タグ

ブックマーク / phpspot.org (14)

  • div全体をクリッカブルにするjQueryプラグイン「DIV LINKER」:phpspot開発日誌

    Div Linker | jQuery Plugins div全体をクリッカブルにするjQueryプラグイン「DIV LINKER」。 次のようなマークアップがあったとして、この場合は「Link text」部分にしかリンクされません。 <div class="divlinker"> <img src="image.jpg" width="151" height="130" /> <br /> <a href="//www.google.com">Link text</a> </div> そこでこちらのプラグインを使って初期化します <script> $(".divlinker").divlinker(); </script> するとDIV全体がクリックできるようになるというもの。 デモページ HTMLをきれいにかきつつdiv全体を<a>みたいに動かすことができます 関連エントリ RSSやA

  • 新卒さん向け、速攻でプログラミングをマスターできるvimプラグイン「quickrun」:phpspot開発日誌

    新卒さん向け、速攻でプログラミングをマスターできるvimプラグイン「quickrun」 2011年04月25日- 新卒さん向け、速攻でプログラミングをマスターできるvimプラグイン「quickrun」。 この春、会社に入って、サーバに入って vim でプログラミングさせられている人はそれなりにいそうですが、その場合に速攻でプログラミングをマスターできるquickrunプラグインを入れておきましょう。 プログラミングを覚えるには作って動かすが一番いいですが、「書いて」→「保存して」→「実行して」を一瞬で行えます。 具体的にはプログラムを書いていて、コマンドモードで「¥r 」をタイプするだけでペインが分かれてプログラムの実行結果が得られます。 VPSなどを借りて、これからプログラミングをはじめようって方にも有効です。 かなりインスタントに実行できるので、こう書くとこう出る、がサクサク進められる

  • WEBサービスを作るなら最低限覚えておきたいPHPのPEARモジュールまとめ:phpspot開発日誌

    (追記) 2/16 23時 いくつかのライブラリを追記しました。 WEBサービスを作るなら最低限覚えておきたいPHPのPEARモジュールまとめ。 家pearには560程のモジュールがあります(2011/2月現在)が、WEBサービスを作る上でよく使う物をまとめてみました。 これからPHPを使ってサービスを作ろうと思っている方は代替を使うことになると思うので参考にしてみて下さい。 php はインストール時点で既に多くの機能が備わっており、大体のことができてしまいますが、PEARを使うことで面倒なことがより簡単にできるようになります。 PEAR以外にも便利なライブラリはあるのですが、今回はあえて殆どをPEARサイトで公開されている物に絞ってご紹介します。 基的なパッケージ まず、汎用に使える便利なパッケージのご紹介です。 HTTP_Request2 url を渡してリモートのテキストを取って

  • Windowsのインストーラみたいな便利なウィザードをブラウザ上で簡単実現できるjQueryプラグイン「SmartWizard」。:phpspot開発日誌

    Windowsのインストーラみたいな便利なウィザードをブラウザ上で簡単実現できるjQueryプラグイン「SmartWizard」。 2010年11月18日- Tech Laboratory Windowsのインストーラみたいな便利なウィザードをブラウザ上で簡単実現できるjQueryプラグイン「SmartWizard」。 Windowsインストーラーは「次へ」を押していくとどんどんインストールを進められて簡単ですが、それをブラウザ上で簡単に実現してしまえます。 各ページの中身は、単純に<div>で並べるだけというお手軽さ。ルールに従ってHTMLを記述し、$(element).smartWizard() で初期化するだけです。 デモページはこちら タブを左にレイアウトしてもなかなかいい感じ。 デフォルトのデザインはお世辞にもカッコイイとは言い難いのですが、CSSデザインが可能なので、自由にスタ

    gotoworks510
    gotoworks510 2010/11/18
    Windowsのインストーラみたいな便利なウィザードをブラウザ上で簡単実現できるjQueryプラグイン「SmartWizard」。:phpspot開発日誌
  • Twitter・mixi・facebook等の国内主要ソーシャル用ボタンを超カンタンに作れる「jQuery.socialbutton」:phpspot開発日誌

