タグ

grapswizのブックマーク (9,471)

  • 【Swift】Alamofireでasync/awaitを使う - Qiita

    はじめに 「alamofire async」で検索するとwithCheckedThrowingContinuationを使ってasyncを使用している記事が多く出てきますが、実は標準でasync/awaitを使えるみたいです。 今回はそのやり方を紹介できたらと思います。 やりかた String let response = await AF.request(url, method: .get, headers: headers).serializingString().response switch response.result { case .success(let data): print(type(of: data)) // String case .failure(let error): print(type(of: error)) // AFError } let respon

    【Swift】Alamofireでasync/awaitを使う - Qiita
  • パスキーによるパスワードレス ログイン  |  Authentication  |  Google for Developers

    フィードバックを送信 パスキーによるパスワードレス ログイン コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 はじめに パスキーは、パスワードに代わるより安全で簡単な方法です。パスキーを使用すると、ユーザーは生体認証センサー(指紋認証や顔認証など)、PIN、またはパターンを使用してアプリやウェブサイトにログインできるため、パスワードを覚えたり管理したりする必要がなくなります。 デベロッパーとユーザーはどちらもパスワードを嫌います。パスワードはユーザー エクスペリエンスに悪影響を及ぼし、コンバージョンを阻害するだけでなく、ユーザーとデベロッパーの両方にとってセキュリティ上の責任となります。AndroidChromeGoogle パスワード マネージャーでは、自動入力によって手間が省けます。変換とセキュリティをさらに改善したいデベロッパーにとって、

    パスキーによるパスワードレス ログイン  |  Authentication  |  Google for Developers
  • Language Server Protocol: A Language Server For DOT With Visual Studio Code - Strumenta

    grapswiz
    grapswiz 2023/06/10
  • 【コンセプチュアルスキルを鍛える】エンジニアにとってのコンセプチュアルスキル

  • 自身の役割/フェーズによって、 効果的な学習法は変わるという話

  • エンジニアの勉強法【とっておきの25選】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

    こんにちは。技術広報のsyoneshinです。 今回は当社イベントの中でも人気の高い 『エンジニア勉強法ハックLT』 でLT発表された資料を、まとめてご紹介します。 ※各イベント詳細は以下 エンジニア勉強法ハックLT- vol.1 エンジニア勉強法ハックLT- vol.2 エンジニア勉強法ハックLT- vol.3 エンジニア勉強法ハックLT- vol.4 【目次】 日常生活の中にこそエンジニアの勉強はある! 知識を使って知識を増やす投資勉強法 オンラインでもモブプログラミングを勉強法に取り入れてみる 自分の学習を Output して学習効率を高速にあげる 技術書へのアクセスを劇的に向上させた話 ゲームで学ぶマネジメント 私にとっての学び 面倒臭がりでもキャッチアップしたい- RE:Bot から始めるものぐさ生活 - 3日坊主でも勉強したい 自己学習を支える Inore

    エンジニアの勉強法【とっておきの25選】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
  • 【初心者必見】進捗を聞かれない仕事の原則

    はじめに 新卒プログラマー、あるいは初心者プログラマーのあなたは上司あるいは先輩に以下のようなことを言われたことはないだろうか。 「進捗はどうなった?」 「なんでこの作業に時間がかかっているの?」 あるいは、作業の見積もりやタスクの分解を行わずに直接コードを書き始めているということはないだろうか? そこで、今回の記事では進捗や作業の状況を上司や先輩に聞かれないための仕事の進め方を簡潔に解説する。記事はプログラマー等のIT業界に従事している人向けに書かれているが、すべての仕事にも使えるような考え方であるので参考になれば幸いである。 進捗を聞かれないための仕事の原則 他者への思いやりを持つ これは円滑に、かつWin-Winの関係で仕事を進める上では非常に重要な原則である。最初にやるべきことは他者への思いやりを持つことである。 例えば、主に次のようなことが他者への思いやりを持っていることになる

