2021年1月11日のブックマーク (4件)

  • 圧倒的に正しいEV登場

    トヨタ自動車は2020年12月25日に、超小型モビリティEV車、「C+pod」(シーポッド)を、法人と自治体を対象に限定して発売した。価格は2グレード構成で165万円と171万6000円(それぞれ税込み)。 全長2490ミリ×全幅1290ミリ×全高1550ミリ、車両重量670〜690キロ、最小回転半径が3.9メートルの、軽自動車よりコンパクトなボディに、9.06kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載する。モーターの最高出力は9.2キロワット、最大トルクは56N/mで、最高時速60キロ、航続距離はWLTCモードで150キロと発表されている。充電については単相200V/16Aで約5時間、単相100V/6Aで約16時間となっている。 つまりは、都市や村落内での移動を前提とした短距離移動用のモビリティであり、従来徒歩移動とクルマ移動の間にあったギャップを埋める新しい乗り物だといえる。 この領域を埋

    圧倒的に正しいEV登場
    greenT
    greenT 2021/01/11
    オモチャみてえ、という印象だがスマホもPCもオモチャから始まったんだよな。こういうの次々と出していって様子を見ないとイノベーションってのは起きないぜ
  • 20代の若者が団塊ジュニアを「逃げ切り世代」と感じる理由 | マネーポストWEB

    団塊世代は「逃げ切り世代」などと呼ばれることもある。戦後の高度経済成長時代のメインプレイヤーである彼らは、年金も自分が支払った保険料以上に受け取ることができる世代だ。一方、団塊ジュニア世代にあたる現在の40代後半~50代前半は「氷河期世代」などと呼ばれ、不遇の時代を過ごしてきた――。こうした考え方を持つ人は少なくないだろうが、現在20代の若い世代から見ると、団塊ジュニア世代も「逃げ切り世代」と見られることもあるようだ。1973年生まれ(203万人が生まれた年)のネットニュース編集者・中川淳一郎氏(47)が、20代の若者と話した時に感じた新たな気づきについてレポートする。 * * * この前、東京と九州で相次いで、20代の若者から「中川さん達の世代はいいですね。色々と逃げ切れるじゃないですか!」と言われました。これには「えっ? オレら、就職氷河期世代で非正規雇用が激増して、バブル期であればも

    20代の若者が団塊ジュニアを「逃げ切り世代」と感じる理由 | マネーポストWEB
    greenT
    greenT 2021/01/11
    苦境に陥った先頭世代だとは思うけど、苦境はその後も続いているので別に氷河期が特別に厳しい世代だとも思わないわけだよね
  • CDB@初書籍発売中! on Twitter: "トランプと支持者の陰謀論が深刻な問題なのは事実だけど、リベラルはここであまり『ネットの私企業が何をしようと自由』という論を張らない方がいい。ニコニコ経営や川上量生を見ればわかるけど、アメリカと違って日本のネット企業は政府に近い。管理社会的ネットを組まれてしまう危険は今後大いにある"

    トランプと支持者の陰謀論が深刻な問題なのは事実だけど、リベラルはここであまり『ネットの私企業が何をしようと自由』という論を張らない方がいい。ニコニコ経営や川上量生を見ればわかるけど、アメリカと違って日のネット企業は政府に近い。管理社会的ネットを組まれてしまう危険は今後大いにある

    CDB@初書籍発売中! on Twitter: "トランプと支持者の陰謀論が深刻な問題なのは事実だけど、リベラルはここであまり『ネットの私企業が何をしようと自由』という論を張らない方がいい。ニコニコ経営や川上量生を見ればわかるけど、アメリカと違って日本のネット企業は政府に近い。管理社会的ネットを組まれてしまう危険は今後大いにある"
    greenT
    greenT 2021/01/11
    何でも自由とは言わないけど今回のは情報発信したかったらマストドン立ち上げるとか何とでも方法あるんで
  • 寒さで電力需給厳しく 電気事業連合会 節電へ協力呼びかけ | 気象 | NHKニュース

    寒さの影響で10日も西日を中心に厳しい電力需給となりました。今後も需給の厳しさは続く見込みで、大手電力会社で作る電気事業連合会は、家庭や企業に対して電気を効率的に使うなど節電への協力を求める呼びかけを始めました。 厳しい寒さが続き暖房の使用が増えるなどして西日を中心に電力の需要が高まり、10日も、供給力に対する需要の割合を示す「使用率」は速報値で、 ▽中国電力管内で午前5時台に98%、午後4時台と5時台に97%、 ▽九州電力で午後7時台に97%、 ▽関西電力も午前9時台に95%まで上昇しました。 このため、大手電力会社で作る電気事業連合会は、家庭や企業に対して電気を効率的に使うなど節電への協力を求める呼びかけを始めました。 この中では「天候不順や厳しい寒さは今後も続くことが予想され、特に3連休明けの12日は、電力需給がさらに悪化する可能性がある」としています。 そのうえで「暖房などの利

    寒さで電力需給厳しく 電気事業連合会 節電へ協力呼びかけ | 気象 | NHKニュース
    greenT
    greenT 2021/01/11
    温暖化対策のために石炭火力を制限しながら寒さに震えて過ごすというのも皮肉が効いてて面白いな。とはいえ日本はさっさと窓を断熱にすべきなんだが