    Twitter・mixi・facebook等の国内主要ソーシャル用ボタンを超カンタンに作れる「jQuery.socialbutton」 2010年11月05日- 2011/5/7: ライブラリに脆弱性がありましたので速やかにバージョンアップを実施して下さい。(詳細) Twitter/facebook/mixi/GREEのボタンを超カンタンに作れる jQuery.socialbutton プラグインを作ったよ Twitter・mixi・facebook等の国内主要ソーシャル用ボタンを超カンタンに作れる「jQuery.socialbutton」。 仕様について理解しなくても、このプラグインを読み込んでちょちょっと数行書くだけで実装出来てしまいます。 例えば、facebookなら、$('.facebook').socialbutton('facebook_like'); と1行書くだけ。 mi

    gotoworks510
    gotoworks510 2010/11/05
    はい、これ導入決定|
  • 2chのdat落ちしたスレを右クリックで即座に蘇生させられるFirefoxアドオン「fire2chDat」:phpspot開発日誌

    fire2chDat :: Add-ons for Firefox 今開いているdat落ちした2chスレを右クリックで蘇生させます 2chのdat落ちしたスレを右クリックで即座に蘇生させられるFirefoxアドオン「fire2chDat」。 検索エンジンに引っかかって、有益そうなのに読みたいけど読めなかったという場合があったりしますが、右クリックで読めるようになるというのは便利かも。 「今開いているdatスレを蘇生させる」というメニューがあります。 復活できた場合、そのままスレを読めるので便利そうですね。

    gotoworks510
    gotoworks510 2010/03/17
    2chのdat落ちしたスレを右クリックで即座に蘇生させられるFirefoxアドオン「fire2chDat」:phpspot開発日誌
  • Twitterをサイトに組み込むチュートリアル&サンプル集:phpspot開発日誌

    Twitterをサイトに組み込むチュートリアル&サンプル集。 当サイトにて、色々とTwitterの機能を実装する仕組みを色々と紹介しましたが、それらをまとめてみました。 JavaScript によるTwitterメッセージの埋め込み Twitterのメッセージをページに載せられるJavaScriptTwitter.js」 JavaScript 単体でTwitterのメッセージをサイトに簡単に埋め込み可能 サイトにリアルタイム更新&検索機能付きTwitter窓を設置できるjQueryプラグイン「Juitter」 画面遷移なしにTwitterステータス表示&検索ができるウィジェットを設置可能。 PHP製のウィジェットや投稿用サンプルコード等 Twitterのメッセージ表示などができるPHP&AJAXなブログパーツ実装が可能な「Ptwix」 Twitterのメッセージ表示用のリロード機能付きウ

    gotoworks510
    gotoworks510 2010/02/13
    Twitterをサイトに組み込むチュートリアル&サンプル集:phpspot開発日誌
  • 立体的にクールにデザインされたWEBレイアウトのPSD:phpspot開発日誌

    Creative 3D Layout 立体的にクールにデザインされたWEBレイアウトのPSDが配布されています。 次のような平面と思いきやヘッダーのナビゲーションにアイコンを並べて立体的にしたデザインがPSDファイルでダウンロード可能です 単にアイコンでナビゲーションするだけではなく立体的にしてわかりやすくなってますね。 綺麗にレイヤーごとに分かれています。 関連エントリ プロレベルのPhotoshopチュートリアル集 2009年の凄いPhotoshopチュートリアル100種 ボタン作成のPhotoshopチュートリアル集

    gotoworks510
    gotoworks510 2010/01/27
    このPSD普通に勉強になるな。
  • 画像を使わずにGoogle風のクールなボタンが作成できるjQueryプラグイン:phpspot開発日誌

    jQuery imageless buttons a la Google 画像を使わずにGoogle風のクールなボタンが作成できるjQueryプラグイン。 次のようなボタンやドロップダウン風のボタンが画像を使わずに実装できるプラグインです。 画像を使っていないのですが、クリックするとちゃんと色が反転して押した感覚がでるようになっています。 原理的には複数の span を使って立体感を再現しているようです (Firebugを使って覗いてみたところ) 現在出ているほとんどのブラウザに対応しています。IE6にも対応してくれているようです。 ドロップダウンも実装できるところから、ページのナビゲーションメニューに組み込んでみてもよさそうです。 jQueryプラグインですので、$(element).styledButton( オプション ); のようにして簡単に初期化することが出来ます。 関連エントリ

    gotoworks510
    gotoworks510 2010/01/27
    画像を使わずにGoogleっぽいボタンを作るっす。
  • Twitter風に残り文字数を表示してくれるテキストエリア実装jQueryプラグイン:phpspot開発日誌

