Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

こんにちは、やっと花粉症がおさまってきたシステムエンジニアのリョータです。 今年もすでに4ヶ月目に突入し、新たなスタートを切った方も多いのではないでしょうか。 今回は、最新のレコードを取得するSQLについて、解説を3つほどご紹介したいと思います。 下記のSQL文は、私がSQLを仕事で使い始めてからつまずいたもので、初心に戻ってまとめようと思ったのがきっかけです。 3つともサブクエリを使ったSQLとなっています。是非、ご参考にしてみてください。 条件 下のSQLは、全社員の所属部署(staff_section)テーブルの最新を取るものです。 社員番号(staff_no)が社員のキーになり、開始日(start_date)は必ず入力されています。 所属期間はかぶらないものとします。 社員番号(staff_no)でレコードが絞れる(※)なら、社員番号にインデックスを張ると、コストが改善されます。
例えば、こんな販売実績テーブルがあるとします。 create table sales (sales_date datetime,item_count int) 販売した日時と、販売個数を管理しています。 適当にデータを導入。 insert into sales(sales_date, item_count) values ('2015-04-01 10:00:00',2), ('2015-04-01 12:00:00',1), ('2015-04-01 15:00:00',2), ('2015-04-02 10:00:00',1), ('2015-04-02 12:00:00',1), ('2015-04-04 15:00:00',1), ('2015-04-06 10:00:00',3) +---------------------+------------+ | sales_date
2014/8/28更新 対応バージョン: 8.4 dateコマンドを使って日時計算をするには--dateオプションに続けて日時と計算の単位を指定すればよい。 指定できる単位は以下の通り。 年: years 月: months 日: days 時: hours 分: minutes 秒: seconds これに数字をつけて「2 days ago」のように自然なフレーズで指定すれば日付計算をやってくれる。 以下にいくつかサンプルを示す。dateはGNU版の最近のバージョンであれば特に問題ないだろう。 % date --version date (GNU coreutils) 8.4 : 今日から5日後 % date +%Y%m%d 20140827 % date --date "5 days" +%Y%m%d 20140901 2014/1/1から3日前 日付を指定するとその日を起点に計算され
スポンサードリンク ExcelVBA 仕事でスケジュールを管理するために カレンダーをエクセルで作ったのですが、 今日の項目をすぐ見つけられるように 線を作成して その線がファイルを開くと 自動で今日の日付のセルに移動するというものを 作ってみました。 スポンサードリンク 作ってみたVBA スケジュール まず、初めに ファイルを開いた時にVBAが起動してほしいため 以下のVBAを【ThisWorkbook】の中の 【Workbook】の【Open】に記載します。 ThisWorkbook Dim C As Integer '列番号 Dim ToDay As Date '本日の日付 '今日の日付を取得 ToDay = Date Worksheets(1).Activate Set FoundCell = Rows(1).Find(What:=DateValue(ToDay), LookIn:
設定してみる DBパラメータグループを作成する defaultのDBパラメータグループは項目を編集できないため、パラメータグループを別途作成します。 グループの種類 パラメータグループ名 Auroraを起動する 作成したパラメータグループを設定してAuroraを起動します。 タイムゾーンを変更する Manegement ConsoleからRDS画面のParameter Groupsを選択して、作成したDB Cluster Parameter Groupaurora-clu-time-paramを選択します。Edit Parametersボタンから編集画面に遷移してtime_zoneパラメータをAsia/Tokyoに変更してSave Changesボタンで保存します。 time_zoneを変更している最中の挙動を確認してみます。 1秒ごとにAuroraへログインしてselect now()で
PHPを使った本格的なWebアプリ開発に欠かせないのが、テンプレートエンジン。セキュリティ対策やデバッグがしやすく、人気のあるテンプレートエンジン「Twig」を紹介します。 TwigはPHP向けのテンプレートエンジンです。PHP自体がもともとテンプレートエンジンとして始まりましたが、たとえば「Hello world」を書くとしたら、どちらがいいでしょうか? 素のPHP<?php echo "<p> Hello " . $name . "</p>"; ?> もしくは<p> Hello {{ name }} </p> PHPは冗長な言語です。HTML要素を出力するとより冗長になります。最近のテンプレートシステムは冗長性をなくし、さらに、セキュリティやデバッグといった機能が特徴です。 今回はTwigを取り上げます。 TwigはBlackfireやSymfonyを開発した企業Sensio labs
11月 3rd, 2010 by mattari Redmineのチケット一覧を CSV に出力すると、「予定工数」は出るのに、なぜか「作業時間の記録」が出力されないので、追加してみました。 「予定工数」の後ろあたりに出力するようにしました。 $REDMINE_PATH/app/redmine/helpers/issues_helper.rb @@ -206,6 +206,7 @@ l(:field_due_date), l(:field_done_ratio), l(:field_estimated_hours), + l(:label_spent_time), l(:field_parent_issue), l(:field_created_on), l(:field_updated_on) @@ -233,8 +234,9 @@ format_dat
INSERT INTO news VALUES ('政治ニュース1', 'seiji', '2012-01-21'), ('政治ニュース2', 'seiji', '2012-01-22'), ('政治ニュース3', 'seiji', '2012-01-23'), ('経済ニュース1', 'keizai', '2012-01-21'), ('経済ニュース2', 'keizai', '2012-01-22'), ('経済ニュース3', 'keizai', '2012-01-23'), ('エンタメニュース1', 'entame', '2012-01-21'), ('エンタメニュース2', 'entame', '2012-01-22'), ('エンタメニュース3', 'entame', '2012-01-23'), ('コラム1', 'koramu', '2012-01-23'), ('コラム2
