タグ

標準エラー出力に関するgouei2001のブックマーク (4)

  • bashシェルスクリプトの記述の仕方に関するメモ書き - Qiita

    はじめに bashシェルスクリプトの記述の仕方に関するメモ書きです。 ファイル入出力やパイプライン処理を中心に シェルが得意なのはファイル入出力やパイプライン処理なので、複雑な構文はできるだけ使わず、これらの使用を中心としたコードを書きます。 PATH コマンドごとにフルパスを変数に格納するなどは手間なので、必要な環境変数$PATHをexportしておきます。 それでも必要な場合はフルパスを変数に格納しておきます。 標準出力、標準エラー出力のリダイレクト 標準出力(1)、標準エラー出力(2)はデフォルトは画面になっています。 それ以外にエラーメッセージを定義する場合、標準エラー出力(2)にリダイレクトします。

    bashシェルスクリプトの記述の仕方に関するメモ書き - Qiita
  • 2-1 完全なリダイレクションが利用できる!

    2-1 完全なリダイレクションが利用できる! 標準入力,標準出力,標準エラー出力,リダイレクション その1 出力先の変更が自由自在 1章でファイルの内容を画面に表示するコマンドにcatというのがありました。ところが,このコマンドを次のようにして実行すると,ファイル orgfile の内容である出力は,画面ではなく, newfile というディスク上のファイルに格納することができます。 % cat orgfile > newfile つまり,通常は cpコマンドで行うはずのファイル・コピーが catコマンドでもできることになります。 また,次のコマンドを実行すると,こんどはcatコマンドを簡易エディタとして用いることができます。 % cat > edfile こうすると,キーボードからの入力はすべて edfile に出力されます。また,次のコマンドの実行では,さきほどコピーしてできた new

  • cronなどに記述する「2> /dev/null」の「2」ってなに?

    定期的にコマンド実行ができるcronに記述する場合(crontab -eなどと指定)、場合によっては実行結果やエラー出力がスパムと化してroot宛にメールされてしまう。このため出力される実行結果のメッセージは、エラー時だけに抑えるなど破棄させるのが一般的だ。 たとえば特定のプログラムをコマンドラインで次のように指定した場合(ここでは例としてWebalizerを挙げた)、 1>file1の「1」は「標準出力」を指し、「file1」ファイルに出力 2>file2の「2」は「標準エラー出力」を指し、「file2」ファイルへファイルに出力(保存)される。 さらに具体的な表示例を挙げてみよう。 1. 通常のコマンド実行による表示 # webalizer [new_nlist] Warning: String exceeds storage size Webalizer V2.01-06 (Linux

    cronなどに記述する「2> /dev/null」の「2」ってなに?
  • 第5回 WshShellオブジェクトの詳細(1)

    それでは、WshShellのメソッドやプロパティについて詳しく見ていくことにしよう。まずはRunメソッドとExecメソッドである。これら2つは、プログラムを起動するためのメソッドである。 RunメソッドとExecメソッド Office製品やInternet Explorerなど、COMオブジェクトとして提供されているものは、WScriptオブジェクトのCreateObjectメソッドやGetObjectメソッドを利用してオブジェクトを生成し、生成したオブジェクトを直接操作した方がきめ細かい処理が行えるが、この方法はCOMオブジェクトが提供されないプログラムでは使えない。Windows標準のテキスト・エディタであるメモ帳や、比較的小規模のプログラムでは、COMオブジェクトとしてのアクセス方法が提供されていない場合が多い。これに対しRunメソッドやExecメソッドでは、実行形式のファイルさえあ

    第5回 WshShellオブジェクトの詳細(1)
  • 1