タグ

2020年4月24日のブックマーク (6件)

  • ドラッカーが50年やってた”強み”を知る方法

    From:萩原敬大(はぎわらたかひろ) ”「何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない。 誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い。」” マネジメントの父と呼ばれるピーター・ドラッカーはこう言いました。 この「強み」については、僕たちがお客さんからもっとも質問されることが多く、リッチの教えの中でも中核をなすテーマです。今日は、この強みの特徴や、その定義。さらにドラッカーが推奨しているワークで、僕が実際に実践してみて、強みを見つけるのに役立ったものを紹介したいと思います… 「強み」は成果を通してその姿を表す ピーター・ドラッカーは強みについて、こうも言っています… “「強みはある一点によってのみ測られる

    ドラッカーが50年やってた”強み”を知る方法
  • 卵の殻を破り外の世界に出てくる動物の赤ちゃんをとらえた写真いろいろ

    ペンギンやダチョウなどのヒナやカメの赤ちゃんが卵からかえる様子をとらえた連作写真を紹介します。 人間を含むほ乳類の出産はお母さんと赤ちゃんの共同作業ですが、卵生の動物の孵化(ふか)では、赤ちゃんは誰の助けも借りずに卵から脱出しなければいけません。鳥類やハ虫類のように丈夫な殻(から)を持つ卵の場合は、殻を破るのも一仕事です。 少しずつ卵の殻を破り、外の世界を初めて目にする動物の赤ちゃんをとらえた写真は、見ていてなんだか元気が出るのではないでしょうか。 詳細は以下から。Don't be shy, come out of your shell: Magical photos capture the first moments of life | Mail Online これらの写真は20年間動物写真を専門として活動してきたドイツ人の写真家Heidi Kochさんとand Hans-Juergen

    卵の殻を破り外の世界に出てくる動物の赤ちゃんをとらえた写真いろいろ
  • 今こそ学びたい、T・レビット博士の歴史的な名論文「マーケティング近視眼」 | ノヤン先生のマーケティング講座 | 講座 | マーケティングキャンパス

    偉大なマーケティング学者 T・レビット博士が、世界を驚かせた論文「マーケティング近視眼」を発表してからもう50年以上になるんじゃ。この論文はハーバードビジネスレビュー誌に発表されるやマーケティングや社会学の学者や学生の間のみならず、多くの経営者に影響を与え、さらに出版されると世界的なベストセラーになり、米国やヨーロッパの企業がマーケティングを企業経営のコアに位置づけるきっかけを創った当に偉大な論文なんじゃよ。 ただ、レビット博士には申し訳ないことに、日は未だに「近視眼的なマーケティングに基づく経営戦略」が横行し、それが日企業の大苦戦の原因にもなっているんじゃ。 そこで今日は、この「マーケティング近視眼」を透して観た経営判断の例を観てみようかの。 レビット博士のこの論文は「マーケティングの革新」「T・レビットマーケティング論」(いずれもダイヤモンド社)などで読むことが出来るので是非読ん

    今こそ学びたい、T・レビット博士の歴史的な名論文「マーケティング近視眼」 | ノヤン先生のマーケティング講座 | 講座 | マーケティングキャンパス
  • http://www.lib.tezuka-gu.ac.jp/kiyo/nTEZUKAYAMAGAKUIN-UNI/n12PDF/n12Tanigawa.pdf

  • 卒業論文「思い込みの力」|チハライズドリーム

    序 たとえそれが思い込みにすぎない単なる幻想であっても、現実にそれが何かを生み出すことがある。たとえば、プラシーボ効果がそれにあてはまる。プラシーボ効果は、薬理作用のない薬により、もたらされる症状や効果のことをいう。ある病気の患者に「この薬によってあなたの病気は治癒できる」と言って、その人にとって薬理作用のない薬を与える。すると、それが薬理作用のない偽薬であるにもかかわらず、その人の病気が改善することがある。患者の単なる思い込みが、頭の中だけではなく現実にも作用したのだ。逆に、思い込みが人を縛り、マイナスに働くこともある。そんな思い込みに縛られるひとのたとえ話としてサーカスの象の話がある。 象は1トンの重さのものを軽々と持ち上げる。しかし、サーカスへ行くと、大きな象が小さなクイにつながれておとなしくしている。この象は、子どもでまだ力が弱かった頃、太い鉄のクイに鎖でつながれていた。その頃は、

    卒業論文「思い込みの力」|チハライズドリーム
  • 脳が成長し続けるという発見は、アルツハイマー病を治療できる可能性につながる - GIGAZINE

    学習や記憶などを担う領域において、脳を構成する神経細胞「ニューロン」が大人になっても新しく生まれ続けるかどうかという議論に対し、国際的な科学ジャーナル「Nature」が2018年に発表した論文では、「ある程度大人になったら新しくニューロンは生まれなくなる」という否定的な意見が示されました。この「脳の成長は止まるのか?」という疑問について、Natureの関連誌「Nature Medicine」が2019年3月に公開した最新の論文では、「大人の脳も新しいニューロンを成長させる」という見解が改めて主張されています。 Adult hippocampal neurogenesis is abundant in neurologically healthy subjects and drops sharply in patients with Alzheimer’s disease | Nature

    脳が成長し続けるという発見は、アルツハイマー病を治療できる可能性につながる - GIGAZINE