タグ

codeとAWSに関するgouei2001のブックマーク (3)

  • 【Tips】AWS CLIを使ってAmazon EC2を起動・停止するワンライナーまとめ | DevelopersIO

    こんにちは、城内です。 スマホゲームが大好きなのですが、最近はめっきりファンキル *1にハマっています。Fate *2コラボに惹かれて参戦したのですが、直近では結構インパクトのあるCMを打っていたり、過去のコラボもあの花 *3とかまどマギ *4とか、自分的にはかなりのツボですね! さて、個人的な趣味の話と無駄な脚注は置いておいて、今回もちょいネタです。 EC2を起動したり停止したりする、AWS CLIを使ったワンライナーをいろいろ紹介したいと思います。 目次 1. EC2起動 1-1. 単体起動 1-2. 起動確認 1-3. 起動待ち 1-4. 全起動 2. EC2停止 2-1. 単体停止 2-2. 停止確認 2-3. 停止待ち 2-4. 全停止 ワンライナーまとめ では、さっそくつらつらとまとめを書きます。 ちなみに、私はAWS CLIやjqのマスターではありませんので、「それ最適じゃな

    【Tips】AWS CLIを使ってAmazon EC2を起動・停止するワンライナーまとめ | DevelopersIO
  • CentOS7の最新AMI IDをAWS CLIで取得する方法 | DevelopersIO

    $ aws --region us-east-1 ec2 describe-images --owners aws-marketplace --filters Name=product-code,Values=aw0evgkw8e5c1q413zgy5pjce これに条件を加えて最新のAMI IDを取得できるようにします。 コマンドは下記になります。 --filters でproduce-codeを指定し、公式のCentOS7に絞り込みます。そして—queryでCreationDateでソートします。ソートは昇順になっているのでreverseで降順にし、1件目だけを表示しています。 ・CentOS7の最新AMI IDを取得 $ aws ec2 describe-images \ --owners aws-marketplace \ --filters Name=product-code,V

    CentOS7の最新AMI IDをAWS CLIで取得する方法 | DevelopersIO
  • Postfixによるメール送信設定

    僕がLinuxサーバーを構築する際に行う、Postfixによるメール送信設定について、細かく書きます。 ここでいう「メール送信」は、サーバー上で稼働するアプリケーションからのメール送信や、OSやミドルウェアが何らかの情報を通知するためのメール送信のことをいいます。 (PC等からのメールリレーで使用するための)SMTPサーバーやメールの受信、およびメールボックスの構築は含んでいませんのでご注意ください。 サーバーOSはCentOS 6,7やAmazon Linuxで、インターネットへの外向きアクセスが可能な状態を想定しています。 アクセス制御 まず、上位のファイアウォールやiptablesで、TCP/25のOutbound通信を許可します。 外部からのメールの受信やメールリレーはしないので、TCP/25のInbound通信は許可する必要はありません。 AWS EC2のサーバーを使用する場合は

    Postfixによるメール送信設定
  • 1