タグ

2008年7月15日のブックマーク (10件)

  • YouTubeがmixi抜いた--ヤフー「2008上半期検索ワードランキング」発表

    ヤフーは7月15日、2008年1月から6月に検索されたキーワードを集計した「2008上半期検索ワードランキング」を発表した。上半期で最も検索されたワードは「YouTube」で、2007年1位の「mixi」は2位となった。 人気サイトに成長した「ニコニコ動画」は9位から5位にランクアップ。そのほか、Google楽天Amazonなど定番サイトが上位に入った。 著名人ランキングでは、「EXILE」が1位。「上地雄輔」(4位)、「ともさかりえ」(6位)は、ランキング圏外からの初登場となった。

    YouTubeがmixi抜いた--ヤフー「2008上半期検索ワードランキング」発表
    green_summer
    green_summer 2008/07/15
    検索ワードランキング
  • パチンコ解禁は断末魔? 信頼も文化も失ったCMの未来(前編)

    大物女性タレントを動員したTSUBAKIのCM戦略 は大きな話題になったが、裏返せば、万人受け する広告を作りづらくなった現状を表している テレビの広告収益低下が止まらない。テレビ当に「広告メディアの王座」から陥落したのか? そこに再生の道はあるのか? 気鋭の論客、広告プロデューサー・吉良俊彦氏と、マーケティングプランナー・谷村智康氏が論考する。 谷村 先日、08年3月期で、民放キー局全5社の営業利益が減益だったことが発表されました。主だった理由は、スポットCMの出稿量が減ったことです。一方で、国内の純広告費は4年連続で増加しています。これは、テレビというものへの、クライアントからの評価が下がっている結果だと思うんです。スポンサーは、テレビの広告効果が落ちていることをいろんな調査で把握していて、広告の放送料の値引きを要求してくる。それは合理的な商取引として当然です。 これまでは「ちゃん

    パチンコ解禁は断末魔? 信頼も文化も失ったCMの未来(前編)
  • 遠山雄亮のファニースペース

    土曜日加瀬教室へ向かう電車内で河口八段の訃報を知りました。 将棋連盟のお知らせ あまりのことに言葉も出ず、教室でも最初のほうは将棋に集中出来ませんでした。 3~4年前から「老師の会」という集いがあり、そこでお話するようになりました。 ここ最近は思い起こすだけでも多くの機会でご一緒しました。 王座戦では昨年の第5局に観戦に来られていて、控室では勿論、昼や夕など大体河口先生のそばにいたように記憶しています。 一番最後にご一緒したのは昨年12月の王座就位式の後。上記第5局で観戦記を書いた山さんらとお茶をしました。 その時は珍しく私自身のことに言及されました。成績のこと、仕事のこと。厳しいことも言われましたが、珍しく褒められたりもしました。褒められたのは最初で最後だったと思います。 この1年ほどはiPadを持ち歩き、ライブ中継アプリや将棋ウォーズアプリ、囲碁のアプリを愛用されていました。健康

    遠山雄亮のファニースペース
  • エントリ整理用コメント欄

    これは何? はてバー(※)のためのミニブログツールです。 ダミーのURLを作るので、はてなブックマークに追加して、 コメント部分をミニブログとして使いましょう。 POSTをクリックすると現在時刻の入ったURLとタイトルで ブックマークの追加ページが開くので、 コメント欄にTwitterみたいにひとこと書いて、 追加してください。 詳しい説明はこちら→質問と答え (※)はてブを使う人のことです。 何がうれしいの? URLを指定してひとこと言うときははてなブックマーク、 URLを指定しないときはTwitterはてなハイクと ツールを使い分けている人が多いと思うのですが、 1つのツールでどちらもできるようになります。 対応機種 IE7, Firefox3, au W61CA, docomo HT-03A(標準ブラウザ) で確認しました。 docomoの2009年春以前の携帯では動作しないようで

    green_summer
    green_summer 2008/07/15
    使いこなせる自信がない・・・
  • ものぐさ将棋観戦ブログ : モダンアートとしての現代将棋を素人が本当に理解するのは可能か