    【初心者必見】進捗を聞かれない仕事の原則
  • プログラマの抱いている名前についての誤謬

    パトリック・ミッケンジー(Patrick McKenzie)さんのブログ・エントリ、 “Falsehoods Programmers Believe About Names” の日語訳です。翻訳の公開を快諾してくださったミッケンジーさんに感謝します。 公開: 2012-02-22 Posted on June 17, 2010 by Patrick きょう、ジョン・グレアム゠カミング(John Graham-Cumming)が、正しくない文字が含まれているといって彼のラスト・ネームを受け付けないコンピュータ・システムへの不満の記事を書いていた。もちろん彼の名前に「正しくない」ところなどない。当人の申し出たものが当人を識別するものとしては相応しいのであって、定義からして名前とはそういうものである。このことにジョンは当然ながらいらだったし、そうなるのもきわめて正当なことだ。定義からすれば事実

  • 外国人から見た名前入力に関するBADなUIデザイン|CULUMU / インクルーシブデザインスタジオ

    こんにちは!ゲストライターのトゥクです。 前回は、連載最初の記事として私の大学の学部卒業制作研究をもとにデザインとの向き合い方について、ご紹介いただきました。 私の紹介記事に関してはこちらをご覧ください。 そして今回からは私自身や家族、友人が外国人として日に住む中で感じていることや、出来事についてご紹介していきます。 この連載では、外国人視点から日に住む上で感じたこと、気づき、出来事を通して、読者の皆さんに新たな視点や発見を届けたいと思います。そして社会におけるマジョリティやマイノリティに関係なく、全ての人にとって良いデザインについて共に議論できると嬉しいです。 外国語名を日語名のフォーマットに当てはめるって難しい!今回私が紹介するのは「外国語名を日語名のフォーマットに当てはめること」の難しさと、具体的に私が出会ったBADなUIデザインについてです。 役所や病院、インターネットの個

    外国人から見た名前入力に関するBADなUIデザイン|CULUMU / インクルーシブデザインスタジオ
    grapswiz
    grapswiz 2023/06/05
  • [Electron] アプリ起動時にスプラッシュ画面を表示する - ねこの足跡R

    アプリの体のウィンドウが起動する前に、会社やアプリのロゴが表示される画面を見たことがある方も多いと思います。いわゆる「スプラッシュ」と呼ばれる画面です。今回はこちらの実装を行ってみます。 スプラッシュはブランディングなどが目的の場合もありますが、裏側でこっそり通信を行っている場合もありますね。またはここでファイルをメモリ上にロードする場合もあります。 ソースコード 基的な原理 フレームレスウィンドウ 利用方法 サンプル デモ メインプロセス レンダラープロセス スプラッシュ アプリ体 参考ページ ソースコード 実際に稼働するソースはGitHubからも確認できます。 github.com 基的な原理 フレームレスウィンドウ 一般的にスプラッシュ画面ではアプリや会社のロゴやイメージ画像のみを表示することが多いわけですが、Electronでは「フレームレスウィンドウ」を利用するとそれっぽ

    [Electron] アプリ起動時にスプラッシュ画面を表示する - ねこの足跡R
  • Howだけ考えると複雑さを導入して仕事が増える - そーだいなるらくがき帳

    昨日、リモート雑談会の中で id:katzchang がめっちゃ良いことを言ってたので自分のためにも、みんなのためにもここに残す。 結論 作業を増やすことに敏感な人は少ない。 仕事と作業を同じと捉えていて、作業をすると仕事の進捗があると感じてしまう麻薬みたいなのはある。 それによって複雑さを導入して仕事、作業を増やす。 当に必要なの作業を減らしてビジネスを前に進めることに注力する。 それが仕事をするってことだよな。— そーだい@初代ALF (@soudai1025) August 13, 2020 ちゃんとWhyを意識して、問題の質を理解し、解決することで、不要な作業を減らし、仕事を減らしていくことがITを活用する上で肝要である。 仕事を増やさない これは当に大事。 例えばリリース手順書を作りました!ってなると作業の内容が変更になるたびに手順書のメンテナンスをしなければいけない。 そ

