最近 Run Command を利用してAWSのCLIのバージョンを上げる作業をしました。 そのときにCLIの出力が思った通りに動作しなかった為、書きたいと思います. Run Command の実行 Run Commandではじめに実行したスクリプト以下の内容です。

最近 Run Command を利用してAWSのCLIのバージョンを上げる作業をしました。 そのときにCLIの出力が思った通りに動作しなかった為、書きたいと思います. Run Command の実行 Run Commandではじめに実行したスクリプト以下の内容です。
普段 AWS CLI を使うことはそんなにないんですが、S3 コマンドだけはよく使うのでまとめました。といっても全てではなく、ファイルやディレクトリ操作に関する部分です。 基本コマンド AWS CLI の S3 コマンドは以下の形式で実行します。 aws s3 <Command> [<Arg> ...] 基本的に Arg の箇所はパスを入力することになるのですが、ローカルのパスは「ローカルファイルまたはディレクトリの絶対パスまたは相対パス」、S3のパスは「s3://<bucket>/<prefix>/<object>」となります。prefix とはディレクトリやフォルダのイメージです。 Command Description cp オブジェクトのコピー ls オブジェクトの一覧 mb S3バケットの作成 mv オブジェクトの移動 rb S3バケットの削除 rm オブジェクトの削除 sync
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く