This domain may be for sale!
こんにちは、@yoheiMuneです。 gulpというフロントエンドのビルドツールが気になってました。 それについて試したり調べたりしてだいぶ理解できたので、今日はその内容をブログに書きたいと思います。 目次 gulpとは gulpとは、JavaScriptのMinifyやCSSプリプロセッサのコンパイルなどを行うことができるフロントエンドのビルドツールです。 フロントエンドのビルドツールには有名なGrunt.jsがありますが、その後発のビルドツールのようです。 Grunt.jsと何が違うの? 実現できることはぶっちゃけ同じで、その実現方法や思想が異なるのだと思います。 gulpのサイト(英語)からいくつか主張を拝借してみました。 gulp's use of streams and code-over-configuration makes for a simpler and more i
CodeGrid 2周年パーティでLTしてきました。 2周年おめでとうございます!! TL;DR stubcellというjsonを返すことに特化したstubサーバーを作りました 内部的にjson5を使うことで定義ファイルにコメントを書くことができ、開発者間のコミュニケーションの補助になる grunt, gulpからstubサーバーを使うことができるため、フロントエンドタスクランナーと相性が良い 発表資料 stubcell 概要 いわゆるJSONを返すことに特化したstubサーバーです。 チームで開発する時に、APIサーバー、クライアントサイド、websocketサーバーといった感じに複数の役割を複数の人数で請け負って同時並行開発することが多く、APIのエンドポイントがなくてもクライアントサイドやwebsocketでも開発できるようにするためにstubcellを作りました*1。 また複数人で
書く気力がある内に、少しでもブログを書いた方がいいなー、と思い、どれくらいぶりか忘れましたが、二日連続での更新です。 ここ二ヶ月ほど、仕事の都合ではありますが、かなり自由のきく状態で、ひたすらにJavaScriptの開発をやっていました。結構分量が多い開発でしたが、その過程で、今やっておかないともう無理や!と思い、JavaScriptの開発環境を整えました。 その前に 今のプロジェクトに約10ヶ月ほど参加していますが、その間にも少しずつですが、環境の改善を進めていってはいました。変遷は大体こんな感じです。 最初 約5万行〜のJavaScript。ほとんどがグローバルにぶちまけられている & jspに「直接includeされている」ものが大半 デバッグがものすごい大変。別の.jsに書いてあるグローバル変数とか関数を使っていたりして、非常に読み解きづらい。というか無理。 セミコロンすら無いJa
No Need To Grunt, Take A Gulp Of Fresh Air Recently, gulp was released to the world as a rival to the very popular JavaScript task runner, Grunt. Let's take a look at what sets them apart and understand why gulp was created. When it comes to JavaScript task runners, Grunt is king. Well, at least it has been... Earlier this year, the team at Fractal voiced their concerns with Grunt and came up with
bashの補完は公式で提供されていたが、gruntのzsh補完がなかったので作った。 私が存在を知らないだけかもしれないので、知ってる方がいたら教えてください。 (zsh-completions と oh-my-zsh にはなかった。1つだけgithubにあったけど微妙だった。) ちなみに公式のbash補完は、以下の設定を .bashrc などに記述すれば使用出来ます。 eval "$(grunt --completion=bash)" zsh補完イメージ インストール方法 Githubに置いてあるのでとってきて下さい。 yonchu/grunt-zsh-completion · GitHub $ git clone git://github.com/yonchu/grunt-zsh-completion.git or $ wget https://github.com/yonchu/gr
March 26, 2013 The past year has seen many leaps made to improve developer productivity through better tooling. We're paying increasing attention to our workflow and many of us have spent time optimising our usage of tools like Grunt, Bower, Yeoman and the terminal. Another important area worth spending time on is your debugging workflow - if you're like me, this starts with the Chrome DevTools. W
GruntをスクラッチなJavascriptプロジェクトに導入するJavascript 向けのプロジェクトビルドツールである,Grunt というものがある.今お手伝いしているプロジェクトでそろそろ scaffold 的なものが必要になってきた.なので,まずはここのドキュメントを参考にしながら,クリーンでスクラッチな Node 向けのプロジェクトに Grunt を導入してみる.その次に grunt-init で簡単な単体テストのコードのテンプレを作成できるようにしてみる. 前提今回のこのブログ記事で利用する Grunt のバージョンは,現時点の 0.4.x 系バージョンを利用して進めていく.ここにも書いてあるとおり,0.4.x 系では 0.3.x 系と比べると大分変わっているので,従来から Grunt を利用している方は,変更点を確認した方がいいと思う.というより,確認するべき! Nodeバ
Google's Dirk Ginader thinks great developers are lazy, and there's nothing wrong with that. After all, would you rather spend your time working on the mundane stuff — like minification, linting, compilation, unit testing, etc — or actually developing your code? In this presentation from HTML5DevConf, Dirk will show you how to set up the Grunt JavaScript Task Runner so that you and your team can
Grunt がめでたく version 0.4.0 になりました。version 0.3.xからの変更点をざっくり。自分で昔書いたタスクを書きなおす上で必要だったことのみですけど。 箇条書きで書くとこんなかんじでした。 ドキュメントがめっちゃ親切になった Grunt本体はグローバルにインストールされなくなった grunt-cliのみをグローバルにインストールすればOK ビルトインのタスクは全てnpm moduleになった Grunt本家がビルトインで存在していたタスクをnpm moduleとして用意した コンフィグのファイルはgrunt.jsではなく、Gruntfile.js及びGruntfile.coffeeになった コンフィグのファイル及びタスクはCoffeeScriptで書いても良くなった タスク内でイベントが使えるようになった テンプレート機能が改善 registerHelperが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く