2019年1月19日のブックマーク (4件)

  • ローキックだけを鍛え続けた

    子供時代、なぜか兄にローキックを教え込まれた。ローキックだけだ。 おかげで学生時代、ちょっとしたいざこざがあってもローキックでなんとか乗り越えた。 友人にも「お前、ローキックだけは上手いな」と褒められた。 社会人になり、仕事で嫌なことがあっても「仕事が下手でも、俺ローキック上手いから」という謎の矜持で乗り切った。 つまり何が言いたいかというと、何か一つでも誇れるものがあれば人生やって行けるもんだということだ。

    ローキックだけを鍛え続けた
    greenT
    greenT 2019/01/19
    次はキーロックを鍛えよう
  • 猛吹雪「ホワイトアウト」で家見えず 自宅数十センチ手前で凍死 北海道当別町 | 毎日新聞

    北海道当別町で男性が凍死した17日、隣接する札幌市でも今季一番の冷え込みとなる氷点下12.3度を記録し、雪の中を足早に歩く人たちが目立った=札幌市中央区で2019年1月17日、竹内幹撮影 17日午後10時25分ごろ、北海道当別町茂平沢の無職、古市栄治さん(66)の自宅玄関の数十センチ手前で古市さんが倒れているのを警察官が見つけた。古市さんは搬送先の病院で死亡が確認され、死因は低体温症による凍死だった。現場付近は当時、吹雪で視界が遮られる「ホワイトアウト」で、古市さんは玄関前にたどりつきながら、力尽きたとみられる。そばには玄関の鍵が落ちていた。 当別町は札幌市の北側にあり、札幌管区気象台によると、当時の当別町内の気温は不明だが、隣接する石狩市は氷点下11.2度にまで冷え込んでいた。

    猛吹雪「ホワイトアウト」で家見えず 自宅数十センチ手前で凍死 北海道当別町 | 毎日新聞
    greenT
    greenT 2019/01/19
    今年7月に猛暑で死者が出ると言われた国の半年後
  • 文化人類学者・亀井伸孝教授「トリアージはソフトな優生思想」独自の主張に非難殺到

    KAMEI Nobutaka @jinrui_nikki 災害時の「声かけ」「反応」によるトリアージ(救助の優先順位付け)って、ちょっと待てよ、と言いたい。耳の聞こえない人たちが、阪神淡路で大勢被災していたのだ。 よりによって、24周年を迎えたこの日に、そんな報道をするのか。「後回しにされる立場」にもなってみよ、と言いたい 2019-01-17 22:31:00 KAMEI Nobutaka @jinrui_nikki 災害現場で、人員も時間も限られているというのは分かる。批判の矛先は、現場の人たちではない。 選別のために事前準備とマニュアル作りが進んでいるのがおぞましい。政治と報道が正当化していくのが恐ろしい。 全国どこで災害があっても救助できる十分な資源を蓄積することが、政治の務めではないのか twitter.com/jinrui_nikki/s… 2019-01-17 22:39:4

    文化人類学者・亀井伸孝教授「トリアージはソフトな優生思想」独自の主張に非難殺到
    greenT
    greenT 2019/01/19
    棘民、いまさらトリアージを議論する。はてサはこれでだいぶん死んだなあ
  • 「日本海」の呼称変更 必要性も根拠もない 官房長官 | NHKニュース

    「日海」の呼称をめぐって、韓国が「東海(とんへ)」という呼称を使用するよう主張していることに関連し、菅官房長官は午後の記者会見で、国際機関から各国に非公式協議の開催の呼びかけがあるとしたうえで、名称変更の必要性も根拠もないとして、日の立場をさまざまな場で訴えていく考えを示しました。 これに関連し、菅官房長官は午後の記者会見で、各国が海図を作る際のガイドラインを示すIHO=国際水路機関がその改訂に向けて、非公式協議の開催を各国に呼びかけていて、2020年に開かれる総会で結果が報告されることになっていると述べました。 そのうえで、「わが国としても責任あるメンバーとして、非公式協議には建設的に貢献する考えだが、日海は国際的に確立した唯一の呼称であり、これを変更する必要性も根拠もないということをさまざまな機会でしっかり主張している」と述べました。

    「日本海」の呼称変更 必要性も根拠もない 官房長官 | NHKニュース
    greenT
    greenT 2019/01/19
    ロシアとかもこんな気分で日本に対峙してるんだろうなー