2023年6月2日のブックマーク (2件)

  • 厚労省が新目標 野菜1日350グラム、果物200グラム摂取を / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    厚生労働省は31日、健康増進法に基づき物摂取量などの目標値を定める「健康日21」を10年ぶりに改訂し、公表した。2024年度以降の1人1日当たり摂取量として、野菜は350グラムと前回と同じだが、果物は200グラムと事実上2倍に増やした。一方、前回目標値と実際の摂取量には開きがあり、同省はアクションプランを策定して目標の達成を図る方針。 同省は21世紀入りした2000年度から物摂取量や睡眠時間など約50項目の目標値を設定している。今回は13年度の改訂以来。19年11月に行った「国民健康・栄養調査」や国内外の研究論文などを基に目標値を定めた。 野菜は前回目標350グラムに対し国民調査では281グラムと2割も下回った。果物は「100グラム未満を3割にする」目標だったが、調査では6割に上った。同省は改訂に当たり「野菜は前回目標が妥当」と判断。果物は目標値が少な過ぎたとし、表現も変更して「20

    厚労省が新目標 野菜1日350グラム、果物200グラム摂取を / 日本農業新聞公式ウェブサイト
    graynora
    graynora 2023/06/02
    国立がん研究センターがコホート分析を行い、野菜と果物を多く摂取したグループの死亡リスク画下がることを論文にしていた。→https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2022/0908/index.html
  • 少子高齢化って何があかんのや? - はてブの出来事

    無限に繰り返される話題なので自分の意見をまとめておこう。 日人50歳女性「27%が生涯子供いない」の示す事 自由社会が成熟すれば必ず少子化になるみたいで、日に限った話じゃない。子沢山が正義のイスラム移民だけが爆発的に増えていきそう。国力維持のために移民を入れまくるアメリカドイツの真似はできないだろうな。 2023/01/30 20:13 b.hatena.ne.jp 日だけじゃないし、どうも自然の流れであるようだ。人権意識が高まれば少子化は進む。そもそも「あの古き良き時代」という過去を振り返るべきではないのでは? 異性と関わりたくない…ハラスメントが拡大する「快適な社会」の代償(御田寺 圭) @gendai_biz 人類社会は常に過渡期だがいずれこの時代ならではの着地点が見出されることだろう。全ては必要な過程である。セクハラに甘い社会に巻き戻したところで非婚化や少子化が解決すること

    少子高齢化って何があかんのや? - はてブの出来事
    graynora
    graynora 2023/06/02
    選挙権がありきちんと選挙に行く高齢者に政治家経由で予算が回って選挙権のない子供と選挙に行かない若者に予算が回らない民主主義のバグを突かれているのと高齢ほど認知症発症リスクが爆増する。、