タグ

ブックマーク / web-d.navigater.info (8)

  • Webディレクターのためのセルフブランディング術

    こんにちは。DCHSタカセです。 これまで、Webディレクターのキャリアに焦点を当てて、各種セミナーへの登壇や記事の寄稿などをしてきましたが、実際に「転職に成功しました!」や「会社と交渉して給料を上げてもらいました!」などと連絡をいただくこと多数、実戦でお役に立てているようです嬉しい限りです。 そして遂にこの度、その集大成となる書籍が出版されることになりましたー!ワーパチパチ。 第一線のプロがホンネで教える 超実践的 Webディレクターの教科書日ディレクション協会 会長 中村 健太 株式会社デスクトップワークス 代表取締役 田口 真行 デジタルマーケティングオフィス DCHS 代表 高瀬 康次 Amazon.co.jpで詳細を見る この書籍は、「Webディレクターズマニュアル」編集長の中村健太氏、今話題の「田口真行のWebディレクション講座」講師の田口真行氏との共著でして、Webディ

    Webディレクターのためのセルフブランディング術
    gowagami
    gowagami 2015/10/04
  • いいチーム作りのために、ロフトワークが「やらない」と決めたこと(ディレクションセミナーレポート)

    はい。どもかなりしばらくぶりです。ナカムラです。 今回はずいぶん間があいてしまいましたが、7月にロフトワークさんとコラボで開催させていただいたイベントのレポート。 以前に書いた「プロジェクト巻き込み力を最大化するディレクション 超具体的アクションプラン」公開時に僕からロフトワーク側に打診していた『ロフトワーク流チームビルドを1日で体験できるようにしちゃおう』という強引なアレです。 僕自身セミナー・イベントでここまで興奮したのは初めてってくらい素晴らしい内容でしたので、以下ロフトワークさんのイベントレポートを転載する形で紹介させていただきます。 元記事:http://www.loftwork.jp good businessはgood teamから。いいチーム作りのために「やらない」5つのこととは? オープニングトークに立ったのは、2015年4月、CSS Nite LP40で「"体制づくり"

    いいチーム作りのために、ロフトワークが「やらない」と決めたこと(ディレクションセミナーレポート)
    gowagami
    gowagami 2015/08/23
  • パクりで勝てるか!メディアの企画段階で考えるべき5つの項目 | Webディレクターズマニュアル

    ども。はじめまして。千歳です。 唐突ですが、最近よく「新規Webメディア(オウンドメディアなどコンテンツ・マーケティング系)の立ち上げ企画相談」を受けます。受けるのですが、大抵がフワッフワです。もう飛びそうなくらいフワッフワです。 なので、僕の場合格的な相談コンサルに入る前に、必ずプロジェクトの骨子を固めるために重要な5つの質問を投げかけるようにしていたりします。 ちなみに ...... 最初から5つ全部に明確に答えてくれる人はほとんどいません。 が、この質問に対して真摯に考えた上でプロジェクトを立ち上げ、実際にボチボチ成功している例もあるので、多分メディアでなんかいい感じにしたい時の企画フレームワークとして結構イケてるんじゃないかなーとか考えています。 以下に紹介してみますね。 1.その情報を欲しがっているのは誰か? ターゲットを明確にするという、ごくごく当たり前のことですが、そもそ

    パクりで勝てるか!メディアの企画段階で考えるべき5つの項目 | Webディレクターズマニュアル
    gowagami
    gowagami 2015/06/05
  • 【超基礎】3年目ディレクターが振り返る!駆け出しの頃に本当に知りたかった5つのポイント

    皆さん、はじめまして!ディレクター歴3年目のまっつんです。 ディレクターズマニュアル初投稿となりますが、いきなりすごいメソッドを書けるわけでもないので、今回は割と初心者向けの内容になります。 タイトルそのままなんですが、僕が現場で「先輩!知ってるなら先に教えてくださいよ!」と思ってた内容をざっくりとですがまとめてみました。 新人教育とかにもしかしたら役に立つ......かもしれませんので、ヨロシクです! ※ちなみにモデル案件は『いきなりやってきたバナー制作依頼』です。 依頼が入ってから動くと大抵 "遅すぎる" はい!新人ディレクターの皆、これ気をつけましょう! 大抵の場合「〇〇やって」と言われてから色々用意しようとすると、大抵手遅れになります。 いや、まぁデッカイ案件の場合はそれでいいかもしれませんが、新人ディレクターが任されるような『バナー制作対応』なんて案件などの場合、それだと確実に出

