統計情報のリセットによるautovacuumへの影響について(第39回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
夏休みまだ取れてないよ~・・・夏終わっちゃうよ~・・・みなさん、こんちには nakamura です。 コンテンツ DB への更新・参照等は日々使うので割りと覚えやすいですが、パフォーマンスチューニング等行う際にテーブルや MySQL 自体のステータスを取得する SQL ってしょっちゅう使うわけではないので結構忘れがちですよね~。今日はその辺りの SQL 文を備忘録も兼ねてまとめてみようと思います。 テーブル関連 テーブルの一覧を取得。 show tables; テーブル構造を取得。 describe table_name; ; describe にはショートカットが用意されています。 desc table_name; CREATE TABLE 文を取得。 show create table table_name; テーブルの状態を取得。 ; 全てのテーブルを表示 show table st
もう2月後半なんですが、5年以上使ってきたコートがいろいろほつれたりボタンとれたりしてだましだまし使ってる状態だったので、買い直したtanakaです。もうシーズンオフになってから来年用に安くなったものを買えば良いんじゃないか、とも一瞬思いましたが。 今日はあるサイトで知った、Mac用のMySQLクライアント Sequel Pro が非常に便利なので、紹介します。 Sequel Proの入手と特徴 本家サイトからdmgファイルをダウンロードして、インストールしてください。 Sequel Pro いままで使ったことのあるツール(phpMyAdmin, IDE付属のMySQLクライアント)とSequel Proを比べたときの違い、長所は SSH経由でリモートホストのMySQLサーバーに接続できる SQL入力時のオートコンプリート(キーワード、テーブル名、フィールド名補完機能)が強力 の二点です。
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く