タグ

2017年5月31日のブックマーク (6件)

  • 不思議音分科会 | 公益社団法人 日本騒音制御工学会

    2024年6月1日現在 不思議音事例 不思議音発生事例のホームページ掲載にあたって 不思議音分科会では、これまでに数多くの事例を収集して発生要因とその特徴、原因を推定するための測定方法や対策方法等を検討し整理してきました。その結果、当初は発生原因がわからず、不思議音とされていた音の中には日常の生活行為や建物付帯設備の稼動によって隣接住戸に伝搬して生じた固体伝搬音※ も存在することがわかりました。 そこで、当分科会では、これらの固体伝搬音が不思議音として扱われることが少なくなるように、音データを収集(収録)して学会ホームページに掲載し、広くご理解を深めていただくことにいたしました。掲載した音データが原因の特定や対策立案の一助になれば幸いです。 なお、再生される音は、再生機器よって実際の音と大きさや周波数特性(音色)が異なることもありますのでご注意ください。 ※ 固体伝搬音は力や衝撃によって生

    grapswiz
    grapswiz 2017/05/31
  • LEICA Q (Typ116) ローンチイベント・レポート

    LEICA Q (Typ116) ローンチイベント・レポート 2015年6月16日(火)代官山蔦屋にて、LEICA Qローンチイベントが実施されました。このイベントに、ドイツ・ライカカメラ社からCEOのオリバー・カルトナー氏、COOのマルクス・リンバーガー氏、グローバルリテールダイレクターのフランコ・オファマン氏、プロダクトマネージメントダイレクター・フォト分野のステファン・ダニエル氏の4名が来日。ライカカメラ社が日のマーケットをいかに重視しているかをうかがい知ることのできる布陣でした。また、2015年4月に新CEOに就任したオリバー・カルトナー氏は、今回のイベントが日における公の場に初めて登場する機会となりました。イベント・プログラムは、ライカカメラジャパン・代表取締役社長 福家一哲氏と、ドイツ・ライカカメラ社CEO オリバー・カルトナー氏からの挨拶にはじまり、ステファン・ダニエル氏

    LEICA Q (Typ116) ローンチイベント・レポート
  • HTTP/2 push is tougher than I thought

    "HTTP/2 push will solve that" is something I've heard a lot when it comes to page load performance problems, but I didn't know much about it, so I decided to dig in. HTTP/2 push is more complicated and low-level than I initially thought, but what really caught me off-guard is how inconsistent it is between browsers – I'd assumed it was a done deal & totally ready for production. This isn't an "HTT

    HTTP/2 push is tougher than I thought
  • Designer vs. Developer

    Designer vs. Developer aims to provide take aways, solutions to workflows, tools & discussions on everyday struggles.

    Designer vs. Developer
  • A11ycasts with Rob Dodson

    Want to build accessible apps? Rod Dodson is teaching those fundamentals in his new series dedicated entirely to the art of accessibility. Meet A11ycasts! A1...

    A11ycasts with Rob Dodson
  • キャンセルのキャンセル問題から考えるダイアログデザイン|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    この文脈では、「編集内容のキャンセル」という処理を続行しても良いかをユーザーに確認しています。続行に同意したい多くのユーザーは直感的に同じ表記の「キャンセル」を押したくなるでしょう。しかしそれでは編集のキャンセルが実行されません。 このキャンセルボタンが意味するのは、「『編集内容をキャンセルする』のキャンセル」なのです。つまり、ユーザーが望み通りに編集内容を破棄するためには、反対側のOKボタンを選ぶべきなのです。このような「キャンセルのキャンセル」は二重否定で意味がややこしくなるので避けなければなりません。 ここで「キャンセルのキャンセル」にならなければ良いということで、次のようにボタン名を変えてみました。 これでもう迷うことは無くなりましたか……? 私はこの修正は誤りだと判断します。「はい」「いいえ」は結果を予想しにくい表現なので、ダイアログのアクションボタンに用いることはあまり適切では

    キャンセルのキャンセル問題から考えるダイアログデザイン|Goodpatch Blog グッドパッチブログ