タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

terrorismに関するgrindrockerのブックマーク (3)

  • 日本では報道されないバルセロナの同時多発テロの背景について | 地中海ブログ

    先週木曜日(08/17/2017)、観光客で溢れるバルセロナの中心街ランブラス通りにワゴン車が突っ込み、死者13人、負傷者100人以上を出す大惨事が起こってしまいました。その数時間後、今度はバルセロナから車で1時間ほど南下したところにあるリゾート地、カンブリス市(Cambrils)にて同様の事案が発生し、警察は5人の容疑者を射殺。また、バルセロナから内陸へ車で1時間ほど行ったところにあるビック市(Vic)にて関連すると思われるワゴン車が見付かっており、警察は今回の事件を周到に準備されたテロと断定し捜査を進めています。今回の事件は、2004年に191人が犠牲となってしまったマドリードの列車爆破テロ以降、スペインで最悪の犠牲者を出す結果となってしまいました(地中海ブログ:東さんの「SNS直接民主制」とかマニュエル・カステル(Manuel Castells)のMovilizacionとか)。 事

    日本では報道されないバルセロナの同時多発テロの背景について | 地中海ブログ
  • 上祐史浩「デモくらいで政治が変わる訳ないだろ、オウムの俺らからすると『ごっこ遊び』」

    1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/02(月) 10:20:46.53 ID:cSscAg790● ?2BP(1001) 「『これほどデモをやってるのに(原発の)再稼働が止められない、政治が変わらない』という不満も聞きますが、 それは、それくらいしか変えようと思ってないということなのでは。当に変わるのは維新の志士のように皆が必死になるときではないでしようか。 サリン作って炭そ菌作って、自分達も死ぬ思いして、死ぬ恐怖を抱えて革命しようと思った妄想で狂ってる人間たちから見ると、 『なんだよ、まだデモしかやってないんでしょ』って。『それで変わるわけないじゃん』って。 もともとデモくらいの努力で変えられるものだったら、オウムも選挙で勝ってたろうし。」 週刊プレイボーイ 今週号のインタビューより 2 :番組の途中ですが広告クリックお願いします:2012/07/02

  • オサマ・ビン・ラディンの人生

    外国人ジャーナリストに珍しく顔を見せるとき、 オサマ・ビン・ラディンは自分の手に視線を落とすのが常だった。 柔らかで少しかすれた声、優しいまなざし。 通訳を好まない彼がインタビューで伝えたのは、その顔と裏腹な言葉だった。 不信心者を殺すのはムスリムのつとめである。 2001年9月11日「ゴミのように」空を舞う不信心者を見て自分は心から愉悦を覚えた。 その容貌は、殺人者というよりも賢者を思わせた。 自らの手を血に染めることはほとんどなかったが、 愛用のカラシニコフはアフガニスタンの戦闘でロシア兵から奪ったものだという。 サウジアラビアのアメリカ基地、イエメンのアメリカ軍駆逐艦、ケニアとタンザニアのアメリカ大使館。 いずれの場合も「子供たち」の攻撃を遠方から見届けるのが彼の常だった。 賞賛されるテロリズムも批判されるテロリズムもある、と認めながら、 これは「聖なるテロ」だとしてイスラムを擁護し

    オサマ・ビン・ラディンの人生
  • 1