タグ

記事に関するgorton-labのブックマーク (27)

  • 真髄を語る 経営者がITを理解できない本当の理由

    佐藤正史 氏 JTB情報システム 代表取締役社長 当サイトにおいて、企業情報システムにかかわってきたベテランが引退する、いわゆる「2007年問題」について色々な議論がされております。私は1971年にJTBに入社して以来、ほぼ一貫して情報システムの仕事に従事してきました。私が情報システムに関係してきた期間は、日における約40年の企業情報システムの歴史と概ね重なっております。 2001年から取締役(情報システム担当)として、CIO(最高情報責任者)の仕事をし、現在はJTBの情報システム関連会社の社長を務めています。おそらく、あと数年で2007年問題の一方の主役として、この舞台を去ることになるでしょう。まもなく企業人生を終えようとする一介のシステム屋ではありますが、ぜひとも多くの方に申し上げたいことがあり、この場を借りて思うところを綴ってみます。 私は今、日ITを巡る状況に大変な危機感

  • http://japan.internet.com/allnet/20060922/8.html

  • 【コラム】シリコンバレー101 (144) 大学生の間ではGoogleに迫る人気、SNSの「Facebook」 | ネット | マイコミジャーナル

    ノートPCが500ドル以下に突入した今年のバックトゥスクール・セール 米国では新学年がスタート。混雑していたウチの近所のカフェも昼間はガラガラになり、おかげで気兼ねなく気分転換の仕事場に使えるようになった。今年の春・夏、米国ではパソコン販売の好調さが伝えられていた。実際、新学年シーズンをターゲットにしたバックトゥースクール・セールの低価格ぶりには目を見張るものがあった。Windows XP搭載機がデスクトップ機で300ドル以下、ノートPCで500ドル以下で手に入る。ただ、「オっ……」と思わず立ち止まるような個性的な製品はなく、どこか画一的で面白くない。だからこそ、激安を実現しているのだろうが、少々寂しい盛り上がりにも感じられる。 しかし、逆に考えると、学生がパソコンを手に入れやすくなれば、ネットサービスは活性化されるかもしれない。大学のキャンパスから広まったP2PのNapster然りである

    gorton-lab
    gorton-lab 2006/09/22
    大学生の間ではGoogleに迫る人気、SNSの「Facebook」
  • あのYouTubeがついに?!--ワーナーと提携、音楽を無料・合法配信へ - CNET Japan

    あのYouTubeが昨晩(米国時間9月18日)、米国第3位のレコード会社Warner Music Group Corp.とコンテンツの配信契約を結んだことを正式に発表した(同社ブログ)。このニュースはすでに、Reuters、APなどのニュース、そしてTechCrunchやメディアパブといった内外のブログで紹介されているが、整理の意味も込めて改めて紹介してみたい。 これまで著作権侵害のおそれやそこから生じるビジネスモデルの不在(広告収入をあてにしにくい)という問題を抱えつつ、テレビ番組や人気タレントのプロモーションなどさまざまな試みを続けてきたYouTubeだが、同社はこのほどWarner Musicと提携し、同レーベルが権利を保有する音楽ビデオを無料で配信することになった。ただし、上記のブログによれば、Warner Musicや所属アーティストとの条件の詳細が固まるまでに、なお数ヶ月がかか

    あのYouTubeがついに?!--ワーナーと提携、音楽を無料・合法配信へ - CNET Japan
  • POLAR BEAR BLOG: 知識共有を阻む37の壁

    ブログの良いところの1つは、様々なブロガーによって過去の知識が掘り起こされることだと思うのですが、今日もそんなエントリがありました。 ■ Three-dozen knowledge sharing barriers (Anecdote) Gabriel Szulanski という方(INSEAD の教授?)が1996年に発表された「知識共有を阻む壁」を紹介しているエントリ。様々な阻害要因を網羅&個人・組織・技術の3つのレベルに分類してくれていて、参考になります。というわけで自分用に翻訳&メモ。 ※訂正 下のリストは Gabriel Szulanski 氏の論文からの 出展 出典(9/6 再修正しました -- ご指摘ありがとうございました!)ではなく、Andreas Riege 氏の論文、"Three-dozen knowledge sharing barriers managers mus

    gorton-lab
    gorton-lab 2006/09/06
    情報共有の先に個性があると信じたい
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - レベルの低い客を持つとレベルの低い会社になる

