよね!」という論に対しては、割と反対派だったりするのですね。 僕個人でいうと、自己肯定感はかなり低い。かつ自分も基的に嫌いなんです。 で、なぜ僕が、「自己肯定感が高いほうがいいよね」という論が広がりすぎるのに反対かというと・・・。理由としては単純です。 想像してほしいんですけど、自己肯定感が低い人が「自己肯定感は高くないといけない」みたいなことを聞いたらどう思うでしょうか。 たぶん、普通に「自己肯定感が低い私はダメなんだ!」となる気がするのです。なんせ自己肯定感低いですからね。そして「自己肯定感を高くするにはどうしたらいいか」と悩んじゃったりします。 一方で、自己肯定感が高い人はどう感じるかというと、、たぶん「自己肯定感が高い私はやっぱりいいんだ!」となりますよね。 というので、あまり自己肯定感が高いほうがいい、という論が

    自己肯定感が低くても「自分はやれる」と思える方法|けんすう
  • 自信、自尊心、自己肯定感の違いがわかったら心理学を極められたよ | 大久保歩一(あゆむ)の現実的な潜在意識の話[600記事掲載]

    自信と自尊心、自己肯定感ってよく聞きますよね。 でも、実際どんな違いがあるかよくわからないな…って思ったりしませんか? そこで、 自信、自尊心、自己肯定感の違い 人の目が気になる人は自己肯定感が低いわけではない理由 自己肯定感が高い人は他人から嫌われる ゆとり、さとり世代こそがこれからの時代を担う なんてことについて書いています。 心理学に興味がある人はぜひ読んでくださいね! まずは、 なぜ違いが大切なのか? 自尊心と自己肯定感の違い 自尊心と自信の関係 について整理していきます。 なぜ違いが大切なのか? 前のぼくもそうだったんですが、案外、心理学を仕事にしてる人でもこの辺の明確な違いってわかってなかったりします。 何となく。 この何となくさって素人とプロを分ける要素の一つです。 例えば、プロのスポーツ選手に何でそうやったの?って聞くと、だいたい明確な理由を答えてくれます。 でも、素人に聞

    自信、自尊心、自己肯定感の違いがわかったら心理学を極められたよ | 大久保歩一(あゆむ)の現実的な潜在意識の話[600記事掲載]
  • ジョハリの窓 - Wikipedia

    ジョハリの窓(ジョハリのまど、英語: Johari window)とは自分をどのように公開ないし隠蔽するかという、コミュニケーションにおける自己の公開とコミュニケーションの円滑な進め方を考えるために提案された考え方。 ジョハリの窓の誕生[編集] 1955年夏にアメリカにて催行された「グループ成長のためのラボラトリートレーニング」席上で、サンフランシスコ州立大学の心理学者ジョセフ・ルフト (Joseph Luft) とハリ・インガム (Harry Ingham) が発表した「対人関係における気づきのグラフモデル」を後に「ジョハリの窓」と呼ぶようになった。 ジョハリ (Johari) は提案した2人の名前を組み合わせたもので、ジョハリという人物がいる訳ではない。 ジョハリの窓と自己の関係[編集] ジョハリの窓 自己には「公開されている自己」(open self) と「隠されている自己」(hid

    ジョハリの窓 - Wikipedia
  • 1