タグ

2008年11月26日のブックマーク (7件)

  • 研究の最先端はどこにある? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    4日前のエントリで最後に述べた一言について。 半世紀議論が遅い>『日語が亡びるとき』 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか 「英語ばっか見てると足元すくわれるぞ」・・・って話は、余裕があったらこの次くらいに。 図書館総合展を明日に控えて余裕は全然ないわけですが(爆)、言いっぱなしで放置と言うのも決まりが悪いので二言、三言。 なお、これは『日語が亡びるとき―英語の世紀の中で』を読んだあとの一連のエントリ*1と同じく『日語が亡びるとき』を読んだあとに感じたことを書いたものですが、今回は同書の内容とは全然関係ないのであしからず。 「英語ばっか見てると足元すくわれる」と言うよりはむしろ、「分野のトップジャーナルばっか見てると足元すくわれるぞ」という話。 あるいは、(一部例外を除き)研究の最先端は雑誌になんか載ってないという話。 さて。 Twitterで自分をフォローしている人の中ではすでに

    研究の最先端はどこにある? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • 2008-11-24(Mon): 卒論・修論、シューカツもあるだろうけれど - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    先に週末土曜日のみ参加した ・サイエンスアゴラ http://scienceportal.jp/scienceagora/agora2008/ について書こうと思っていたのだが、終わったイベントよりは始まるイベントのほうがいまは優先度が高いので、タイトルに掲げたことを少々。 言いたいことは、シンプルにそのまま。 学部4年生は卒論、修士2年生は修論、学部3年生はシューカツと、学生・院生は追い込みの時期だろうけれど、もし、あなたが図書館情報学を学んでいる学生・院生なら、それはそれとして今週は横浜へ行こう。つまり、 ・図書館総合展 http://www.j-c-c.co.jp/library/ に足を運んでみよう、ということ。 全国図書館大会や日図書館情報学会の研究大会に参加した学生・院生も多いだろう。それで十分と思うかも知れない。でも、図書館総合展は国立・公共・大学・専門と、館種を問わず、あ

    2008-11-24(Mon): 卒論・修論、シューカツもあるだろうけれど - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
    graph
    graph 2008/11/26
    何かのイベントをこんなに楽しそうに紹介できるのはすごく素敵な才能だと思った
  • 社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは、livedoor Blog担当の眞子裕介です。 今回は、ビジネス上のスキルとして注目を浴びている「フレームワーク思考」について説明いたします。 そもそも、みなさんは、「フレームワーク思考」という言葉をご存じでしょうか? 「フレームワーク思考」とは、情報分析、問題発見や、問題解決(*1)や戦略を立案する際に利用する「思考の枠」のことを指します。 (*1)All Aboutの「フレームワーク思考してますか?」から引用しました。 この「フレームワーク思考」を活用すると、自然と思考が論理的かつ客観的となり、思考の結果を人に説明しやすくなります。 私の経験をもとに言えば、「フレームワーク思考」を学ぶ以前に「機能の要望」を検討する時は、ユーザーの立場でユーザーが求めるであろう機能を考えていましたが、どうしても主観的な意見となりがちでした。しかしながら、「フレームワーク思考」を学んだ後は、「

    社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
    graph
    graph 2008/11/26
    あとで考え事する
  • 「プロらしさ」を生むWeb文章校正の5大鉄則:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    校正というと、誤字・脱字をチェックしたり、「てにをは」の修正をしたりといった作業を思い浮かべる人も多いのですが、これは間違いです。もちろん、こうした行為も校正の一つではありますが、もっと大切なことがいくつもあります。 原稿というのは、不思議なもので、書き上げたばかりのものよりも、寝かせて見直して、手直しを入れたもののほうが、はるかに出来がよくなります。「勢いで書き上げる第一稿、落ち着いて見直す第二稿」とか「ラブレターと原稿は一晩寝かせてから提出する」という言葉が、物書きの間では、よく出てきます。 もし、あなたが勢いで書き上げた第一稿を見直さず、クライアントに提出したり、Webサイト上に掲載したりしたらどうなるでしょうか? ほとんどの場合、誤字・脱字があったり、読みづらい文章があったり、間違いがあったりするでしょう。 原稿の品質向上のためには、見直す時間も考慮して、スケジュールを組み立てるこ

    graph
    graph 2008/11/26
    これをして欲しいと思う人はこういうことを読まないのです…
  • イオンの撤退に揺れる地方都市 本格化する郊外SCの淘汰!|Close Up|ダイヤモンド・オンライン

