タグ

2008年9月3日のブックマーク (4件)

  • 『社会的手抜き』 ~もっと真面目に議論しようよ~|ビジネスの落とし穴|ダイヤモンド・オンライン

    嶋田毅(グロービス経営大学院 教授) 【第8回】 2008年09月02日 『社会的手抜き』 ~もっと真面目に議論しようよ~ ――「ビジネスの落とし穴」その(8) 前回は、「議論の脱線」による時間の浪費という落とし穴について紹介した。今回も引き続き、会議運営に関連する落とし穴について紹介していく。テーマは、『社会的手抜き』だ。「社会的手抜き」という言葉は聞きなれない人もいるかもしれない。しかし下記の事例を読んでもらえれば、あなたの周りでもよく起きている現象であることを実感いただけると思う。 【失敗例】コンプライアンス委員会のケース 「議論の質が高まらない」 神田デザイン印刷は書籍や雑誌、販促ツールなど、さまざまな紙媒体のデザインや印刷などを手がける中堅企業である。最近ではWEBのデザインも手がけている。もともと小さな個人事務所であったのが、ここ数年急拡大したということもあって、ルールや

  • ウェブ隆盛時代に新聞の株式欄が生き残っている本当の理由|野口悠紀雄が探る デジタル「超」けもの道|ダイヤモンド・オンライン

    「電子時代に紙メディアは生き残れるか?」 これは、『週刊ダイヤモンド』に連載している「超整理日記」の1995年10月21日のタイトルである【『「超」整理日誌』(ダイヤモンド社/1996年刊)に収録】。それから約13年たったが、紙メディア、とくに新聞は依然として存在している。 ただし、この世界で大変化が起きていることも事実である。その様子は、電通総研『情報メディア白書2008』(ダイヤモンド社刊)などで知ることができる。 「どのようなメディアから情報を得ているか」という調査では、政治・経済以外の分野では、インターネットがもっとも多く、とくに芸能、スポーツ、流行・トレンドでは、インターネットが他メディアを大きく引き離している。新聞がインターネットとほぼ並ぶのは、政治・経済の分野だけだ。 「1日あたりの消費時間」を見ると、10-19歳男性では、新聞を読む時間はわずか3分間でしかない。同年

    graph
    graph 2008/09/03
    なんというか、バックデータ的なものとして有効なんじゃないかな、新聞は。どこの図書館にも縮刷あるし
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080902-OYT1T00527.htm

    graph
    graph 2008/09/03
    一度は結婚させて後でダメにするっていうことは…トロイの木馬型だな<違う
  • Life is beautiful: Google Chromeに関してひとこと

    今回Googleが発表したウェブ・ブラウザー、Google Chromeは、ひと言で言えば、「安定度・安全度を高めるために、それぞれのタブを別プロセスで走らせるタブ・ブラウザー」である。 95年にIE3.0を設計した時には、タブのコンセプトも存在せず、セキュリティの問題もそれほど強く意識していなかったので、ウィンドウごとに1スレッドを割り当てたマルチ・スレッドを選択した訳だが、ここまでウェブ・アプリケーションが重要になってくると、マルチ・プロセスに移行するのは当然。特定のページ上でのJavaScriptの挙動がおかしくなったからと言って、ブラウザーすべてが落ちてしまう今までの設計が異常。 一つのウィンドウ下で管理させるそれぞれのタブにプロセスを割り当てる、一般的に一つのウィンドウに一つのプロセスやスレッドを割り当てる通常のGUIアプリケーションとは異なるが、ユーザー・モデルとリソース管理は

    graph
    graph 2008/09/03
    食われるのはfirefoxっていうのがすごくわかる。というか、ブラウザって「非IE」というパイしかないんじゃないだろうか。IEでなんとも思わない人はフローしなさそう