みんなに教えるに関するgraynoraのブックマーク (10)

  • デザイン思考 ファシリテーション・ガイドブック|イトーキ

    2012年11月にイノベーションを生み出す場のつくり方、スタンフォード大学d.schoolの研究・実践書「make space」を出版したが、場とともにイノベーションの生み出し方のメソッドを知り、実践したいとの要望が多く寄せられ、同じくスタンフォード大学 d.schoolのイノベーション教育の中核である「デザイン思考」を実践するガイドを株式会社イトーキ オフィス総合研究所と一般社団法人デザイン思考研究所にて作成しました。 目次 はじめに デザイン思考の概要 第1章 理解 ステップ1:チームビルディング ステップ2:課題設定 ステップ3:知識の把握 ステップ4:観察対象の設定 第2章 共感 ステップ1:観察 ステップ2:インタビュー 第3章 問題定義 ステップ1:情報整理 ステップ2:ストーリー抽出 ステップ3:問題定義 第4章 創造 ステップ1:テーマ設定 ステップ2:アイデア創造 ステッ

    デザイン思考 ファシリテーション・ガイドブック|イトーキ
  • 2013インハウス女性デザイナー研究会活動報告 | 公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会/JIDA

    JIDA Inhouse female designer’s research association(インハウス女性デザイナー研究会)は、4月~翌年3月までの一年間を区切りとして活動しています。定例会(1回/月)、報告会・研修(1回/年)を行います。 毎年テーマを選定、そのテーマに対しての研究を行います。 26期目の年は、「ピンクを使い分けるオトナ女子~“わたしのピンク”から見える、女性の心理~」と題し、2013年3月21日に研究報告発表会を開催しました。関係者の皆様からご協力をいただき、昨年度を上回る多くの方々にご参加をいただくことができました。 今期の活動にあたり、着目した点 昨今の経済不安から、コストのかかる模型や展示物の作成、宿泊研修を行なうことが困難な状況の中、「いかに実りある勉強会にすべきか」が問われています。これを受け、年はテーマ活動と異業種交流を活動内容としました。

    graynora
    graynora 2013/09/13
    女性×ピンクをテーマに研究成果を報告。
  • TEPCO : News | Photos For Press

    Download Discharge canal sampling building of Unit 1-4 at Fukushima Daiichi Nuclear Power Station located around the ocean-side discharge canal (When fire was detected) (pictured on April 12, 2011) Discharge canal sampling building of Unit 1-4 at Fukushima Daiichi Nuclear Power Station located around the ocean-side discharge canal (After initial extinction) (pictured on April 12, 2011) Intake cana

    graynora
    graynora 2011/04/18
    リンク先すら公開していない英語での情報提供サイト。日本人には情報統制していたのか?
  • 安藤日記

    【Design Sprint Newsletter 創刊】デザインスプリントのメールニュースを始めることにしました! Lobsterrという、とても素敵なメールニュースにインスパイアされたのが発端です。 ニュースレターの登録(無料) https://designsprint.substack.com/ ●祝デザインスプリント 10周年 ●デザインスプリントの盛り上がり ● 誰もが最初は初心者 ● (参加者も)誰もが最初は初心者 ●オススメ(おもしろ)文房具 登録者数1000人を超えるまでは無料のつもりです。みんな登録してね! “Design Sprint Newsletter” は、不定期に気まぐれで届くデザインスプリントに関する無料のニュースレターです。日中、世界中のデザインスプリントに関する話題や記事、動画、コツを集め、デザインスプリントマスター安藤幸央のコメントを添えてお届けします

  • 読売ADリポート ojo:adv.yomiuri

    「エスノグラフィー」が、マーケティングや組織改革の場で注目されている。直訳すると「民族誌学」で、もともとは人類学において、「未開」の民族の文化や行動様式を理解するために用いられてきた手法だ。 これまでのマーケティング調査は、はじめに何らかの仮説を立て、それを検証していくことが一般的だった。ビジネスで使われるエスノグラフィーは、むしろ仮説を発見するためのアプローチと言える。現場に入り込んで、先入観を持たずに観察やインタビューなどを行い、そこで収集したありのままの情報の中から、新たな仮説を見いだしていくことに最大の特徴がある。 エスノグラフィーが注目される背景には、仮説起点によるマーケティングや組織改革の行き詰まりがある。消費者の嗜好が多様化し、商品・サービスの差別化が困難になる中、「消費者はこういうものを欲しているはずだ」と仮説を立てるこれまでの思考プロセスでは、なかなかイノベーションを

