201708-26(土)Redmine大阪 第17回勉強会@大阪 今回のテーマは”Embed”(埋め込み)。 Redmine にカレンダーやら動画やら埋め込んでみたところ、 意外にうまくやれて 捗ったのでご紹介。

第10回 redmine.tokyo にて発表したView Customize Plugin の資料です。
parallax.js スマホの傾きを検出してParallax効果を作れる「parallax.js」 キャンペーンサイトなどでやると印象がグッとアップしそうなエフェクトが作れるっぽいですが、このデモは必見ですね。 画像は以下のようにulでリスト形式にしてレイヤーをずらす形で実現されるようです。 やってることの割りにはJSで比較的簡単に実装ができそうです 関連エントリ レスポンシブなパララックス効果付きサイトを作るフレームワーク「CoolKitten」 パララックスなスライダーを実装できるjQueryプラグイン「FractionSlider」 パララックス効果を作るスクリプトやプラグインのまとめ レスポンシブでタッチ対応な軽量なスライダー実装jQueryプラグイン「Unslider」
Pop Easy | by Thomas Grauer 何でも埋め込めてカッコいいモーダルダイアログ実装用jQueryプラグイン「Pop Easy」 モーダルダイアログ実装用のプラグインは色々ありますが、次のようなカッコよくスタイリングされたダイアログが実装できます ダイアログの他、動画、IFRAMEの埋め込みが可能っぽいです CSSなので当然リデザインは可能ですが、初期デザインをちょっとカスタマイズして自サイト用にするだけで完成度の高いものが実装できそうですね 関連エントリ jQueryでモーダルダイアログを実現するプラグイン20 クールなモーダルダイアログ実装ライブラリ「SimpleModal」
写真の拡大やギャラリーページなどに良く利用される... / レスポンシブデザイン対応Lightboxプラグイ... / Swipebox | A touchable j...他...全12件 写真の拡大やギャラリーページなどに良く利用されるプラグイン。近年のサイト制作で使わないことがない最もポピュラーなプラグインです。 最近ではスマートフォン対応の有料プラグインも続々登場。さらに便利に使いやすく進化してはいますが、商用だと有料化が進んで、以前に比べると無料のプラグインを見つけ辛くなりました。 そこで、ここでは最近のフリーで使えて商用利用可能なLightboxプラグインをご紹介いたします。
jQuery Vortex エレメントを立体的に回転させられるjQueryプラグイン「Vortex」 製品画像などを動きをつけて回転させるなどの用途に使えそうです。 スピードの調整ができたり、奥行きなんかもパラメータで自由に調整できるので、平面的に回転させることもできるっぽい 関連エントリ スプライトアニメーション作成用jQueryプラグイン「Phantascope」 3Dのキューブのアニメーションで迫力あるエフェクトを付けられるjQueryプラグイン「HexaFlip」 アニメーションしながらソートできるjQueryプラグイン「Animated Table Sorter」 CSS3による多彩なテキストアニメーションが実装できるjQueryプラグイン「Textillate.js」 クールでアニメーションするグラフを描画できるHTML5チャートライブラリ「Chart.js」
これはちょっと面白いw画像を使わず、cssとjQueryだけで顔文字を作ってしまったみたいです。発想が単純だったのでうまく応用出来れば楽しいものが出来あがりそうな予感もしますな。面白い事考える人がいますね・・w CSS+jQuery(と、もちろんHTML)のみで、画像は一切使われていません。ちょっとこの発想なかったです。ユニークですけど、割と使い勝手がいい気がする・・気のせいかなw 一見よく見かけるアイコンだと思うんですけど、これ、全部cssとテキストとjsで作られています。 からくり こういう発想。単純だけど思いつきませんでしたwなので、以下のようにテキストとして選択できます。 :Dとか:pを縦にして、グラデーションのかかった黄色い枠を作れば完成ですね。 コード <link href="stylesheets/jquery.cssemoticons.css" media="screen"
This plugin was originally written by Dave Methvin. Dave and I collaborated on several improvements and the project is now hosted on github. The most recent version is also available here: jquery.corner.js. It's important to understand that this corner plugin is pulling off its magic by adding more elements to the page. Specifically, it adds div "strips" to the item to be cornered and sets a solid
Check out Cycle2, the latest in the Cycle line of slideshows. Overview The jQuery Cycle Plugin is a slideshow plugin that supports many different types of transition effects. It supports pause-on-hover, auto-stop, auto-fit, before/after callbacks, click triggers and much more. It also supports, but does not require, the Easing Plugin. How it Works The plugin provides a method called cycle which is
超定番のjQueryのプラグインを厳選して集めました。 商用利用が可能なものを優先的にピックアップしています。 (利用する際はそれぞれライセンスをご確認くださいね) 超定番プラグイン アニメーションのイージングを簡単に扱えるプラグイン jQuery.easing jQuery.easing
ウェブデザインのなかで、 jqueryをつかった、さりげない「動き」をウェブサイト上で導入するのが 定番になりつつありますね。 ふわっと、ポップアップみたいに浮き上がってくるウインドウ、 画像やテキストのスライドなど 最近良く見るjqueryでつくる「動き」で、おすすめのライブラリをまとめてみます。 要素をスライドさせるならJquery.cycle.plugin 画像や、テキストなど、 非常にシンプルなhtmlソースを認識して対応してくれるプラグイン。 上から落ちてきたり、横にスライドしたり、フェードイン・フェードアウトしたり スライド番号をつけたり、スライド領域の要素の右左に矢印をつけたりもできます。 シンプルなdemo Even More Demosもオススメです。 オプション一覧はこちら → jquery.cycle.plugin ページ内ポップアップ、lightbox風表現ならfa
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 使いやすそうなjqueryプラグイン をまとめました。最低でもIE6,7でも 動いてくれる事を前提にしています。 他サイトでよく見かけるプラグインで、 個人的に実用性のあるプラグインと 思ったものをまとめます。 IE6、7でも動いてくれて、実用性のあるjQueryいろいろ。確認したブラウザはIE6,7とChromeです。他は大抵動くんじゃないかな(適当)。 デモで画像が透過されていないのもありますが、他のjsライブラリでIE6でも透過可能(DD_belatedPNG.jsとか)なのでそこは抜きにして動作する事を条件に挙げています。主観入ってるので参考程度に・・ Horizontal Subnav マウスオーバーでサブメニューがプルダウンするcssメニューです。サブメ
異なる幅・高さの画像も超綺麗に整列させるjQueryプラグイン「Atteeeeention plugin」 2011年04月07日- Google image search style image alignment with jQuery Atteeeeention plugin | DreamersLab 異なる幅・高さの画像も超綺麗に並べられるjQueryプラグイン「Atteeeeention plugin」。 <img>でただ単に画像を並べると、幅、高さの違いから、ページがごちゃごちゃしてしまいますが、このプラグインを使うことでGoogle の画像検索のように綺麗にピッチリ並べられます。 普通に並べるとちょっと残念なことに。空白ができちゃいます。 プラグインを使うことで、あら綺麗。となります。 Firefox は 2以上、IEは6以上ということで殆どのブラウザに対応。 まず、必要な
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く