タグ

2020年9月4日のブックマーク (4件)

  • たくさんの人の「自分だけあるある」を見ていたら不思議な気持ちになった

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:共感は得られなくて当然!「自分だけあるある」を募集します みなさんが投稿してくれた「自分だけあるある」を眺めていて、味わったことのないような感動をおぼえた。共感できるものはほとんどなく、なんだそれ!と笑ってしまうようなものばかりなのだが、読んだ後にじんわりと謎の余韻が残る。 これからそれを紹介します!全部掲載したいところですが、ボリュームに限りがあり、載せられないものも多数あります。当に申し訳ございません! 「知らんがな!」でも「知らないよ!」でも「知りませんよ!」でもなんでもいいので、好きなツッコミワードを頭に思い浮かべながら読んでみてください。その合間合間には私が散歩の途中で撮っ

    たくさんの人の「自分だけあるある」を見ていたら不思議な気持ちになった
  • 散歩して良いなと思ったものをぬいぐるみにしたい

    経過 はんぺんのぬいぐるみ。 スカイフィッシュのぬいぐるみ。 グレーチングのぬいぐるみですね。進化しましたね。もともとの生地の厚さがありこれだけでも良さそうですがふにゃふにゃなので綿を入れます。 押収された麻薬の隠されてた場所の写真みたいですね。閉じます。 しっかりしました。とはいえ金属の格子状の蓋なんかぬいぐるみで作るにはどうしても相性が悪いです。これだけ見てもグレーチングだなとは思いにくいですね。 というわけで補色します。布ですがアクリル絵の具を薄く延ばしてトントンと叩くように色を入れていくとそんなに質感は変わらないのでありとしています。 気合が入りましたね。しっかりしました。 これくらいの角度で見ればグレーチングに見えなくもない。グレーチング部分はこれで完成です。 キャラ部分に移ります。 カットして縫います。手汚!!!!!!!!!!! ほぼできました。ここにきてやっと自分はぬいぐるみ

    散歩して良いなと思ったものをぬいぐるみにしたい
    grisella
    grisella 2020/09/04
    こういうの大好き。庭先や道端に上手い具合に植物が生えてるのを見ると、宮沢賢治の『カイロ団長』を思い出す。(虫仲間の依頼で庭や花畑を作っている雨蛙の話)https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/1918_18512.html
  • オーストラリアの方にタヌキ駆除の話をしたら「実在したの?」とビックリされた→世界規模だと超レア動物のタヌキさんに日本人もビックリ

    あらたきふる @qutolittle オーストラリア人のおじさんにたぬき駆除の話したら「たぬき!? 実在したのかい!? ドラゴンとかユニコーンみたいなものだと思ってたよ!!」とびっくりされたことがある 世界規模だと超レア動物らしい 2020-08-28 22:34:17 リンク Wikipedia タヌキ タヌキ(狸、学名:Nyctereutes procyonoides)は、哺乳綱ネコ目イヌ科タヌキ属に分類される動物。元々極東にのみ生息する世界的に見れば珍しい動物であり、日、朝鮮半島、中国ロシア東部などに分布していた。主に山野に生息しているが、日に棲むものは都市部でも見られる。1928年(昭和3年)に毛皮をとる目的でソ連(現 ロシア)に移入されたビンエツタヌキが野生化し、ポーランド、東ドイツ(当時)を経て、現在はフィンランドやドイツにも生息している。1990年代頃からフランスやイタ

    オーストラリアの方にタヌキ駆除の話をしたら「実在したの?」とビックリされた→世界規模だと超レア動物のタヌキさんに日本人もビックリ
  • 都市ならではの生物多様性──『都市で進化する生物たち』 - 基本読書

    都市で進化する生物たち: ❝ダーウィン❞が街にやってくる 作者:スヒルトハウゼン,メノ発売日: 2020/08/18メディア: 単行通常、都市は人間以外の生物にとって良い環境とは思われていないだろう。緑や自然を切り開き、種の多様性を減少させる、必要悪的な存在である。野生の生き物たちの居場所は、都市から離れた自然豊かな世界中にあるのであって、都市ではない。 だが──、実はそうした都市の中には、むしろ「都市だからこその」生態が広がっている、と主張し、その概観を眺めていくのがこの『都市で進化する生物たち』である。進化は人が猿から進化していったように、何十、何百万年といった時間をかけて変化していくものだと思われていると思うが、実際には世代交代の速度が早ければ変化は数年、数十年といった短い単位でも現れる。たとえば、ガの200世代は100年未満で達成されるので、それだけの期間があれば自然選択は十分効

    都市ならではの生物多様性──『都市で進化する生物たち』 - 基本読書