JavaScriptJavaScript Advent Calendar 2010 11日目担当のatasatamataraです。技術的ななんかはこっちにまとめているので名義が違うのは仕様です。さて、JSによらず初心者な自分がなにをかけるまでもなくノリで参加してしまったので書ける範囲でかくとなるとこんなんになってしまうよ!jQueryのTipsとかnode.jsのTipsとかECMAScript最新仕様のなんかとかかけたらカッコイイのに!JSな人たちを見つける自分の場合はOperaのUserJS界隈から入ったのでまずはそこからひたらすらソーシャルネットワークをストーキングしてみましょう!まずとっかかりがつかめない人は(といってもこのエントリを見るような人たちには既出だと思いますが)これを参考にしてみてください。http://twitter.com/altnight/javascriptやっ
はじめに JavaScriptの初心者にとってundefinedというのはちょっと混乱を招くものらしい。nullとの違いや使い分けがよく分からなかったり、数値やブール値との比較が不自然だったりするのが原因と思われる。ここでは、そのようなundefinedのいろいろについてまとめてみた。 ECMA262規格では undefinedとnullに関して、ECMA262規格では最初に以下のような記述がある。 4.3.9 undefined value primitive value used when a variable has not been assigned a value. 4.3.11 null value primitive value that represents the intentional absence of any object value. undefinedは変数に
java-ja.js #2 : ATND 自己紹介 文殊堂といいます。 BePROUDという会社のリーダーです ↑はロケタッチの話です(ロケタッチ知らない人は4SQでMayorになったみたいな話だと思っといてください)。 弊社では今(2010年12月現在)人材募集中らしいですよ。 今の仕事はUIがリッチな業務システムを作るとかそんな感じで、 そこでRequireJSを使っています。 RequireJSって何? 公式サイト RequireJS スライド jQueryRequireJS.pdf 日本語記事だとこの辺? http://zudolab.net/blog/?p=451 要はJavaScriptの依存性解決をしてくれるライブラリです。 以前RequireJS moduleについてって記事書きました。 あらためてRequireJS moduleについて まず最初に、一般的な言語と同じよう
JavaScript Advent Calendar 2010 8日目担当のid:os0xです。 JavaScriptネタは案外範囲が広くて色んなネタがあるので、毎回が楽しみですね。 さて、私はデバッグをネタにしたいと思います。テストではなくデバッグです。誰かが書いたコードをメンテナンスしなきゃー、とか。jQueryプラグイン導入しようとしたけど、なんかうまく動かないーみたいなケースのおはなしです。 JavaScriptのデバッグは大変なので、多くの方が日々苦労されていると思います。なぜJavaScriptのデバッグが大変なのか少し整理してみましょう。 ブラウザ依存 まず、なんといってもJavaScriptはウェブブラウザ上で実行されるので、環境が一定ではありません。特定の環境だけを対象にJavaScriptを書くことは滅多にありません。PC向けではIE、Firefox、Chrome、Sa
実力試しにJavaScriptでMD5の実装をしてみた。今後、色々なハッシュを組み込む事を考え、MessageDigestクラスのクラスメソッドとしている。 /* ================================================================================ Name : MessageDigest In : [none] Out : [none] Note : メッセージダイジェスト -------------------------------------------------------------------------------- Version : Ver1.0.0 | 2006/11/18 | 新規作成 ----------------------------------------------------
今年の RubyKaigi 2010で、 Sarah Meiさんによる JasmineというJavaScriptのテスティングフレームワークの紹介発表がありました(発表時はRCでしたが、先日(2010年9月14日)に無事バージョン1.0がリリースされています)。 今回はこの Jasmine を紹介したいと思います。 特徴 Jasmineは以下のような特徴を持ったテスティングフレームワークです。 JavaScript自身でJavaScriptをテスト可能 RSpec風の記述が行える スタンドアローン版とRubyGem版 JavaScript自身でJavaScriptをテスト可能 テスト用に専用の言語・フォーマットを使う必要はありません。 RSpec風の記述が行える 全体の構造は、RSpecのユーザーにはお馴染のdescribe や it という記法で記述します。 Rubyのブロックほど簡潔に
JasmineによるJavaScriptのテスト その2 前回のJasmineによるJavaScriptのテスト その1に引き続き、今回もJasmineのチュートリアルになります。今回は、JavaScriptの組み込みクラスであるArrayを対象に、簡単なテストの作成と実行を行います。 基本的なテストの書き方 前回、Jasmineのインストール方法として JavaScript単独のプロジェクトで使用する場合(jasmine-standalone-X.X.X.zipを展開) Rubyプロジェクトとともに使用する場合(gem install jasmineを実行) の2通りの方法を紹介しましたが、テストの書き方は基本的にいずれの場合も同じで実行方法が異なっています。このチュートリアルでは、より汎用的な「JavaScript単独のプロジェクトで使用する場合」を例に説明していきます(Rubyプロジ
JasmineによるJavaScriptのテスト その1 こんにちは、プログラマのおぐらです。 弊社のクラウドマネージメントサービス Cloudworksでは、JavaScriptのテストにJasmineというフレームワークを利用しています。Jasmine自体はとてもよく出来ていて便利なソフトウェアなのですが、まだリリースされて日が浅いということもあってあまり日本語の情報がありません。そこで、Cloudworks担当のエンジニア Y氏にJasmineの社内向けチュートリアルを作ってもらったところ、なかなかの大作が仕上がり、社内だけで利用するにはもったいないデキでしたので技術ブログのコンテンツとしても掲載させていただくことになりました。 これから何回かに分けて掲載していきますので、「JavaScriptをどうテストしよう?」とお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。 Jasmineとは? J
