HTML5, CSS3, jQuery, WordPress, Bootstrap, SublimeTextなど、フロントエンドのマークアップやコーディングに役立つチートシートを紹介します。 PDFや画像をダウンロードしたり、ブックマークしておいて、すぐに確認できるようにしておくと便利ですね。

Webデザインができないエンジニアでも、見た目をすばやく整えられるフロントエンドツール「Twitter Bootstrap」。前回は、Twitter Bootstrapの概要と特徴、利用事例を紹介し、実際の設置方法までを説明しました。今回は、簡単なサンプルサイトを作りながら、Twitter Bootstrapの基本的なルールと使い方を説明します。 簡単なサンプルサイトで使い方を学ぼう サンプルとして、以下のようなブックカタログのサイトを作ります。書籍の一覧とお問い合せフォームで構成されるシンプルなサイトです。 HTMLの準備 TwitterBootstrapを利用したサイト制作では、いちからからすべてを記述するのではなく、TwitterBootstrapのサイトにあるサンプルをベースに書き換えていくのが簡単です。 index.htmlの作成 まず、テキストエディターなどで空の「index.
CenturionはレスポンシブWebデザインに対応したCSSフレームワークです。 レスポンシブなWebサイトを構築するためには様々なデバイスでの表示を考慮したり、そのためのノウハウが必要になります。そこでベースとして取り入れてみたいのがCenturionです。 デスクトップでの表示です。 スマートフォンレベルまで幅を狭めた場合。 メニューはスライドして表示されます。 タブレットはこれくらい。 グリッドもあります。 Centurionはシンプルなフレームワークなので、それほど束縛は強くないと思います。カスタマイズ性も考慮されているとのことなので、Centurionをベースにしつつ独自の要素を盛り込んでWebサイトを構築できるでしょう。 CenturionはHTML5製のオープンソース・ソフトウェア(GPL/MIT License)です。 MOONGIFTはこう見る Bootstrapは個人
HTML KickStartはBootstrapライクなデザインテンプレートフレームワークです。 最近ではWebサイトのベースにBootstrapを利用することが多いのですが、今回はその類似ソフトウェアとしてHTML KickStartを紹介します。こちらもかなり高機能です。 Typography。 リストとメニュー。 メニューは階層対応。 テーブル。 ツールチップ。上下左右自在です。 アイコン。 プログラミングコード。 ボタン。 タブ。 パン屑。 グリッド。 画像。 スライドショー。 動画、地図、カレンダー。 フォーム。 入力フィールドのサイズ。 その他色々。 極力シンプルなHTML構造設計、jQuery利用、HTML5、モーダルウィンドウなどが特徴に挙がっています。唯一残念なのは現状はレスポンシブWebデザインでないことかも知れません。しかし全てのデバイスへの対応を考えないならむしろ手
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く