    Howだけ考えると複雑さを導入して仕事が増える - そーだいなるらくがき帳
  • 【保存版】「そのuseEffectの使い方あってる?」と言われる前に

    参考 目的 プロジェクトで使用されている不適切なuseEffectを減らす Reactの公式ドキュメントにuseEffectは必要ないかもしれない,というようなページがありとても勉強になったので記事にしようと思いました. データフェッチング アプリのデータフェッチングをuseEffect内で行うのはよく知られている方法です. Bad 💣 function SearchResults({ query }) { const [results, setResults] = useState([]); const [page, setPage] = useState(1); useEffect(() => { // 🔴 Avoid: クリーンアップなしでのフェッチング fetchResults(query, page).then(json => { setResults(json); }

    【保存版】「そのuseEffectの使い方あってる?」と言われる前に
  • 論文読みの日課について - ジョイジョイジョイ

    かれこれ三年以上ほぼ毎朝論文を読んでいます。 ほぼ毎朝、というのは当にほぼ毎朝です。この三年のうち読まなかった日はワクチンの副反応でダウンしている日など、あわせて 10 ~ 20 日ほどでしかありません。この日課だけでも 1000 以上は論文を読んだことになります。 論文読みの日課についての知見が溜まってきたのでこの記事で共有します。 主な想定読者は研究者と学生の皆さんですが、それ以外の論文読みに興味のある皆さんにも有用な情報が詰まっているはずです。 日課の流れ Readable について 🧐 論文の選び方 自分の研究内容と直接関係あるものを読む(特におすすめ) 完全にランダムに選ぶ 被引用数の多い順に選ぶ(特におすすめ) トピックごとに重要な論文を読んでいく 研究者ごとに論文を読んでいく 📝 論文メモの書き方 ⏳ 時間を計測する 🤗 論文メモを公開する 📜 表現集の作成 🔨

    論文読みの日課について - ジョイジョイジョイ
  • 個人開発のモチベを上げるおしゃれリポジトリ駆動開発 - Qiita

    はじめに 皆さんは個人開発しているでしょうか?? 私はしたいなと思いながら開発を始めるも環境構築で燃え尽きたり、作りたいものの規模が大きくて最後まで作りきれなかったりすることが多かったです。 なので、書籍などを学習するほうが先が見えるので好きな傾向にありました しかし、最近周りの人たちがプライベートにいろいろ作っていることに危機感を覚えて自分なりにどうすればモチベーション高く個人開発ができるのかを考えたのでまとめます それが おしゃれリポジトリを作る という考え方です まさに 「おしゃれリポジトリ駆動開発」です おしゃれリポジトリとは 文字のままですが、自分がアプリケーションを愛せるようなおしゃれなリポジトリを作るということです 例えば最近作った「Sanpo」というアプリケーションがあります 実際にGitHubをみてほしいのですが、おしゃれなバナーが用意されおり目を惹くようなリポジトリにな

    個人開発のモチベを上げるおしゃれリポジトリ駆動開発 - Qiita
  • わたしのボイチェンの話|150万画素|note

    みなさんおはようございます、こんにちは、こんばんは。 がそさんこと150万画素です。 既にご存知の方々もおられるかと思いますが、150万画素ことがそさんはVR空間上やボイスチャット等で「ボイスチェンジャー」を使っておしゃべりをする、所謂「ボイチェンおじさん」です。 最近、折に触れて「どういう設定使ってるんですか?」「やっぱり恋声ですか?」などなど様々なお声を頂くことがありましたので、調子に乗ってこのたびもろもろの設定を公開したいと思います。 すでに手垢まみれで「もう何べんも聞いたわその話」みたいな内容ですが、暇つぶしにどうぞ。 現在のボイチェン構成現在、わたしはボイスチェンジャー用途で「Rovee」と「Graillon 2(無償版)」のふたつのフリーVSTプラグインを使っています。 VSTプラグインについての詳細な説明は省きますが、ざっくり要約すると来は楽曲制作などで音を加工するための拡

    わたしのボイチェンの話|150万画素|note
    grapswiz
    grapswiz 2023/04/17
  • Composite Action実践ガイド:GitHub Actionsのメンテナンス性を高める技法