    週刊ダイヤモンド編集部 【第53回】 2008年11月25日 イオンの撤退に揺れる地方都市 格化する郊外SCの淘汰! イオンが発表した60店舗の撤退戦略が、地方都市を揺さぶっている。その中心は、不振を極めるジャスコなどの総合スーパーだ。核店舗の閉鎖は、ショッピングセンター(SC)の撤退に直結する一大事だけに、地元への影響も計り知れない。撤退騒動に揺れる街の今を追った。 「新聞にイオンが60店舗を閉鎖すると報道されているが、情報は持っているか」 10月の上旬、山形県の庁から入った一の電話に三川町役場の企画課職員は驚いた。町も県もイオン側への連絡を試みたが、結局、イオン三川SCの存続についての回答は得られなかった。 イオンが10月に発表した2008年8月中間期決算(連結)は、営業利益が586億6100万円と前年同期比で13%の減少。なかでも、国内の総合スーパー事業の営業利益は、衣

    graph
    graph 2008/11/26
    実写版「足跡に草も生えない」になりそうな悪寒
  • ギークじゃなくても楽しめる! 新はてなブックマーク:第1回 トップページに注目─強化された検索とカテゴ

    月間300万のユニークユーザを誇り、国内最大のソーシャルブックマークサービスである株式会社はてなはてなブックマーク。2005年2月にベータ版を公開したこのサービスが、11月25日にリニューアルされました。 新しいはてなブックマークのリリースに先立ち、今月4日に行われたリニューアル発表会の席上、はてなCTO(最高技術責任者)の伊藤直也氏は 「来年夏までに月間ユニークユーザを現在の倍の600万にする」 と抱負を語り、そのために利用者の拡大と一般層への訴求に力を入れるとも述べていました。 そうした目標に向かって、新しいはてなブックマークがどのようにリニューアルされたのか実際に見ていきます。 大幅に強化された検索機能と、カテゴリー分け機能 リニューアルされデザインを一新したはてなブックマークで、まず目を引くのがトップページ上部に配置された、検索フォームとカテゴリーのタブです。 図1 新はてなブッ

    ギークじゃなくても楽しめる! 新はてなブックマーク:第1回 トップページに注目─強化された検索とカテゴ
    graph
    graph 2008/11/26
    べっ、べつにギークだなんてっっ
  • 勧誘電話110番

    勧誘電話や迷惑電話を撃退すべく勧誘電話や迷惑電話の会社名の検索、内容や評価の閲覧が可能です。電話を取り次ぐ前に一度こちらで検索をしてみてはどうですか?【管理人より一言】 9/19(金)にレンタルサーバ側の問題により一時当ホームページにアクセスできなくなる現象が発生しましたが現在は復旧しているようです。(2008/09/21) 昨日登録・更新された会社を表示するようにしました。(2008/05/30) 経済産業省は有限会社ラフ21(東京都北区)に対し12か月間の業務を停止するよう命じました。詳細は 電話勧誘業者【有限会社ラフ21】に対する業務停止命令 をご覧下さい。(2008/05/19) 検索文字ランキングの集計にバグがあった為、修正しました。過去のデータにも問題がある為、今日以前の検索文字のデータをクリアします。(2008/04/17) ランキングを正確に出す為、集計方法を変更しま

    graph
    graph 2008/11/26
    ええええー。結構参考にしてたのに|法的措置に出るとその企業も名前出るのにね…|というかクレーム入れた会社はそんなに2chに書かれたいのだろうかw