    jQuery plugin: Simplest Twitter-like dynamic character count for textareas and input fields | Css Globe via IDEAxIDEAさん Twitter風に残り文字数を表示してくれるテキストエリア実装jQueryプラグインがあるようです。 次のような、Twitter風の残り文字数を表示させながら入力できるテキストボックス実装の際に便利ですね。 Twitter同様 140 文字制限から、自由に好きな文字数に変えることができるそうです。 日語でも、マルチバイト1文字を1文字と扱ってくれるみたいです。 実装方法は、まず次のようにtextareaを定義しておきます。 <textarea id="message1" name="message1"></textarea> その後次のように初期化する

    gotoworks510
    gotoworks510 2010/01/24
    あー、これ熱い。いつも思うけど文字制限とか出すならこういうの必要だよね。
  • Twitterのようにスマートな通知バーを一瞬で実装できるjQueryプラグイン「jQuery Notify bar」:phpspot開発日誌

    Twitterのようにスマートな通知バーを一瞬で実装できるjQueryプラグイン「jQuery Notify bar」 2010年01月08日- jQuery 'Notify bar' Twitterのようにスマートな通知バーを一瞬で実装できるjQueryプラグイン「jQuery Notify bar」。 ページの上部にアニメーションされながら表示されるあの通知バーです。 時間がたつとアニメーションしながらスマートに消えてくれます。ページデザインがどんなものであろうと影響を受けません。 色を変えて、エラーモードにしてみたり、成功モードにしてみたり自由にできます。 実装は超簡単で、次のように初期化するだけです。 $(function () { $.notifyBar({ html: "メッセージ", delay: 2000, // 表示するミリ秒数 animationSpeed: "norm

    gotoworks510
    gotoworks510 2010/01/08
    Twitterのようにスマートな通知バーを一瞬で実装できるjQueryプラグイン!!便利っす。
  • CSS2を使って簡単に画像のプレロードをするテクニック:phpspot開発日誌

    2010年あけましておめでとうございます。 今年は少し開始が遅くなってしまいましたが、日よりブログを再開させて頂きます。 今年もよろしくお願いいたします。 それでは早速、CSS2を使って簡単に画像のプレロードをするテクニックをご紹介。 次のようにCSS2の「content」プロパティにリソースを指定してあげることで先読みが可能のようです。 content: url(img01.jpg) url(img02.jpg) url(img02.jpg) 複数指定してもOKということみたいです。 対応ブラウザは以下となっています。 IE8+ FF2+ Safari 3+ Chrome 1+ Opera 9.62+ IE6,7は対応していませんが、<img> のようにして呼ばれた時に結局読まれるので、実装の仕方によっては注意が必要ですが、使えないということではないようです。 以下のエントリを参照して

    gotoworks510
    gotoworks510 2010/01/07
    何?CSS2って画像のプリロード表示でけんの?
  • 超カッコいい光のブラシセットのまとめ:phpspot開発日誌

    超カッコいい光のブラシセットのまとめが公開されています。次のようにカッコ良いブラシで画像と組み合わせることでクールな画像が作れそうです。 ページヘッダーの画像なんかに使うとインパクトを出せそうですね。 以下のエントリを参照してください。 30 Incredibly Free Abstract Brush Sets for Photoshop | blueblots.com 関連エントリ 無茶苦茶クールな光のPhotoshopブラシ集

    gotoworks510
    gotoworks510 2010/01/07
    超カッコいい光のブラシセットのまとめってさ、まじでかっこいいね。
  • JavaScriptをやるなら覚えておくと超便利な、コードをブラウザ上で開発&発行できる「JS Bin」:phpspot開発日誌

    JavaScriptをやるなら覚えておくと超便利な、コードをブラウザ上で開発&発行できる「JS Bin」 2009年10月23日- JavaScriptをやるなら覚えておくと超便利な、コードをブラウザ上で開発&発行できる「JS Bin」というサイトを発見。 ちょっとした動作確認用のコードを書いたり、入門者の方がJavaScriptを学ぶのに非常に有用ですし、その結果も保存してサーバに置いてホスティングしてもらうことも可能。 また、比較的面倒なjQueryやjQuery UI、prototype.js 等の有名どころのフレームワークを簡単に読込めて使える機能もあります。 サイトを開くと、まず3つのタブがあって、JavaScript のタブにはJSを、HTMLのタブにはJavaScript から操作するHTMLを、Output には実行結果が出力されるようになっています。 JavaScript

    gotoworks510
    gotoworks510 2009/10/24
    JavaScriptをやるなら覚えておくと超便利な、コードをブラウザ上で開発&発行できる「JS Bin」:phpspot開発日誌 <
  • 1