タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

mysqlとperformanceとcacheに関するgouei2001のブックマーク (6)

  • MySQLのメモリ設定の勘所 – sawara.me

    MySQLサーバーをダウンさせた夜は数知れず。 その度にmy.cnfの設定を見なおしてみてはトライし、治ったと思いきや突然のダウン。 サーバーがダウンしてしまう原因は何かと聞かれれば、「メモリです」と断言しましょう。 メモリ設定は諸刃の剣。 パフォーマンスを最大に引き出すこともできればそれと引き換えにサーバーをダウンさせてしまうこともできるんです。 今回はMySQLのメモリの設定の勘所というかたちで紹介しようと思います。 グローバルバッファとスレッドバッファ メモリの設定についてまず「グローバルバッファ」と「スレッドバッファ」について理解しておくことが大事です。バッファとは一時的な記憶領域・つまりはメモリの領域のことなのですが。 グローバルバッファ MySQLで使用する全体的なメモリ使用量を計算するには グローバルバッファ + (スレッドバッファ × コネクション数) = メモリ使用量 と

    MySQLのメモリ設定の勘所 – sawara.me
  • MySQL Cache メモ - Qiita

    メモと言う名のコピペ ちょっと古い、5.1 だけど日語ドキュメントがそこしか無かったのと、英語読む気力ないけど、とりあえずめも 動作とかごにょごにょ クエリ キャッシュは、SELECT SQL_CALC_FOUND_ROWS ... のクエリで動作し、後続する SELECT FOUND_ROWS() クエリで返る値を格納します。FOUND_ROWS() は前のクエリがキャッシュからフェッチしていても、正確な値を返します。これは、検索したレコードの数をキャッシュで保管しているためです。SELECT FOUND_ROWS() クエリ自体はキャッシュの対象ではありません。 クエリをキャッシュする設定である場合、その結果 (クライアントに送信したデータ) を、結果の読み出し中に、クエリ キャッシュに格納します。そのため、データの扱いは、ひとまとめではありません。つまり、クエリ キャッシュで、デー

    MySQL Cache メモ - Qiita
  • 大きめのテーブルにカラムやインデックスを追加する際の注意 - LukeSilvia’s diary

    先日大きめ(といっても500万行くらい)のテーブルにインデックス付きのカラムを追加しようとして痛い目にあったので調査。 大きめのテーブルにカラムやインデックスを追加するとどうなるか 今回は単純に、「ALTER TABLE 〜 」で追加しようとしました。追加するカラムは3つで、 varchar(255) インデックスなし varchar(255) ↓のdate 型カラムとマルチカラムインデックスの形式のユニークインデックスあり date インデックスあり SQL を実行し、状況を「SHOW PROCESSLIST」で監視していたら、1つ目のカラム追加で次のような状態に… 最初にState が「copy to tmp table」状態になり、次の状態に遷移するまで1時間かかる 次にState が「Repair with keycache」状態になり、完了までに1時間かかる 次のカラム追加に対す

    大きめのテーブルにカラムやインデックスを追加する際の注意 - LukeSilvia’s diary
  • クエリキャッシュは切ったほうがいいんじゃなイカ? : DSAS開発者の部屋

    KLab Advent Calendar 2011 「DSAS for Social を支える技術」の2日目は、昨日に引き続き、MySQLを骨までしゃぶるためのテクニックです。 ソーシャルゲームは一般サイトよりもDBへの更新クエリの割合が多くなりがちです。更新クエリが多いMySQLでは、通常は有益なクエリキャッシュが無益どころか有害になります。 そもそもキャッシュヒット率が低い。20%以下なんてこともザラにある しかもクエリキャッシュの更新はグローバルなロックを取得する からです。特に後者は問題です。ただの参照クエリもクエリキャッシュを更新する上に、更新クエリはクエリキャッシュの全エントリをチェックして、更新したテーブルに影響がありそうな全キャッシュをdiscardしていくためです。たとえばユーザーの行動力のようなパラメータを格納した参照も更新も多いテーブルでクエリキャッシュが有効になって

    クエリキャッシュは切ったほうがいいんじゃなイカ? : DSAS開発者の部屋
  • MySQLパフォーマンスチューニングのためのクエリの基礎知識 - 久保清隆のブログ

    前回書いたMySQLパフォーマンスチューニングのためのインデックスの基礎知識に引き続き、MySQLのパフォーマンスチューニングについて学んだことをまとめ。 MySQLを使っていると、クエリが遅い理由をつきとめる必要が出てくる。 どうやって遅いクエリをつきとめ、改善すればよいかについて学んだのでまとめた。 下記のような基礎知識があればパフォーマンスチューニングをうまくやれる、と思う。 クエリ処理の基礎 MySQLがクエリを処理する手順 まずはMySQLがクエリを処理する手順を知っておく必要がある。 処理は以下のような流れで進む。 クエリキャッシュの中からクエリの結果を探す。見つかればそれを返す。 クエリを解析して構成要素に分解する。 クエリの構文が正しいことを確認 クエリについて基情報を収集する。 クエリを基的な要素に分解した後、何を実行すべきかを判断する。 クエリオプティマイザが動き始

    MySQLパフォーマンスチューニングのためのクエリの基礎知識 - 久保清隆のブログ
  • MySQLのパフォーマンスチューニング - モノノフ日記

    とある勉強会でSunのエンジニアの人のプレゼンを直接聞く機会があったのでメモったことを公開します。基的な事が多いんだろうけど、非常に参考になりました。 パフォーマンスとは スループット レスポンスタイム/レイテンシ スケーラビリティ 上記のコンビネーション アーキテクチャとは Connection Thread Pool Query Cache Parser SQLクエリをパース Optimizer Storage Engines アプリによって最適なエンジンを選択すべき サーバのコネクション&スレッド my.cnf max_connection (100) 多すぎるとメモリを消費しきる可能性あり thread_cache_size (8) スレッドをコネクションの切断後にもキャッシュしておく数 一般的には max_connections / 3 sort_buffer_size(2M)

    MySQLのパフォーマンスチューニング - モノノフ日記
  • 1