    『Composite Action実践ガイド』はGitHub Actionsに関心のあるソフトウェアエンジニア向けのZenn Bookです。 Bookでは「Composite Action」の実運用で役立つプラクティスを紹介します。テスト・静的解析・セキュリティ・ドキュメンテーション・依存関係管理・リリースマネジメント・Reusable Workflowsによる開発体験の向上など盛りだくさんです。 Composite Actionはシンプルなので、ただ実装するだけなら難しくありません。しかしメンテナンス性を高め、一貫性を維持するのは難しい仕事です。さらに利用者に優しく使いやすいものを提供するには、高いホスピタリティも求められます。 そこでBookではComposite Actionの利便性を高め、持続的に進化させるためのアイデアをたくさん散りばめました。Composite Action

    Composite Action実践ガイド:GitHub Actionsのメンテナンス性を高める技法
  • ルールをわかりやすく伝える – Table Games in the World

    (月報司法書士12月号掲載) 年々増える新作ボードゲーム 年10月6日から4日間、ドイツ北部の中都市エッセンにて、世界最大のボードゲームイベント「シュピール」が開催された。東京ドーム2個分の広さのメッセホールに、日を含む56カ国から980団体が出展し、延べ147000人が訪れた。ボードゲームを自由に遊び、気に入ったら購入することもできる夢のようなイベントだ。 参加者数はコロナ前に及ばないが、今回発表された新作ボードゲームは約1800タイトルと過去最高を更新。到底4日間で遊びきれる数ではないが、来場者アンケートなどで人気が高かった作品はやがて日に輸入され、数ヶ月のうちに遊べるようになる。 これだけ多くの新作が毎年発表されていると、過去作との差別化をはかるため、ルールにひねりが加えられ、複雑化していく。今どきサイコロを振ってコマを進め、止まったマスの指示に従うというようなものはほとんどな

    ルールをわかりやすく伝える – Table Games in the World
  • GitHub Actions でキャッシュを使った高速化 - 生産性向上ブログ

    GitHub Actions Advent Calendar 2019 の 15 日目の記事です。 この記事では、GitHub Actions のキャッシュ機能について解説します。 目次 CI/CD とキャッシュ 簡単な例 (npm) 実験用リポジトリ作成 キャッシュ actions/cache Inputs と Outputs キーのマッチング順序 ビルド失敗時 キャッシュクリア 複数 OS で matrix ビルドするときのキャッシュ 言語ごとの例 アーティファクトとキャッシュの違い 制限事項 注意事項 まとめ CI/CD とキャッシュ CI/CD のビルドでは、リポジトリが依存するパッケージのダウンロードが原因でビルド時間が長くなってしまうことがよくあります。近年の CI/CD ではビルドごとに完全にクリーンな実行環境が用意され、前回のビルドでダウンロードしたファイルが持ち越されない

    GitHub Actions でキャッシュを使った高速化 - 生産性向上ブログ
  • npm versionでアルファ版やRC版を作成する - Qiita

    Node.jsのプロジェクトではnpm versionコマンドでバージョンをインクリメントできます。package.json, package-lock.jsonの書き換えと、Gitタグの追加が自動化されます。よく使われるmajor, minor, patchの他に、pre*というプレリリース用のオプションが実装されています。 以下の動作確認はnpm v6.14.5で行いました。 次期バージョンのアルファ版作成

    npm versionでアルファ版やRC版を作成する - Qiita
  • Goの新しい構造化ロガーを体験しよう | gihyo.jp

    logパッケージ Goには標準ライブラリとしてlogパッケージが提供されています。logパッケージで行えることはそう多くはありません。たとえば、デフォルトではログは標準エラー出力に出力されますが、log.SetOutput関数で出力先を変更できます。また、利用する関数によってログを出力した後の挙動をコントロールできます。たとえば、log.Print関数はログを出力するだけですが、log.Fatal関数はログ出力後にos.Exit(1)を呼び出します。log.Panicはログ出力後に出力したログと同じ文言を引数としてパニックを発生させます。 logパッケージでは、ログとともに関連するデータを出力したい場合は、log.Printf関数を用います。次のように、書式を指定して出力します。 log.Printf("request_url=%s request_method=%s", r.URL, r

    Goの新しい構造化ロガーを体験しよう | gihyo.jp