
Gradle App Engine plugin Java で Google App Engine (GAE) 開発するなら Eclipse のプラグインでお手軽に始められるが、チーム開発や CI との連携を考えるとやはり Gradle などのビルドツールを使いたい。 Google のドキュメント的には Maven を推奨しているようだが、Gradle 用のプラグインも Google 公式 GitHub のほうで公開されている。 Gradle App Engine plugin https://github.com/GoogleCloudPlatform/gradle-appengine-plugin Gradle App Engine plugin (以降 GAE プラグイン)は、アプリのビルド、ローカルサーバ実行、テスト、デプロイなど Google App Engine SDK (以降
Javaを手軽に動かせるクラウドプラットフォームはあまり多くありません。Google App Engineはその意味では貴重な存在です。そんなGoogle App Engine上でのWebアプリケーション開発をもっと気軽にしてくれそうなのがGlideです。 GlideはGroovyを使いつつ、Gaelykの構文を取り入れたツールになります。コマンドを使ってアプリケーションの生成、ローカルでの実行、デプロイが簡単にできるようになります。 Glideのインストール インストールはコマンド一つでできます。 $ curl -sL http://git.io/nixstall | bash -s get http://dl.bintray.com/kdabir/apps/glide/glide-0.3.2.zip これで準備は完了です。 Glideの使い方 まず最初にアプリケーションのベースを作成し
App Engine にデータやファイルを保存するには、 Google Cloud サービスを使用できます。また、ご使用の言語でサポートされていて、App Engine インスタンスからアクセスできるストレージ サービスであれば、他のどのサービスでも使用できます。これらのサードパーティ データベースは、別のクラウド プロバイダでホストすることも、オンプレミスでホストすることも、サードパーティのベンダーが管理することも可能です。 Google Cloud ストレージ サービス Python 2 スタンダード環境で実行される App Engine アプリには、次のいずれかの Google Cloud ストレージ サービスをおすすめします。 名前 構造 整合性 費用
Google App Engine(以降GAE)のFull-Text Search(以降FTS)はデータストアでの全文検索を可能にする機能であり、 1. 検索の対象オブジェクトから検索の対象(候補)になる項目(名前、詳細、コメント、タグ等)を索引に登録 2. 検索ワードでインデックスに対して検索を実施 3. ヒットしたインデックスから対象オブジェクトを生成又は取得 という簡単な手順で全文検索を実施することができる。 GAE/FTSはいわゆる「転置インデックス(Inverted index)」を対象のオブジェクトと共に登録しておく方式であり、データとは別に索引用のオブジェクトを登録するコストがかかる代わりに、検索処理自体は軽くできるメリットがある。 コードではこのように索引をデータストアに登録して (面倒なので例外処理は省く) private static final com.google.
Google App Engine公式ページのドキュメントは日本語化されていない部分が多く、リソース割り当てを使い切った場合の処理についてもその一つです。 これは実行中のコード内からリソースの状態を知るおそらく唯一の方法であるにも関わらず日本語版がないので訳してみました。 原文はQuotas | App Engine Documentation | Google Cloudです。 原文のライセンスはCC BY 3.0です。サンプルコードはApache 2.0 Licenseです。 訳ここから リソースが尽きた場合 アプリケーションが割り当てられたリソースを使いきった場合、そのリソースは割り当てが補充されるまで使用できなくなります。これは割り当て補充までアプリケーションが機能しなくなるかもしれないということです。 リクエストの処理を開始するために必要なリソースについては、それらが尽き
Google App Engine uses long polling as a push technology. It uses two HTTP connections to the server. When the client has data to send to the server, it initiates an HTTP connection and posts the data to the server. The client also maintains a long-lived HTTP connection to the server that the server uses to return data back to the client. We refer to the first type of connection as the send channe
The CPU values and limits reported in the instance class table don't reflect a fixed clock speed in the CPU. Instead, they represent the instance's allocated relative compute power or performance tier on the shared-core instance type. System tools might report the total physical memory of the underlying host machine. This is different from the instance's enforced memory limit, which is the maximum
2019 年 3 月 7 日をもって、すべての Google+ API はサービスが終了します。このサービス終了は 1 月後半から段階的に実施され、これらの API 呼び出しは 2019 年 1 月 28 日から断続的に正常に動作しなくなります。 デベロッパーの皆様には、プロジェクトで最近使用された Google+ API メソッドと Google+ OAuth スコープ リクエストを記載したメールをお送りしておりますが、メールを受け取ったかどうかにかかわらず、Google+ API の依存関係を検索し、アプリケーションからすべて削除することを強くおすすめします。 サービス終了となる API のうち、よく使用されているものは次のとおりです。 Google+ REST API Google+ Web API Google+ Android SDK Google+ Domains API Go
App Engine では Java アプリケーションについて、スタンダードとフレキシブルの 2 つの環境を選択できます。どちらの環境も同じコード中心の開発ワークフローが採用されています。素早く効率的にスケーリングを行って増加するリクエストに対応し、Google の実績あるサービス技術で、オペレーション上のオーバーヘッドを最小限に留めながら素早くウェブ、モバイル、IoT のアプリケーションを構築できます。2 つの環境には多くの共通点がありますが、重要な違いがいくつかあります。 スタンダード環境 トラフィックの急増に応じて直ちにスケーリングできるように最適化されています。 トラフィックを処理しない期間が長いアプリケーションでは、費用対効果が最も高くなります。 OpenJDK ベースの Java ランタイムは、標準のパブリック Java ライブラリをサポートします。 セキュリティ マネージャー
Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. App Engine offers you a choice between two environments for Java applications: standard environment and flexible environment. Both environments have the same code-centric developer workflow, scale quickly and efficiently to handle increasing demand, and enable you to use Google’s proven serving technology to bui
GAEの機能の一つ、ユーザ認証を紹介します。Googleアカウントを利用してアクセスを制限できるため簡単かつアカウント管理の手間をなくすことが出来ます。 ユーザ認証機能を使うと上記のように、Google Accountサービスのログインシステム(画面)を利用できます。 当然、Googleアカウントで管理しているログインパスワードなどはサーバー管理者へは通知されず、管理者はユーザ名とemailアドレス、IDを受け取ることが可能です。 サンプルコードは続きからどうぞ プロジェクト構成 今回のサンプルプロジェクトでは、ユーザ認証を行うページを/userauth、認証のための設定をweb.xmlで行っています。 ユーザ認証をする場合は/userauthにアクセスしますが、まず認証システムを使う設定をweb.xmlで行います。 web.xmlでは、認証のためsecurity-constraint要素
Not rated yet. You must be logged in to rate this. video.
Google App Engine is a platform for developing and hosting web applications at scale. It provides tools and services including the Datastore for storing data, APIs for common tasks like mail sending, and a Java runtime environment. Developers write applications using Java and deploy them to run on Google's scalable infrastructure without having to manage servers. The Datastore is a scalable NoSQL
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く