[users]と[appointments]テーブルは、登録によって随時データが追加されていくテーブルになります。 [orders]と[times]テーブルはデータが可変されない固定テーブルになります。別に無くてもいいのですが、コントローラ内でこのデータを持たせると、変更が生じた場合に面倒なので、データベースに保持するようにしました。例えば、オーダー内容に変更が合った場合、ソースコードを触らなくてもデータベースのデータのみの変更で対応できます。(プログラマーにとってはソースコードを変更した方が簡単かもしれませんが、、、) テーブルを作成したら、Bake によって基本ファイルを自動生成します。 生成されるファイルで必要となるものは以下(赤字)になります。 上記以外のコントローラとビューのファイルは今回は使わないので削除してしまっても大丈夫です。 また、ビューの[Users]内にある「logi
MySQLのZero Dateへの対処法 MySQLの0000-00-00 00:00:00は使ってはならない - そーだいなるらくがき帳 このエントリで、MySQLのゼロが含まれる日付け、いわゆるZero Dateについての問題点が色々挙げられているのを見かけたので、手短に対処法を述べておきたい。 Zero Dateが存在する理由なぜそんな厄介なデータが存在するのかというのは、開発の経緯や互換性といった深淵な理由からなので気にしないで欲しい。まあ、人間は完璧ではないので、人間が作るプログラムも完璧ではないということだ。 当然ながらSQL標準から外れているものは、例外的な使い方をしたい場合を除き、使うべきではない。アンチパターンも使い方次第という話もあるが、例外的な使い方は基本的に苦労が増えるので使うべきではない。 SQLモード実は、Zero DateはSQLモードで禁止できる。SQLモー
コマンドプロントの拡張機能である、ラベルによる呼び出しは、デフォルトで有効になっています CALL :ラベル 引数 以下に引数と errorlevel を使用したサンプルを示します @echo off REM **************************************** REM コマンドの先頭の @ は、そのコマンドの表示を抑制 REM echo off は以降のコマンドの表示を抑制 REM **************************************** REM **************************************** REM サブルーチンの呼び出し REM **************************************** call :GetDay 09 if errorlevel 1 ( echo 現在の月は引
結論 Online DDLできない制約にひっかかってた InnoDB tables created before MySQL 5.6 do not support ALTER TABLE ... ALGORITHM=INPLACE for tables that include temporal columns (DATE, DATETIME or TIMESTAMP) and have not been rebuilt using ALTER TABLE ... ALGORITHM=COPY. In this case, an ALTER TABLE ... ALGORITHM=INPLACE operation returns the following error: ERROR 1846 (0A000): ALGORITHM=INPLACE is not supported. Rea
コメントにて以下のようなご要望をいただきました。 Outlook2010のVBAをVBSで起動させたいと思っているのですが、どのようなVBSを作成すればよいのでしょうか? またよろしければ、VBAをVBSに、VBSをVBAに変換できるような詳しいページ等を作っていただけたら幸いです。 Visual Basic for Applications (VBA) と VBScript (VBS) は、どちらも基本的に Visual Basic の文法を踏襲しており、Visual Basic のステートメントや関数が使用可能です。 しかし、VBA のオブジェクトや関数、ステートメントの中には VBScript で使えないものがいくつかあります。 その代表的なものは以下の通りです (完全なリストについては「Visual Basic for Applications Features Not In VB
Pythonで日時を扱うライブラリーについて、逆引き風にまとめてみました。 この記事の内容は、正確を期するように注意して記述していますが、公式の情報ではありません。 正確な情報をお求めなら公式リファレンス(参考資料#1)を参照してください。 想定する読者 ほとんどが標準モジュールについてのことですので、Python初心者の方か、日時ライブラリーのことをあまりご存じない方向けです。 (私自身まだPython歴が浅いので。) 前提 Python2はv2.7.10、Python3はv3.5.1で確認しています。 (Anaconda 4.0.0 Windows 64bit版を使用。) Python2とPython3を特に個別に扱っていないものは、共通で使えるものです。 その場合、printについてはカッコつき表記で統一し、実行結果はPython3のものを採用しています。 サンプルコードは、主に対話
■ つかいかた(基礎編) ダウンロードしたmoment.jsをscriptタグで読み込ませたら準備完了です。 あとは下記のような実装で使用できます。 // momentオブジェクトを初期化して・・・ var m = moment(); // formatで出力! var output = m.format("YYYY年MM月DD日 HH:mm:ss dddd"); console.log(output); // => 2013年05月15日 12:34:56 Wednesday // 現在時刻 moment(); // ミリ秒で指定 moment(1368543600000); // タイムスタンプ(秒)で指定 moment.unix(1368543600); // Date.parseで解析可能な文字列を指定 moment("May 15, 2013"); // Dateオブジェクトか
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く