タグ

2021年4月7日のブックマーク (4件)

  • ガチ勢のケーブル保護チューブを導入したら、大嫌いなケーブル整理が快感に変わった話|山下義弘/ドケットストアの人

    「電気の配線がごちゃごちゃになってるよ」 そう。 そんなことは、言われなくてもわかっている。 気づいたらいつの間にか、ケーブルはお互いに絡みに絡んでごっちゃごちゃになっている。 別に絡ませたいわけでもなく、絡ませるよう努力したわけでもなく、誰かが触ったわけでもないのに・・・。 小売チェーン店で働いていたときには、「スパイラルチューブ」なるものを使って複数の配線をまとめなさいと上司から指示を受けては、最寄りの百均なんかに買いに走った。 でも、このスパイラルチューブというのが曲者で、グルグルとコードに対して巻けば確かに綺麗にまとまるのだけど、まあとにかく1m巻くのにも時間がかかる。 おまけに、途中で配線を増やすとか、途中で枝分かれさせようとか、綺麗にしようとしだせば・・・もう思い出しただけでもうんざりするくらい手間がかかる。 でも、配線あるところそんな悩みはどこまでも付いてくる。 お店で家電の

    ガチ勢のケーブル保護チューブを導入したら、大嫌いなケーブル整理が快感に変わった話|山下義弘/ドケットストアの人
  • マイクロサービス時代のセッション管理 - Retty Tech Blog

    この記事はRetty Advent Calendar 2019 21日目の記事です。エンジニアの 神@pikatenor がお送りします。11日目の記事に書かれた「弊社エンジニアの神(注・人名であり実名です)」とは私のことです。 qiita.com さて世はまさにマイクロサービス大航海時代、大規模化した組織・肥大化したコードベースのメンテナンスを継続的に行っていくべく、アプリケーションを機能別に分割する同手法が注目を集めていることは皆さんもご存知でしょう。 マイクロサービスアーキテクチャ特有の設計課題はいくつかありますが、今回は認証情報のような、サービス間でグローバルに共有されるセッション情報の管理のパターンについて調べたことをまとめてみたいと思います。 背景 HTTP は質的にステートレスなプロトコルですが、実際の Web サービス上では複数リクエストをまたがって状態を保持するために、

    マイクロサービス時代のセッション管理 - Retty Tech Blog
  • 弱者男性へ

    いや、そもそもさあ、なんでそんなに女にモテたいの?セックスしたくてたまらないの? そもそもそこからわからないんだけど。 非モテ女性だけど別に男にモテたくないよ。 一生結婚できなくていいしセックスもしなくていい。 それじゃだめなわけ? 女と男じゃ性欲に違いがあるそうだけど、男だったら風俗あんじゃん。それで性欲発散できるでしょ。 なにが不満なのさ。 なんか弱者男性論も、それを男性の側から諌める論もさ、どいつもこいつも、「弱者男性論(の一部の「女をあてがえ論」)を唱えてもあなたの非モテは解消されませんよ。女にモテたいなら優しくしましょう」みたいな意見が多くてさあ。 いや、モテるかモテないかに関わらず優しくできないのか?モテるからじゃないと女を尊重できないのか? お前は男にモテたいから男は尊重するのか? もーわけわかんねーな。 セックスは諦める。一生結婚できなくてもいい、じゃだめなの?なんで? 猿

    弱者男性へ
    gowithyou
    gowithyou 2021/04/07
    この人は自分より下の弱者男性を見て、自分のやる方のない日頃の鬱憤を晴らしてるんだろうな、そんな文章
  • 粉末ワクチン、来夏にも実用化 新型コロナで 常温輸送、長期保管が可能に

    液状のワクチンを凍結、乾燥させて粉末状にする新たな装置を開発した日国内の企業が、新型コロナウイルスワクチンでの実用化に向けて国内外の複数の製薬会社と調整に入った。早ければ来夏にも実用化できる見通し。粉末化によりワクチンは小型・軽量化し、常温での輸送や長期保管も可能となり、安定供給も見込めるため世界から注目されている。 日で接種が行われている米製薬大手ファイザーのワクチンは当初、零下75度の超低温管理が大きな課題になった。その後、零下20度前後で最長14日保存できるようになるなど条件が緩和されたが、低温管理が必要なことに変わりはない。 モリモト医薬(大阪市)は管理しやすい粉末ワクチン用の新装置を開発し、昨年10月に特許を取得。液剤をノズルから噴霧して真空凍結機でパウダー状に凍結。その後、真空の横型ドラムの中を移動し乾燥させることで、高品質な粉末製剤を大量生産できる。粉末ワクチンは、生理

    粉末ワクチン、来夏にも実用化 新型コロナで 常温輸送、長期保管が可能に
    gowithyou
    gowithyou 2021/04/07
    「来夏」は来年の夏のことで、今年の夏は「今夏」になる。産経の報道だから眉唾としてみておこ