タグ

ブックマーク / labs.unoh.net (3)

  • ウノウラボ Unoh Labs: 配列要素の存在チェック

    こんにちは。今月入社したyamaokaです。よろしくお願いいたします。 さて、PHPで配列要素の存在チェックを行う場合、どうされていますか? 2通りの書き方があると思いますが、実は動作が異なる場合があるのです。 if (isset($array['foo'])) { // (1) // 存在する } if (array_key_exists('foo', $array)) { // (2) // 存在する } (1)の場合、要素の値がnullだと存在しないものとして扱われてしまいます。(2)では、該当するキーが存在しさえすれば存在するものとして扱われます。 配列の要素がnullになる可能性がある場合、array_key_exists関数を用いてチェックを行う必要があります。isset関数が使用できるのは、要素の値がnullにならないとわかっている場合だけです。 実行速度はどうでしょうか。P

  • ウノウラボ Unoh Labs: viを使おう

    ウノウでは指定のエディタやフレームワークというのはなく、サクラエディタ やvi、emacsなど個々に使いやすいエディタを使用しています。 vi派、emacs派に分かれて、いかに優れているか度々論争になりますが、ウノウではどうもvi派が優勢なようです。 さて、その多数派のviですが、初心者向けとは言いがたくとっつきにくい面があります。 かく言う私もずっとサクラエディタ派でしたが、今ではviの移動コマンドに慣れてしまいブラウザでもjやkをタイプしたりCtrl+bしたりしてます。 またカスタマイズすることでどんどん使いやすくなり、もはや手放せないモノになってきます。 そこで、私が使っているのはvimですが、使っているvimの設定を一部ご紹介しようと思います。 .vimrc set autoindent #オートインデント set number #行番号表示 set incsearch 

  • ウノウラボ Unoh Labs: 紙プロトタイプを使ったユーザビリティテストのススメ。

    デジタルな世界で生きている同業者の皆さん、ペーパーレスの世界に過信しすぎてはいませんか? 今日は、紙を使ってプロトタイプを作ることの意義と、方法を紹介します。 紙プロトタイプは、ユーザビリティ・テストのれっきとしたメソッドであることをご存知でしたか?筆者は、前職ではよく紙と、ペンと、はさみとのりを使ったプロトタイプを作成していました。ウノウに入ってからは大体wikiやPhotoshopだけを使ってモックを作るようになり、フォト蔵チームでも大きなUIの変更の際は大体、 (1) WikiやBTSで仕様を簡単にまとめる (2) PhotoshopやPowerPointでモック(四角がいっぱい並んでいる) (3) HTMLでモック(大体の動作を体感) というステップを踏んでいます。 でも、最近になって作業効率とかユーザビリティテストとか考えるようになったら、なんだかものすごく紙が懐かしくな

    gorton-lab
    gorton-lab 2007/05/31
    意外と大切なんだなこれ
  • 1