タグ

ブックマーク / prasm.blog (3)

  • テーブル上に置いておきたいウェットティッシュ、だけどダサい問題を解決する「ideaco Mochi Bin」 * prasm(プラズム)

    小さい子供のいる家だったら「ウェットティッシュ」はだいたい装備していると思う。 なんなら小さい子供がいなくともウエットティッシュは便利なので、もうなんというか、だいたいみんな使っている。やろ? うちの場合は朝から晩まで何かしらをこぼす。汚す。そんなことは日常の中に織り込み済みで、ちゃんとキレイにする道具を事前に仕込んでおけば腹も立たない。 さ、拭きましょうねってなもんで。 とはいえ、むしろ腹立たしいのはウェットティッシュ自体のデザイン性で。 いや、うん。という感じで。並べて比較するとミューズ頑張ってるやん、という感じで。 いつだって僕らの味方、無印からもこういう感じで ウェットティシュー 80枚入 | 無印良品ネットストア あるにはあるけども、そうじゃない、そういうわけじゃない、そこまでいったらお手ふきやん、欲しいのはお手ふきのようなデザインでもないとう率直な感想。 よく使うものは出しっ放

    テーブル上に置いておきたいウェットティッシュ、だけどダサい問題を解決する「ideaco Mochi Bin」 * prasm(プラズム)
  • chromeの爆裂的なメモリ消費をなんとかする拡張 * prasm(プラズム)

    著者:シンタロヲフレッシュ Graphic Designer / cinematographer. 「prasm(プラズム、って読みます)」は週末だけが楽しいWeekenderではなく、1週間7日間、自分のしっくりを追い求め、日々をアップデートし続けるそんな“Weeker”に献げるブログです。 しっくりくるモノ・コトが好きなシンタロヲフレッシュがあなたの明日をしっくりさせるべく、しっくりにまつわるアレコレを書いていきます。 より詳しくプロフィールは「about」へ。

    chromeの爆裂的なメモリ消費をなんとかする拡張 * prasm(プラズム)
  • CSS脱初心者への道!疑似クラスと疑似要素を理解すると表現が広がるよ! * prasm(プラズム)

    ほんと、便利なんですよ。 ぶっちゃけCSS3って最高やな!と思うんですが、ある意味それ以上に疑似クラスって奴を理解して使えるようになると、今までイライラしてたこととか、やりたかったコトとかが可能になるんですよね。 次回のブロネクがブログの見た目デザインについてなので、それに引っかけて、疑似クラス・疑似要素を理解しちゃうと、かなり捗るし、いろいろ表現が増えますので、ちこっと紹介したいと思います。 とにかく、疑似クラス・疑似要素ってなんだろうか??CSSまったくわからん!という方にはさっぱり難しいかも知れませんが。個人的に一番有名な疑似クラスは リンクタグのaa:hover a:visited この:hoverや:visitedの部分が疑似クラスです。 aタグ(アンカー要素)はリンクの色や見た目を修飾するためのモノですが、リンクの中でもホバー状態のとき、訪問済みリンクの時と、同じaタグでも条件

    CSS脱初心者への道!疑似クラスと疑似要素を理解すると表現が広がるよ! * prasm(プラズム)
    grandfrigo
    grandfrigo 2017/01/17
    擬似クラス
  • 1