    【超基礎】3年目ディレクターが振り返る!駆け出しの頃に本当に知りたかった5つのポイント
  • デキるWebディレクターに共通する4つのスキル

    ども、こんにちは。WebプランナーのDCHSタカセです。 昨今、Webディレクターの需要はひたすらに増え続けています。で、ありがたいことにあっちゃこっちゃで年収も地位も、確実に向上している(らしい)です。 が、みなさん実感はお持ちでしょうか? もし実感がないのだとすれば、もしかしたらあなたに「Webディレクターに求められているスキル」が、ちょっと足りてないのかもしれません。 Webディレクターは、何でも屋ではありません。僕らに求められているのは、ツールの使いこなしでも、見目美しき仕様書を作ることでもありません。 てな感じで、今回は「デキるWebディレクターに共通する4つのスキル」を紹介してみたいと思います。 1.強みを具体化する「軸」の必要性 Webディレクターは現場で、浅く広くどんな状況にも対応できる知見を求められます。言い換えるとそれは "何でも解決できる" ということ。 ただ一方で「

    デキるWebディレクターに共通する4つのスキル
    gowagami
    gowagami 2015/06/04
  • 途中であれこれ止まりがちなディレクターのタスク管理に最適かも?Jootoが意外なほど使えた件

    さて皆様こんにちは。ナカムラです。唐突ですが、ディレクターのタスクってすんげぇゴチャゴチャしますよね。 基、自分だけでは終わらないタスクがほとんどなので... 誰かに何かを依頼するための○○ 誰かの確認待ちでなんか止まってる○○ 考えてはいるけど優先度の問題で放ったらかしになってる○○ あと「手が空いてる時に!」とか言われてぶん投げられた○○ こんな感じの「どう分類していいんだかよくわからないタスク」でタスクリストが埋まっていき、しかもそれが「何をもって終わりなのか?」がよーわからんようなモノばっかりで... 結果いつまでもリストに入りっぱなしのタスクだらけに。 なってません?...ちなみに僕はなってました。 超シンプルにタスクをカテゴライズしてみるといいかもしれない というわけで、そんな感じの「終わったんだかなんだかわからないタスク」に埋め尽くされたナカムラが辿り着いたナイスなタスク管

    途中であれこれ止まりがちなディレクターのタスク管理に最適かも?Jootoが意外なほど使えた件
    gowagami
    gowagami 2015/06/04
  • プロジェクトスケジュールとタスクシート

    僕らは仕事を可能な限り効率的に行うために、さまざまな形で自分と、関連スタッフのスケジュールを管理しています。時にはクライアント側のスケジュールまでも管理し、折衝を行っていかなければいけないため、自力ではどうしても把握不足に陥ってしまったり、最悪忘れてしまったりしてしまいます。 なので、僕はWEBディレクションの現場で以下のようなツールを非常に多用しています。 お金を出せばもっともっと良いソフトがあるんですが、誰にでも仕えて、しかもクライアントにも入力を頼みたい。というコンセプトでやっていくなら、以下のツールがもっとも適していると思います。 ■大きな流れはガントチャートで あまり大規模なプロジェクトには向きませんが(関連する人間や要素は多くなりすぎて逆に混乱する)、それでもWEB制作の現場でもっとも大枠のスケジュールを「共有」するためにはそこそこ使えます。フリーでも使いやすいソフトがあるので

    プロジェクトスケジュールとタスクシート
    gowagami
    gowagami 2015/06/04
  • いわゆる『制作ディレクター』は不要になるかもしれない...という話

    はいどーも。ナカムラです。 またムダに煽りまくりなタイトルですが、今回は このところ割と気で感じている「ディレクター不要になるかも論」についてちょっと書いてみようかと思います。 ディレクションは来、事業側でやったほうが効率がいい このブログでもちょいちょい書いてきましたが、元々ディレクション領域って事業側がやるべきなんですよね。 だって「どんなマーケットで」「誰に対して」「何を感じて」「何をしてもらえばいいか?」 これを具体的に考えて決めていくのって、やっぱり事業側メインのほうが早いんですもの。 ただ、実際の制作の現場においては... 「専門用語分からん!」 「webやらアプリやらのユーザー特性知らん!」 という人たちが事業側に多かったので、極めて暫定的なニーズとして『翻訳者としての制作ディレクター』が必要とされてきたんだろうなー...と。 で、その状態になった要因をもうちょっと分解し

    いわゆる『制作ディレクター』は不要になるかもしれない...という話
    gowagami
    gowagami 2015/05/26
  • 1