2019年5月25日のブックマーク (5件)

  • 「性被害者が屈するのは、暴行脅迫だけじゃない」研究者ら「社会的抗拒不能」を指摘 - 弁護士ドットコムニュース

    「性被害者が屈するのは、暴行脅迫だけじゃない」研究者ら「社会的抗拒不能」を指摘 - 弁護士ドットコムニュース
    greenT
    greenT 2019/05/25
    家庭内性暴力とエントラップメント型は同じ原理のものに思える。本当に自由意志での選択と呼べるものは非常に限定的な状況でしか発生しえないということ。つまり性交渉は限られた状況でしかしてはいけない?
  • #43 日本は「第2位」“世界で最高の国”ランキングで1位をとるには? | ウォートンに聞け!

    “世界で最高の国”を決める国際ランキング「ベスト・カントリーズ」(2019年版)で、日が総合第2位に選ばれ、注目を集めている。 このランキング調査は、米ペンシルバニア大学ウォートンスクールと、米誌「U.S.ニューズ&ワールド・レポート」、世界最大の広告代理店WPPグループで93ヵ国に拠点を持つ「BAVコンサルティング」が、毎年共同で行っているもの。 初年度(2016年)に7位だった日が躍進する一方、米国は4位から8位に下降。いったいなぜなのか? 主要国のランキング動向をお届けする。 ランキングは、「各国がグローバルでどう認識されているか」を捉えるため、36ヵ国・2万人超の知識人層と、ビジネスリーダー、そして一般人へのアンケート調査をもとにしている。 その際、ウォートンのデイビッド・レイブスタイン教授とBAVは、国の成功を示す65の特質を質問化し、指標とした。また、そのうちの57指標を

    #43 日本は「第2位」“世界で最高の国”ランキングで1位をとるには? | ウォートンに聞け!
    greenT
    greenT 2019/05/25
    どうも日本が頑張ったんじゃなくて米国ドイツが日本より加速度的に没落していったっていう話に読み取れたんだけど。あと過去のブランド力で生きているとか。
  • 障害者グループホーム反対は「差別」市に調整申し立て 横浜 | NHKニュース

    横浜市で、障害のある人のグループホームの開設をめぐり、住民から反対の声があがっていることから、ホームの事業者が24日、「根拠のない差別によるものだ」として、市に解決に向けた調整を求める申し立てを行いました。 代理人の弁護士によりますと、先月の開設を目指していたところ、地域の住民から反対の声が上がり、予定地に「運営反対」などののぼりが立てられたほか、600人以上の署名が市に提出され、横浜市は利用者の安全の観点から事業者に再検討を求め、開設はいったん延期されたということです。 こうした中、事業者側は24日、「反対の動きは根拠のない差別感情や偏見によるものだ」として、障害者差別解消法に基づく条例に沿って、市に対し解決に向けた調整を求める申し立てを行いました。 障害者差別解消法の付帯決議では、グループホームなどの認可に住民の同意を求める必要がないことなど、理解を得るための啓発活動を行うことを自治体

    障害者グループホーム反対は「差別」市に調整申し立て 横浜 | NHKニュース
    greenT
    greenT 2019/05/25
    こういう真のエッジケースで日頃の差別論で思考実験しまくった成果が出るというもの。危険な人物が近所に来たら警戒するのは正しいが、障害者という属性を一絡げに危険とみなすのは差別、というのが正解かと
  • ヴィーガン用のラーメンにあるものを投入するとめっちゃ美味くなるらしい「天才か」

    大刀🔞・ザ・C103日曜東フ38a @DAIGATANA 最近ネットで得たお役立ち知識は「ヴィーガン用のラーメンに鳥モモ肉ぶち込んだらめっちゃ美味い」です。 野菜だけで美味い物作ろうと苦労したモンにイノシン酸加えるんだからそりゃバチクソ美味いわ。 2019-05-24 19:34:41

    ヴィーガン用のラーメンにあるものを投入するとめっちゃ美味くなるらしい「天才か」
    greenT
    greenT 2019/05/25
    こうして俺らの食生活が豊かになるならヴィーガンの活動も評価できる。共存しよう/百合ップルのブコメ見て思ったのは、夢の話してるのに百合に男を混ぜるなと突撃してくる厨と過激なヴィーガン活動家似てるなと
  • アレルギーについてわかってきた「常識を覆す意外な事実」(尾崎 彰一) @gendai_biz

    厚⽣労働省の推計によると、今、国⺠の2⼈に1⼈が何らかのアレルギーを持っていると⾔われる。⾷物アレルギー、花粉症、アトピー性⽪膚炎、気管⽀喘息……。アレルギー疾患はここ半世紀ほどの間に急増しているというのが各分野の共通認識だ。 わずか数⼗年から100年程度で、人間が生物として大きく変化したとは考えられない。にもかかわらず明らかな異変が起きている。何らかの環境の変化が、現代病とも呼べるアレルギー症状を誘発していると考える方が自然だ。 変わる⾷物アレルギーの認識 ⾷物アレルギーは世界的に増加傾向にあり、ショック症状が重ければ命にも関わる。当時、ピーナッツアレルギーが問題となっていたアメリカでは、2000年頃にアメリカ小児科学会がガイドラインを作成し、乳幼児期にピーナッツをべると深刻なアレルギーにつながると発表した。 年々増加する子供の品アレルギーを背景に、加工品や調理済み品の販売に対し

    アレルギーについてわかってきた「常識を覆す意外な事実」(尾崎 彰一) @gendai_biz
    greenT
    greenT 2019/05/25
    スギエキスを飲み続けて治す、舌下減感作療法の機序はこういうものだったのか/俺も茶のしずく事件思い出した