タグ

ブックマーク / iroha208.com (2)

  • Graphvizの基本 - 03 - いろは二〇八

    使い方(つづき) 前回、前々回に引き続き、Graphvizの使い方を解説します。 今回は、例題を元に試行錯誤しながら「正解」に近づけていくプロセスを順に追っていきます。 サンプル7 WikipediaのArtificial neural networkのページにあるこちらの画像に近くなるようにDOTを書いてみます。 Wikipedia: Artificial neural network(CC BY-SA 3.0) まず、基的な要件をリストします。 有向グラフである 2〜4個のノードが縦に3列並んでいる 隣り合った列の各ノードがすべて左から右への矢印で結ばれている 各列の上部に列のタイトルがある ノードは円形でラベルはなく大きさはすべて同じである ノードとタイトル文字列は列ごとに赤、青、緑の色になっている 以下の順で作成してきます。 有向グラフを定義し、基的な配置を行う ラベル付け、整

    Graphvizの基本 - 03 - いろは二〇八
  • Graphvizの基本 - 01 - いろは二〇八

    Graphvizとは Graphvizは、DOTというシンプルなグラフ定義言語を記述することによって、PNG,SVGなどさまざまなフォーマットでグラフを生成することできるツール群で、WindowsMacLinuxで利用できます。 1991年にAT&T研究所でリリースされて以来、現在も開発が続けられています。 家のドキュメント(英語) 利用例 オプジェクト間の関係性を図示したいときによく使われます。 例えば、クラスの継承関係図の自動生成などの開発系や、グラフ理論関連などの研究分野でよく利用されています。 実際の利用のされ方は、大きく分けると次のようになるかと思います。 DOTファイルを手書き lefty, dottyを使用 C言語のライブラリで開発 Pythonなどの言語バインディングで利用 他のソフトからGraphvizを間接的に利用 Graphvizを使用した例: iris_tre

    Graphvizの基本 - 01 - いろは二〇八
    goto_ai
    goto_ai 2019/10/21
  • 1