JavaScript Advent Calendar 2010 という企画をやっています。既にもう7日目なのですが、まだまだ os0x さんや hasegawayosuke さんや nanto_vi さんや secondlife さんといったすごい方々が記事を書いてくれる予定になっていますので、是非チェックしてみてください。 今日は、最近話題の node.js を読んでみます。僕自身は node.js を追っかけてたのは今年の5月ぐらいで、ソースは半年以上見てなかったのですが、この機会にまた読みました。この記事は、C++ は一応読めるけど V8 とか libev はあまり知らない node.js 好きの人を念頭に置いています。 拙訳の Embedder's Guide - V8 JavaScript Engine に書いてあるようなことは説明なしでいきたいと思います。また、適宜 libev
JavaScript Advent Calendar 2010 6日目のid:Constellationです. ECMAScript5になって大きく変更されたといえば, strict mode, early error, Object extras, そしてProperty Descriptorの概念です. ということで今回はES5 PropertyDescriptorについてまるっと分かってしまおうということで. Property Descriptorとは JavaScriptのObjectは事実上Hash Tableです. しかし, key -> value という対応でHash Tableに格納されているのかといえばそうではありません. なぜなら, EcmaScriptにはgetter / setterやattributeが存在するからです. // getter / setter v
A JavaScript blog. Twitter | Feed Subscribe by Email Editor Alex Young Contributors Ric Roberts Oleg Podsech Justin (Gus) Knowlden Search Sponsors Swirrl. Make the most of your data: tools for working with your data online. Get free email and IM reminders with Deadline I’ve collected and edited the Let’s Make a Framework articles into a book that suitable for e-readers. Consider this a Christmas p
こんにちは。プログラマ定年を迎えたのであとは悠々自適に日々過ごそうと思ってるはせがわです。 JavaScriptで記号プログラミングを行う基本的な取り組を説明します。 jjencodeなどで使っているテクニックです。 まず最初は数字の作り方。 +[] // 空の配列にプラス演算子で数値の 0 ~[] // 空の配列にビット反転で -1 ~{} // 空のオブジェクトにビット反転で -1 -~[] // 空の配列にビット反転で-1、-1に単項マイナスで +1 -~-~[] // +1 にビット反転で -2、-2 に単項マイナスで +2 このように、空の配列や空のオブジェクトに数値用の演算子を適用することで、任意の数値を記号だけで生成することができます。 次に文字の作り方。 ![] // 空の配列に論理否定で false !![] // 空の配列に論理否定を2回で true (![]+"")
This is a book about JavaScript, programming, and the wonders of the digital. You can read it online here, or buy your own paperback copy. Written by Marijn Haverbeke. Licensed under a Creative Commons attribution-noncommercial license. All code in this book may also be considered licensed under an MIT license. Illustrations by various artists: Cover by Péchane Sumi-e. Chapter illustrations by Mad
今日の内容 JavaScriptを勉強し始めくらいの人を対象にしたJavaScript入門講座的なもの 文法とかは調べればわかるのでふれません 一人で勉強してもわからなそうな概念などを重点的に説明します ライブコーディングするのでJavaScriptってこんな感じて作るんだなーというのがわかってもらえればと アジェンダ JavaScriptを勉強する前に JavaScriptの基礎知識 ライブコーディング part1 jQueryの基礎知識 ライブコーディング part2
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
先日、ちょっとした思いつきで WebKit の Nightly Build をインストールし、 WebGL を試してみました。 WebGL というのは現在策定中の新しい規格で、 JavaScript を使って本格的な 3DCG を実現する API です。同じ目的を持つものとして Google の O3D がありますが、 WebGL は OpenGL ES を管理している Khronos グループを中心に Google, Mozilla, Opera, NVIDIA, AMD といった企業が参画しており、標準化という面ではリードしています。 まだ策定中の規格なので今後変化するかもしれませんが(WebGL 1.0 が正式リリースされました)、少なくとも現状の WebKit の実装については使い方がわかったので、本日はそれをご紹介します。 WebGL は Web 上の最も重要なグラフィックス A
Approach of Prototyping for making Application User Interface about iOS
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く