手書きホワイトボードの説明 2013.9.10 作成 2016.2.14 改訂 パソコンやタブレットの画面に、マウスや指で手書きできます。 但し、HTML5非対応のブラウザ(IE8など)はNGです。 書き込んだ内容を、ワンタッチで一括消去でき、跡が残らないのが特徴です。 PC(マウスドラッグ)でもタブレットでも手書きができます。 タッチパネルの場合、「クリック」を「タップ」と読み替えてください。 色ボタンをクリックすると色を変更できます。 線幅ボタンをクリックすると線幅を変更できます。 「全面」ボタンをクリックすると、設定色で画面を塗りつぶすことができます。 「消去」ボタンをクリックすると、画面を一括消去できます。
<iframe src="http://blog.asial.co.jp" frameborder="1" width="600" height="600"></iframe> <iframe src="http://blog.asial.co.jp" frameborder="1" width="600" height="600" style="zoom:0.55"></iframe> 通常 zoom:0.55 悲しいことに、iframeの横幅・縦幅が0.55倍になるだけで、 iframe内のコンテンツが縮小されるわけではないのです。 Firefoxなどのブラウザでは、そもそもzoomすらされていない状態になります。 また、iOSではそもそもiframeの幅指定を無視します。 ではどうすればよいのでしょうか? 答えとしては、CSS3が解釈できるブラウザ限定にはなりますが、 CSS3のtr
Kazuho@Cybozu Labs: Wiki.Formatter in JavaScript というわけで、いまさら Wiki のフォーマッタを作りました。JavaScript で実装したので、クライアントサイドで整形することができます注1。なので、既存のウェブアプリを wiki 記法に対応させたいな、といった場合に便利だと思います注2。記法も自由に拡張できるようになっていますし。 JavaScriptでWiki記法のテキストをHTMLに変換するライブラリが公開されました。 次のようにして簡単に使うことが出来る模様です。 var formatter = new Wiki.Formatter(); document.getElementById('wiki').innerHTML = formatter.format(srcText); JavaScriptで実装できることで、サーバ側に
今回はとっても小ネタです。 たいがい、どこのサイトでもフッターに入れているコピーライト表記ってありますよね。 形式としては© 開始年-現在年 Name All rights Reserved.というのが多いかなと思います。この現在年を自動で更新する方法を紹介します。 Photo:Large copyright sign made of jigsaw puzzle pieces By Horia Varlan 本来的なコピーライト表記 いろいろなサイトを見ていると、上述した表記例が多く見られますが、実のところコピーライト表記は以下の記述で十分だったりします。 © 開始年 Name 現在年とかAll rights Reserved.とかは、正直必要ない文言なんですね。 それどころか、現在カンボジア以外の国はベルヌ条約を締結して、無方式主義が採用されているので、カンボジアでの著作権保護対策さえ考
酒井 克幸氏 Resolutions LLC この記事は、Spark projectが主催する勉強会での講演内容を、講演者とSpark projectの協力のもと、Adobe Developer Connection用に再構成したものです。Spark projectの勉強会は、毎月開催されています。詳しくは、「Spark project 勉強会」のページまで。 作成日:2008年8月19日 ユーザレベル:すべて 製品:Flash CS3 レガシーコードでは、SWFが表示できなくなる!? みなさん、HTMLファイル内にSWFファイルを埋め込む際にどのようなコードを記述していますか? おそらく、多くの方が、Flashオーサリングツールでパブリッシュした時に書き出される以下のようなコード(レガシーコード)を使っていると思います。 <object classid="clsid:D27CDB6E-
Introduction In the ever-evolving landscape of web browsing, staying abreast of the latest technologies is crucial. HTML5, the fifth and current version of the Hypertext Markup Language, has revolutionized the way we experience the web. With its advanced features and enhanced capabilities, HTML5 has become the cornerstone of modern web development, offering a more seamless and interactive user exp
ちまたではPHPのflush()を使ったWordPressのプラグインが話題のようですが、Webサイトの表示速度を改善したかったら、もう少しサイトの作り方を根っこから考えなおした方がいいんじゃないか?、と思いましてね…。 公開されているプラグインにどうこう言うつもりはなく、諸手を挙げて喜んでらっしゃる世間様の様子を見ながら「なんかなぁ…」「入れる前にできることあるんじゃないかな?」と。ちなみにボクも昔flush()での手法を試したことがあるんですけど、結局すぐやめちゃいました。 回線速度自体は昔に比べたら格段にあがってるのは事実ですが、いまとなっては環境としては比較的貧弱なスマートフォンみたいなデバイスも増えています。 サーバの負荷が気になるとか自分とこじゃできないなどの理由で、テキストデータをGzip化(データサイズが半分以下になる)しないのであれば、その他の部分でサイトの全体的な転送デ
【格安パソコンなら!ソーテックオンラインショップ!】 (【重要なご注意】 このページのコード例をご利用になられる場合は、メールアドレスの部分は必ず書き直してください。当サイトのメールアドレスでコードを公開していたところ、ろくにテストをされていないのか、当サイトのメールアドレスに間違いの注文メールや予約メールが多数届くようになり、このような初歩的なミスをする人が意外にも多いことに、大変驚いています。メールアドレスのドメインをexample.comにした上で、@は全角文字にしてあります。) mailtoリンクを使って、訪問してくれたユーザーからの意見を集めるのは、Webmasterにとって非常に意味のあることです。あらかじめこちらが定めたサブジェクトを指定するやり方も非常に簡単で、<a href="mailto:example@example.com?subject=文字化けについて"></a
ネット上でソースや画像をパクられてしまうコトが多発しています。それの対策として一般的には「右クリック禁止」が採られているのですがそれにはいくつかの穴がありますよ、そしてそんなことやっても無駄ですよ、という話です。 なおここで紹介している技はWindows専用です…。Macについては判らないのでMac使いの方教えて下さい〜。また、「IE」は「インターネットエクスプローラー」の略、「NN」は「ネットスケープナビゲーター(ネスケ)」の略です。 ソースの覗き方 右クリック禁止系スクリプト突破法 右クリック禁止法を使うにあたって ソースを盗まれにくくする方法(別コーナー) Javascriptの記述ミスや、画像などのリンクミスでネットサーフィン中(死語)イライラすることも多いかと思います。そしてそういったときなど、ソースを見たくなると思います。 まず、Javasciptなどによる右クリック防止などの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く