FeliCa技術方式の各種コードについて FeliCa技術方式に用いられる各種コード(「製造ID(IDm)」、「製造パラメータ(PMm)」、「システムコード」、FeliCa Plug/FeliCa Liteで用いられる「データフォーマットコード」)について説明しています。
ソニーは5月19日、FeliCa搭載端末同士をタッチするだけで、接続設定情報をやり取りし、無線接続を自動で行えるプラットフォーム「CROSS YOU」(クロスユー)を開発したと発表した。第1弾として、NTTドコモが同日発表した携帯電話夏モデルの一部機種に搭載する。 FeliCaの通信機能と、専用ソフトウェア「Handover Toolkit」、Bluetooth通信機能、対応アプリで構成するプラットフォーム。 Bluetooth機器間を相互接続する際は、機器の画面上から接続先の機器を検索するなどの設定作業が必要。新技術ではFeliCa通信機能を使って機器間で設定情報を交換。機器同士をタッチすれば、接続設定や機器間の認証処理、アプリケーションの起動まで自動で行う。接続履歴の交換・保存機能も備えた。 ドコモの携帯電話には「iアプリタッチ」という名称で搭載。搭載した携帯電話同士をタッチすれば、自
iPadなどのiOSは、標準でFeliCaやNFC(ディバイス)には対応しておらず、もちろん、独自ドライバを組み込むこともできません。では、絶対に繋げられないかというと、そういうわけでもありません。 少し前にテストを兼ねてデモを作ったのですが、別案件で機材を流用する必要が出てきたので、環境を潰す前にせっかくなので参考までにご紹介。 こんな感じで繋げられます。 写真では、読み取った(モバイル)FeliCaのIDmをiPadのノートに出力しています。 (ガラケーのLEDが電波を受け点滅しているのがわかります) ■やり方の概要 機材としては、FeliCa/NFCリーダーライタとしてPasori(RC-S330)を使います。また、マイコンとしてArduino (Uno R3)を利用します。 Pasoriのドライバは当然のことながらiOSには搭載されていませんし、先述した通りカスタムドライバも提供す
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く