    インテグレータ勤務三〇代の心に染み入るお言葉。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060710/242905/ 実も蓋もない記事であるが、デジタル土方はマンパワー=戦力ではないという一般法則が息づいている。まるで千年一日のごとく繰り返される光景だ。 で、このあたりは違和感と言っていいかなと思う部分なのだが、例えばラーメン屋がチェーン店のシステム化をしようと思ってベンダーの相見積もりを取るとする。ラーメン屋はラーメン店を経営するスキルはあるが、システムについての知識などない。こういうとき、ラーメン屋は何を持ってベンダーを選ぶか? 間違いなく値段だろうと思う。リテラシーが低ければ、共通した価値、すなわち銭で判断するほかない。彼らの収益はシステムに対する理解で成り立っているのではなく、ラーメンを顧客に提供することで得ているのだ。そ

  • 「ネット証券2.0」──GMOが新規参入

    GMOインターネットは4月13日、ネット専業証券会社を設立して5月12日から取引サービスを始めると発表した。業界最安レベルの手数料に加え、サービスAPIの公開や同社のコミュニティーサービスとの連携などにネット事業のノウハウを活用。初年度に10万口座の獲得と単月黒字化を目指す。 「GMOインターネット証券」を資金4億8000万円で設立。4月24日から口座開設の申し込みを受け付け、5月12日から東証、大証、JASDAQの現物株式取引と制度信用取引のサービスを始める。今後、為替証拠金取引や先物・オプション取引なども順次追加する。 現物株式の手数料は、1注文の約定代金が20万円以下の場合で105円(税込み)、300万円以下まで1050円(同)など5段階に設定。デイトレーダー向けに定額制も検討する。 システム関連には数億円を投資したが、オープンソースソフトを活用するなどして安価にでき、その分手数料

    「ネット証券2.0」──GMOが新規参入
    gorton-lab
    gorton-lab 2006/04/14
    「Web2.0」という言葉を全面に打ち出したモデル。性善説が通用しない金融というフィールドで2.0的な手法がどの程度通用するのか、単に金集めのキャッチコピーなのか。今後どーなるやら見てみる。
  • インテル、ノートPCの共通部品仕様を推進--参加企業の増加と価格の低下を目指す

    台北発--Intelの上級幹部によれば、ノートPC用の共通仕様を採用することで、業界はノートPCに取り組む企業を増やし、そのコストを下げることが可能だという。 Intelの副社長であり、チャネルプラットフォームグループのゼネラルマネージャーであるBill Siu氏は現地時間4月11日、Intel Developer Forum Taiwanの基調講演で、デスクトップとは異なり、モバイルPC用に部材やコンポーネントの規格が存在していないと述べた。そして同氏は、これが競争力に欠ける価格、高いサポートコストの原因となっていると説明した。 Siu氏が「インフラにおける頭痛の種」と表現した問題に取り組むため、Intelはハードディスクドライブ、光ディスクドライブ、液晶パネル向けの仕様として、Common Building Block(CBB)プログラムを2004年に導入した。この動きは、ノートPC

    インテル、ノートPCの共通部品仕様を推進--参加企業の増加と価格の低下を目指す
    gorton-lab
    gorton-lab 2006/04/13
    mac安くなるかな
  • 404 Blog Not Found:すべてを一度懐疑していく

    2006年04月20日00:00 カテゴリ書評/画評/品評iTech すべてを一度懐疑していく - 書評 - グーグル 既存のビジネスを破壊する [2006.04.12掲載; 2006.04.16追補; 2006.04.20発売開始] むしろGoogle論の命は、書だろう。「ウェブ進化論」の読者は、書も必ず目を通しておくべきだ。 グーグル Google 既存のビジネスを破壊する 佐々木俊尚 ちなみに上記リンク、発売予定日にぎりぎり間に合ったようだ。entry初掲載時点[2006.04.12]ではまだ有効ではなかった。16日に有効となり、予約受付が始まったと思ったら、2006.04.19現在、予約前に品切れとなったと思いきや、現在24時間以内発送中となっている。表紙画像もやっとアップロードされたようだ。まだお持ちでない方は満を持して←をクリック! ちなみに文春新書のページではオンライ