  • DMN | WITHOUT THOUGHT VOL.11 CONTAINER

    「容器」と聞いてどんなものを思い浮かべるだろう。 何か確固たる共通のイメージがあるのだろうか。容器のかたちは中身によって決まるのだろうか。それとも人は容器をみて「これなら○○を入れたい」と思いつくのだろうか。 中身に関係なく容器には魅力がある。その魅力とは何なのかをみんなで話しながらいろんなデザインをしてみた。 「訳なくいい」という魅力の魂を探ってみた。 What comes to mind when people hear the word "container"? Is there a clear-cut image held in common by everyone? Is the shape of a container dependent on its contents? Or do people look at a container and think, "If it's

  • プリンタに求められるインテリアイズムとは?――キヤノン「PIXUS」デザイナーに聞く(前編)

    プリンタに求められるインテリアイズムとは?――キヤノン「PIXUS」デザイナーに聞く(前編)(1/2 ページ) 新しいインクジェットプリンタ「PIXUS(ピクサス)」は、ピアノブラックのシンプルなボックスデザインで登場。「操作性やデザイン性は、すべてインテリアとの関係性に含まれる」というデザイナーが込めた思いとは? 2010年9月9日、キヤノンはインクジェットプリンタ「PIXUS(ピクサス)」の2010年モデル6機種を発売した。今年、10周年を迎えたピクサスは、ブランドマークやロゴの書体を変更し、世界共通ブランドとして新たな展開を求める。 2010年モデルは、全モデルが黒鏡面、いわゆるピアノブラックとなり、シンプルなボックスデザインになった。そこには「REAL BLACK」コンセプトと「インテリアイズム」が見え隠れする。 今回、プロダクトデザインを担当した犬飼義典氏(総合デザインセンター

    プリンタに求められるインテリアイズムとは?――キヤノン「PIXUS」デザイナーに聞く(前編)
  • プレスリリース - Benesse Corporation / ベネッセコーポレーション

    母親が子どもに期待する将来像は? 東京では「友人を大切にする人・他人に迷惑をかけない人」に ソウル「リーダーシップを発揮する人」、 北京・上海・台北「仕事で能力を発揮する人」が上位 ~ 「幼児の生活アンケート 東アジア5都市調査」 結果速報~ 【調査概要】 株式会社ベネッセコーポレーション(岡山市 代表取締役社長兼COO:森昌義 以下、ベネッセ)のシンクタンク「ベネッセ教育研究開発センター」では、2005年3~6月に、東アジア5都市(東京、ソウル、北京、上海、台北)の3~6歳の幼児の保護者を対象に幼児の生活や保護者の子育て意識に関するアンケートを実施しました。 「幼児の生活アンケート」は1995年、2000年につづく第3回目の基調査ですが、今回はじめて調査対象を東アジア5都市に拡大しました。調査では、それぞれの都市の幼児の生活の様子、保護者の子育てに関する意識と実態がわかります。特徴

    graynora
    graynora 2010/04/13
    日本の親は、子供にリーダーシップを期待しない。なるほど。
  • 私はこう見るマーケティング・エッセイ

    理論編の記事が続きますが、ごカンベンを。 今回は「シンプルマーケティング」でも対象テーマにしなかった価格戦略のお話です。 価格観調査手法の「PSM分析」はシストラットの公式ページでもトップクラスのアクセス数を誇ります。 ただ、手法なのでメルマガのテーマには細かすぎます。そこで、価格戦略を取り上げることにしました。 ハゲ防止にも役立ちます…たぶん(^^)v 続きを読む→ シストラット公式サイトのアクセス第3位、クープマンの目標値が今回のテーマです。 市場シェアを単に「上がった」「下がった」とみるのではなく、シェアが語りかけてくれるラブコールをきちんとキャッチすれば、効果的なマーケティング戦略を作ることができます。 「クープマンの目標値の第一人者(笑)」の森が解説します。 続きを読む→

  • 連載インタビュー

    「入門ピーター・ドラッカー-8つの顔」 週刊東洋経済2001.6.9-7.28 1: なぜ、いま再びドラッカーなのか ─── 激動の時代の若者にも読まれる 2: マネジメントを発明した男 ─── 経営者としての顔 3: 知識社会を生き抜く知恵 ─── 全員がエグゼクティブの社会 4: マネジメントの知識こそが ─── 現代の万人のための帝王学 5: チェンジ・リーダーの条件 ─── 価値創造のイノベーション 6: 人を幸せにするのは何か ─── 「脱」経済至上主義のあり方 7: ITが変える世の中 ─── そこではあなたが主役に 最終回: すでに起こった未来を語る ─── ドラッカーとは何者なのか ここは ものつくり大学教授 上田惇生のサイトです。 048-564-3825 ueda-atsuo@jcom.home.ne.jp

  • 1