    2008年07月10日20:09 カテゴリ モダンアートとしての現代将棋を素人が当に理解するのは可能か 週刊将棋の鈴木宏彦氏の「いま、将棋界の話題」が、最近のプロ将棋の「分かりにくさ」について取り上げていて面白い。羽生名人の最近のインタビューの発言を紹介している。 現代将棋はモダンアート。古典派の芸術のほうが見た目は分かりやすかった。今はプロでも何をやっているのかわからない。 羽生さんでも、完全に理解した上で指しているというわけではないらしい。さらに、様々な棋士の証言も興味深い。 藤井九段によると、頭では最新流行を理解していても、実際に指しこなすのは別である、当に理解して指しているのは羽生さんくらいだろう、6・7割の棋士はただ真似しているだけ。 泉七段によると、勝又教授の最新戦法講義はプロの自分でも何が書いているか分からない、トッププロのタイトル戦も、実は半数以上のプロは分かってないだ

    ものぐさ将棋観戦ブログ : モダンアートとしての現代将棋を素人が本当に理解するのは可能か
  • メディア・パブ: ビデオ視聴件数が検索件数を追い抜く

    オンラインビデオ視聴件数がオンライン検索件数を追い抜いた。 comScoreの2008年5月データによると,米国ユーザーがオンラインビデオを視聴した件数が月間121億回となり,検索エンジンで問い合わせした件数月間108億回を上回ったそうだ。ただし,ローカルディレクトリーやユーザー生成ビデオを対象とした検索回数も含むと,検索件数が155億回となり,検索がビデオ視聴より利用回数が多い。 以下は,comScoreの2008年5月データである。 *米国ユーザーの月間オンラインビデオ視聴件数 *米国ユーザーの月間検索件数(コア) *米国ユーザーの月間検索件数(拡大) オンラインビデオ視聴件数が増えたといっても,マネタイズの観点で比較すると,検索市場がオンラインビデオ市場よりも圧倒的に売上が多い。 ◇参考 ・Americans Viewed 12 Billion Videos Online in Ma

  • J-CASTニュース : 「Web2.0何も生み出していない」 ひろゆき氏一刀両断

    巨大掲示板2ちゃんねる」の管理人、「ひろゆき」こと西村博之氏(30)が、2007年10月14日、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)の学園祭でトークライブを行った。ひろゆき氏は「セカンドライフ、何が面白いのか」「Web2.0で何も生まれていない」などと「はやり物」を次々に一刀両断にして会場を沸かせたほか、「ニコニコ動画」についてのやり取りも活発に行われた。 あんまりネットって、面白くないですよ トークライブは、司会者や観客が、ひろゆき氏に次々に質問していく、という形式で進められた。 ひろゆき氏は、最近の「流行キーワード」を「結局は何も変わっていないではないか」と次々に批判。例えば「Web2.0」という言葉については、「どちらかと言えば嫌いな部類」とした上で、 「Web2.0って言って、そのとおり新しいものが出来たかっていうと、別にそうでもなくて、なんか『Web2.0企業』って名乗った

    J-CASTニュース : 「Web2.0何も生み出していない」 ひろゆき氏一刀両断
  • ニュースは誰のもの?韓国ポータル大手と3大新聞の戦い インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    ニュースは誰のもの?韓国ポータル大手と3大新聞の戦い インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • はてな、検索ベンチャーと提携 はてブ新機能を共同開発

    はてなは7月15日、検索エンジンやリコメンドエンジンなどを開発しているプリファードインフラストラクチャー(東京都文京区)と、ネットサービスの共同開発で提携すると発表した。第1弾として同日「はてなブックマーク」(はてブ)に、「関連エントリー表示機能」を追加した。 関連エントリー表示機能は、ブックマークされたWebページに関連するページをはてブ内から自動で抽出し、タイトルを一覧表示する。議論が起きているテーマや技術解説に関連するページを一覧できるなど、ユーザーが有用な情報に出合える可能性を高める。 新機能は今年6月の両社共同開発合宿からうまれた。プリファードインフラストラクチャーの「類似情報抽出エンジン」を活用し、高精度に関連エントリーを抽出できるという。 提携は「両社の長期的な発展が目的」で、「はてなのネットサービス開発能力と、プリファードインフラストラクチャーの情報処理技術を組み合わせてサ

    はてな、検索ベンチャーと提携 はてブ新機能を共同開発
  • あのひと検索 SPYSEE [スパイシー]

    あのひとのことが知りたい。 あのひと検索スパイシーはひとのプロフィールとつながりを知ることが出来る人物検索サービスです。