    404 Blog Not Found:すべてを一度懐疑していく
  • IE 7 Beta 2でWebデザイナーと開発者が確認すべき点がチェックリストに

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    gorton-lab
    gorton-lab 2006/02/10
    なんか面倒くさそうなのがまた一つ増えたなあ
  • http://japan.internet.com/busnews/20060131/8.html?rss

  • 「ライブドア暴走」の道程--奈落への転回点は2004年初頭 - CNET Japan

    全否定してもはじまらない 結局のところ、堀江貴文・前ライブドア社長もニューエコノミーの呪縛から逃れられなかったのかもしれない――一連のライブドア強制捜査の取材を続けながら、私はいまそんなふうな奇妙な感慨に囚われている。 ライブドアへの東京地検特捜部の捜査は、ついに大詰めに入ってきている。バリュークリックジャパン(現ライブドアマーケティング)による証券取引法違反(偽計取引、風説の流布)は、しょせんは立件の入り口に過ぎず、捜査の丸はライブドア体による決算粉飾であるようだ。堀江前社長らの拘置期限は2月中旬に切れるが、おそらく粉飾決算容疑で再逮捕され、3月初旬まで取り調べが行われ、この時期に起訴されることになるはずだ。初公判は6月末から7月にかけてというシナリオになるだろう。 東京地検特捜部に対しては、「国策捜査ではないか」という批判も出ている。たしかにそういう面は否定はできない。大鶴基成・特

    「ライブドア暴走」の道程--奈落への転回点は2004年初頭 - CNET Japan
    gorton-lab
    gorton-lab 2006/01/31
    関連記事→ポータルは儲からない?http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50349860.html
  • 最強のファイル共有(P2P)ソフト「FolderShare」 (CROSSBREED クロスブリード!)

    gorton-lab
    gorton-lab 2006/01/30
    Microsoftの大容量ファイル共有サービス(無料)の紹介
  • ITmedia エンタープライズ:MT 3.2で変わったブログツールスタンダード (1/2)

    ブログサービスの標準機能を決定付けてきたMovable Typeと対応プラグイン。最新版3.2では、世情を見据えたプラグインを標準に含め、ツールスタンダードの底上げを行った。このレビューでは、筆者厳選のプラグインも紹介する。 シックス・アパートの「Movable Type」(以下、MT)は、世界中に多数のユーザーを有し、多くのノウハウやプラグインが開発、そして公開されているサーバサイドのブログツールである。技術面で注目されることの多いXML-RPCやAtom APIにも対応し、外部のツールやWebサービスと連携させることも可能だ。MTこそがキャズム(ハイテクの落とし穴)を超えて、ブログ普及を加速させた要因の一つともいえるのではないかと筆者は考えている。 このレビュー記事では、最新版の「Movable Type 3.2日語版」を元にして、新機能を中心に採用されたプラグインが何を実現している

    ITmedia エンタープライズ:MT 3.2で変わったブログツールスタンダード (1/2)
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 「ライブドアの技術の話」と「技術指向の経営」について

    伊藤直也(id:naoya)の「ライブドアの技術の話」 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20060127/1138329840 が話題になっているようなので、少し補足をしておきたい。 日のライブドア報道を直接見聞きしているわけではないので、正確なところはよくわからないが、 今回のライブドアの件で、「ライブドアは虚業」、とか「日のネット企業は心を改めて技術を磨け」みたいな論調を良く見かけるわけですが という書き出しで始まっているので、ネット事業について何も知らない人が、テレビ等で勝手なことを色々と言っているのだろうことは想像がつく。 まず、「ライブドアの技術の話」について、彼が書いている内容は100%正しい。 ただ、ライブドアがこうした確かな技術を持っているということと、ライブドアの経営陣が技術に対して深い関心を抱き「技術指向の経営」を行っていたかということは、全

