みんなで異見交論(WEBセミナー) 大学教育をメインとしたテーマアップ通信「文部科学 教育通信」連載中の「異見交論」がWEBに飛び出して“みんなで”インタラクティブに! 産官学の有識者をゲストに招き、視聴者と共に作り上げるセミナーです。
社内イベントと研修のオンラインサービス「バヅクリ」を利用する企業が増えている。2020年8月のサービス開始以来、利用企業数は約400社、開催した研修・イベントは累計で約1000回、参加人数は計1万5000人となった(22年3月初旬時点)。みずほフィナンシャルグループや三井住友海上保険といった大手企業での導入も進んだ結果、サービス立ち上げから1年で売り上げが10倍に増えたという。 新型コロナウイルスの感染拡大により、社員がリアルな場で集まることが難しくなっている。バヅクリは、事業部の壁を越えた社内コミュニケーションとしても活用されているが、最近は内定を獲得した学生同士の交流促進を目的とした利用が増えているという。同社はこうしたトレンドに対応するため、研修内容をブラッシュアップしている。 内定辞退を防ぐために、どのようなフォローが求められているのか。内定者はどのようなことを研修に求めているのか
ふとしたきっかけで、知人の会社の社長さんと人の成長について意見交換をすることになりました。 その際に、先方の育成理論のベースにダイナミックスキル理論があったようなので、急いで書籍を購入してざっと読みました。 成人発達理論による能力の成長 ダイナミックスキル理論の実践的活用法 作者: 加藤洋平出版社/メーカー: 日本能率協会マネジメントセンター発売日: 2017/06/15メディア: 単行本この商品を含むブログを見る 言われてみるとそうだな、というものが多かったのですが、それは改めて読んで気づくことでもあり、言語化の重要さを再確認する書籍となりました。 ざっと紹介してみますので、興味があれば実際に書籍を確認していただければと思います。 なお、件の意見交換会は3時間の熱ある対話になりました。 ダイナミックスキル理論とは? カート・フィッシャーが提唱したダイナミックスキル理論は能力が多様な要因の
現代の企業には自動化やAIへの速やかな対応が迫られている。ただし、短期間の研修やノウハウの提供で事足りる状況ではない。既存の従業員をリスキリング(再教育)して、彼らが学習し続ける仕組みをつくることが不可欠である。本稿では、企業がリスキリングを効果的に行うための4つのステップを示す。 長年、企業幹部の懸念材料として挙げられてきた「スキル・ギャップ」だが、自動化やAIの広がりを受け、主要大手――アマゾン、JPモルガン・チェース、SAP、ウォルマート、AT&Tをはじめとする多数の企業――が、その対策に乗り出している。それも小規模・試験的ではなく、一定条件に当てはまる従業員全体を対象とした、包括的な再訓練計画だ。 こうした動きを見ると、「仕事の未来」は遠い先の話ではないことを実感する。すでに始まっているのだ。 最近実施した調査によれば、米国経済における職業別構成比はすでに変化しており、その傾向は今
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く