タグ

2007年8月23日のブックマーク (7件)

  • 商業芸術におけるパトロンシステムの崩壊と再生への道

    今月頭に上梓した「CONTENT'S FUTURE ポストYouTube時代のクリエイティビティ」(翔泳社 amazonで購入)では、多くの方にインタビューを行なってきた。ほとんどの人はコンテンツ、言うなれば商業芸術をいかにして作るか、あるいはいかにして作らせるかということに苦心している。 日テレビの土屋敏男氏の、「文化みたいなモノは、パトロンシステムでしか産まれてこないんじゃないか」という指摘は、最初に聞いたときには古い考えのように思ったが、じゃあ現実どうなの、と振り返ってみたときに、やっぱりそのシステムで動いている部分というのは大きいと考えるようになった。 例えば音大生というのは、親というパトロンが居なければ、成立し得ないのではないか。筆者の甥が今年ピアノ科で音大を受験するが、そもそもピアノの練習には、まず自前のグランドピアノが必要だ。実家での練習用に1台あるわけだが、上京すればそち

    商業芸術におけるパトロンシステムの崩壊と再生への道
  • 目黒雅叙園がカニ食べ放題ブッフェ

    「日経WagaMaga」はライフスタイルにこだわりを持つ「ワガママ」な大人を応援する総合情報サイトとして2006年に誕生し、資産運用旅行、エンタメ、車、趣味など10の分野にわたって生活情報をお届けして参りました。 この度、日経済新聞社が2010年3月23日に日経済新聞 電子版を創刊するのに伴い、「日経WagaMaga」のサービスを終了し、大人のための生活情報は日経済新聞 電子版の「ライフ」セクション、「オフタイム」コーナーなどで提供していくことになりました。引き続きこれらのサイトをご利用戴ければ幸いです。 これまで3年半の長きにわたりご愛顧下さったWagaMagaファンの皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。

    graph
    graph 2007/08/23
    ていうか絶版になるのはやすぎ。
  • asahi.com:有害物質取り除く「毒抜き」調理のテクニック - 食

    バックナンバー 有害物質取り除く「毒抜き」調理のテクニック 2007/08/22 7月25日に、アエラ臨時増刊「安心・安全をべたい」が朝日新聞社から出版されました。アサヒ・コム「」のページでは、内容の一部を抜粋してお届けします。 ※クリックすると拡大します ■ 農薬がまったくかかっていない野菜や、添加物がまったく入っていない材ばかりをべるのは簡単ではない。手間もかかるし、お金もかかる。 となれば、あとはどれだけ口に入る量を減らすか。調理の仕方次第で減らせる工夫を、の安全の専門家・増尾清さんに聞いた。 増尾さんは、品添加物や残留農薬などの検査機関である東京都消費者センター試験研究室の元室長。以下は増尾さんのアドバイスです。 ◇   ◇ だれでも簡単に、品の安全を確保するには、下ごしらえをきちんとすることです。よく洗う、皮をむくなど、基的なことばかりです。それでも、きちんとやれ

    graph
    graph 2007/08/23
    「100%安全な食生活なんて無理です。でも80%農薬を除去できれば、十分じゃないですか。」今の日本で残留農薬の有無と安全性は無視できる。それより栄養バランスを説け。
  • Google Earthで宇宙を眺める - 最新版に天体マップ「Sky」 | パソコン | マイコミジャーナル

    Googleは8月22日 (米国時間)、天体マップ機能を追加したGoogle Earthをリリースした。日語版でも、現在提供されている最新版で同機能を利用できる。 天体マップは「Sky」と呼ばれており、機能ボタンに新たに設けられた「SkyとEarthの切り替え」ボタンをクリック、または[表示]から[Skyに切り替える]を選択するとアクセスできる。Skyに切り替えると、マップ画面が地球から宇宙を眺めた天体マップとなる。 Google Earth最新版に追加された「Sky」 Sky画面での操作はEarthと同様だ。ドラッグして移動、またカーソルを合わせるとマップ画面右上に現れるナビゲーション・コントロールを使ってズームイン/ ズームアウトや回転などを行える。検索やお気に入りも利用可能だ。さらに以下の7つの情報レイヤーが用意されている。 星座: 各星座が結びつけられた状態で星空が表示される。

    graph
    graph 2007/08/23
    宇宙はじまったな
  • http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2007082202043013.html

  • http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2007082302043112.html

  • Passion For The Future: スナップ写真のルールとマナー

    スナップ写真のルールとマナー スポンサード リンク ・スナップ写真のルールとマナー スナップ写真を撮影するときの疑問に対して、日写真家協会の著作権委員と協会顧問弁護士が実例を挙げながら、答えて指導する。こんなとき写真を撮っていいのだろうか、撮影した写真を公開していいのだろうか?、という疑問にマナーとルールそして法律の観点から、明解に答えてくれる。 たとえば、 「歩行者天国で大道芸をしている人を撮りました。まわりには、たくさんの人が写っています。アップではないのですが、みんなの顔ははっきりと分かります。肖像権があるといわれたらと思うと、発表することに躊躇してしまいます。また、大道芸をしている人にも断っていないので、心配なのですが。」 という疑問に対して、自由に出入りできる路上で、多くの人に無料で見せている大道芸は、撮影は自由。多くの場合、写ってしまった見物客も肖像権は主張できない、という

    graph
    graph 2007/08/23
    ちょうどこの辺最近気になってたので買ってみよう。てか二枚目の写真すごくいいなー。