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 「ライブドアの技術の話」と「技術指向の経営」について
    gorton-lab
    gorton-lab 2006/01/28
    「高い技術」が果たして「基盤技術」にすぎないのか、それとも「戦略技術」たり得るのか、ということがより重要である。
  • 技術者は不遇か? : 404 Blog Not Found

    2006年01月27日13:57 カテゴリLiving on the EdgeMoney 技術者は不遇か? それは少し違うように思われる。 Hardcoded: 技術なヒトが陥ったワナ? 私はそこに、「不遇な技術者」という立場を見て取るのだ。技術者を社畜にすることは不可能だ。どれだけ高額の報酬を払っても、どれだけ輝かしい名誉を与えたとしても、それが優れた技術者であればなおのこと。 私自身が、その生きた証拠だ(苦笑)。 技術者を会社につなぎ止めるのは、実は技術力とは無関係だ。その技術者が会社に残るかどうかは、その技術者が職の安定をどれだけ重視するかという「リスクに対する考え方」であって、技術力の多寡ではない。もちろんあまりに技術力が低ければ今度は会社の方がその技術者を慰留しなくなるので、一定レベル以上の技術力は必要だが、それより上であればあとは技術者の「個性」しだいだ。 さすれば、「入りたい

    技術者は不遇か? : 404 Blog Not Found
    gorton-lab
    gorton-lab 2006/01/28
    livedoor騒動に関しての記事。livedoorの技術力は素晴らしく高いものでは無いけど決して低くもない。
  • Bluespoon 5G Bluetoothヘッドセット

    gorton-lab
    gorton-lab 2006/01/19
    Bluespoon 5G Bluetooth
  • okanomail.com

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon. okanomail.com 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    gorton-lab
    gorton-lab 2006/01/13
    smbまとめ
  • プログラマーとデザイナーの境界 : 小野和俊のブログ

    UIデザイン・プログラマーの話を書いたときに、何人かの方からそもそもUIデザイン・プログラマープログラマーではないのではないかという指摘をいただいた。 プログラムが書けるデザイナー 今となっては信じられないことだが、HTMLが普及し始めたばかりの頃にはHTMLを書くのはプログラマー仕事で、その素案を作るところまでがデザイナーの仕事だった時代がほんの少しだけあった。すぐにデザイナーがツールの活用やスキルの習得によってHTMLを自分で書くようになって、動きのないWebページのデザインはデザイナーが、掲示板のようなCGIプログラミングが必要な箇所はプログラマーが担当するようになった。そしてさらにその後すぐに、JavaScriptCGIを自分で書くことができるデザイナーが現れた。 ユーザビリティ・デザインの対象範囲 ソフトウェアの手触りをデザインする際には、静的な画面デザインだけでなく、ユー

    プログラマーとデザイナーの境界 : 小野和俊のブログ
  • マイクロソフト、Mac版IEのサポートを打ち切りへ

    Macユーザーで、いまだに「Internet Explorer(IE)」を使っている少数派は、ブラウザの移行をかなり早急に検討する必要がある。Microsoftが12月31日でIEのサポートを打ち切る予定だからだ。 このニュースは、米国時間16日に出された声明で明らかになったが、Macユーザーにはある程度予想が付いていた。Microsoftでは2003年6月に、Mac版IEのサポート終了の意向を明らかにしていた。Mac版IEのアップデートはここ3年間出ておらず、Macユーザー用の最新バージョンは、Windows版より1つ前の5のままだった。 Mac版IEは、サポート終了後も1カ月間は引き続き公開されているが、MicrosoftはIEユーザーに対して、「AppleのSafariなど最新のブラウザ」へ移行するよう求めている。 大半のAppleユーザーがすでに別のブラウザを利用しており、IEのサ

    マイクロソフト、Mac版IEのサポートを打ち切りへ
    gorton-lab
    gorton-lab 2005/12/26
    ありゃま