ブックマーク / japan.cnet.com (20)

  • 3.9世代携帯電話に乗り出すNTTドコモとKDDI、その展開計画とは

    携帯電話事業者4社は、2010年以降に3.9世代携帯電話(3.9G)のサービスを順次開始する。6月10日に総務省から認可がおり、各社は商用サービスの開始に向け具体的な準備に入った。具体的にどのようなスケジュールで3.9Gの展開をするのか、NTTドコモとKDDIが「ワイヤレスジャパン2009」において明らかにした。 両社とも3.9Gの方式としては、Long Term Evolution(LTE)を採用する。周波数帯を20MHz幅使い、複数のアンテナを組み合わせるMIMOと呼ばれる技術を使うことで、下り最大300Mbps、上り最大75Mbpsの高速通信が可能になる。 3.9Gを導入するのは、データ通信のトラフィック量が年々伸びており、現行の方式では容量が足りなくなる可能性が高いからだ。「モバイルは固定通信の通信速度を5年遅れで追随している。これを続けていくには、さらなるシステムの発展が必要だ」

    3.9世代携帯電話に乗り出すNTTドコモとKDDI、その展開計画とは
    gsbox
    gsbox 2009/08/01
  • HotmailがPOPに対応:Jacques Log - CNET Japan

    gsbox
    gsbox 2009/03/22
  • Googleブラウザ「Chrome」公開の衝撃

    Googleが米国時間9月2日に自社開発のウェブブラウザ「Google Chrome」を公開した。基機能や隠し機能、他ブラウザとの比較、Googleのブラウザ戦略など、CNET Japanに掲載された関連記事からChrome質を読み解く。 「Chrome」が持つウェブ新興企業への可能性 グーグルの話題の高速ブラウザ「Chrome」はウェブ新興企業にとってどのような意味を持つのかを検証した。 2008/09/05 17:07 「Google Chrome」の隠し機能とイースターエッグ 「Google Chrome」のユーザーインターフェースは簡素化されているが、アドレスボックスにコマンドを打ち込むと、隠されている詳細な情報やイースターエッグを呼び出すことができる。 2008/09/05 14:25 グーグルMacおよびLinux版「Google Chrome」を開発中 グーグルは、同

    Googleブラウザ「Chrome」公開の衝撃
    gsbox
    gsbox 2008/09/05
  • 「Chrome」が持つウェブ新興企業への可能性

    Googleの「Chrome」がMicrosoft、Firefox、現在のインターネットの運命にとって何を意味するのかを取り上げている記事は多い。しかし、ウェブ新興企業にはどのような意味があるのだろうか。わたしが考える新興企業にとっての6つの意味は以下の通り。これらは、Chromeが宣伝通りならばのことであり、当にもしもの話である。 1. Chromeは現行のブラウザにとって、「DOS」に対する「Windows」のような存在だ。23年前、Microsoftは、ばらばらの世界に秩序を提供することで、単なるソフトウェア会社の1つからMicrosoftに向けて歩み始めた。当時は、パーソナルコンピュータでアプリケーションを実行することすらできなかった。基的には同じことを実行するが、少しだけ異なるOSが多数存在していた。アプリケーションを作成した場合、OSに合わせるだけではく、場合によってはOS

    「Chrome」が持つウェブ新興企業への可能性
    gsbox
    gsbox 2008/09/05
  • Googleブラウザ「Chrome」、ダウンロード開始

    Googleがオープンソースのウェブブラウザ「Google Chrome」ベータ版を公開した。 当初サポートするOSはWindows XPとVista。英語や日語など40以上の言語に対応した。Mac版とLinux版も開発中だという。

    Googleブラウザ「Chrome」、ダウンロード開始
    gsbox
    gsbox 2008/09/03
  • 契約してわかった、iPhoneのさまざまな注意事項:モバイルチャンネル - CNET Japan

    7月11日にソフトバンクモバイルから発売された、アップル製携帯電話「iPhone 3G」。これまでの携帯電話とは、形状や料金モデルだけでなく、契約内容も大きく異なっている。そしてその契約手続きの中で、iPhoneのさまざまな注意事項が見えてきた。 その契約手続きの様子を、実際に記者が購入した経験を元に紹介する。なお、記者はiPhone 3Gを新規一括契約で購入した。 iPhone契約時に、まず最初に提示されたのは「お客さまのパソコン・OS・インターネット環境の確認」と書かれた紙だ。iPhoneのすべての機能を利用するためには、iTunes 7.7以降がインストールされているWindows PCもしくはMacintoshが必要なため、その環境が整っているかの確認に使われた。 「パソコン・OS・インターネット環境の確認」資料。iPhone 3Gを楽しむには、一定以上のスペックのパソコンが必要だ

    契約してわかった、iPhoneのさまざまな注意事項:モバイルチャンネル - CNET Japan
    gsbox
    gsbox 2008/07/12
  • iPhone、やはりドコモでも発売?--設定画面に「DoCoMo」の文字:CNET Japan Staff BLOG - CNET Japan

    *編集部注:掲載した以下のエントリーは誤った内容を含みます。文末に追記として説明させていただきましたが、誤解を与える内容を掲載したことをお詫びします。 日発売されたばかりのiPhone 3G。編集部でも数人のスタッフが入手したほか、ネット上でもさまざまな反響の声が上がっている。 この製品のためにキャリアをソフトバンクモバイルに移行したという声も少なくないが、そんなiPhoneの設定画面に驚くべき内容があった。 以下の写真はiPhoneの設定画面の「キャリア」 という項目を表示したところ。 デフォルトでは「SoftBank(3G)」と表示されているキャリア設定だが、選択画面にはしっかりと「JP DoCoMo(3G)」の文字が表示されていた。 iPhoneがソフトバンクモバイルから発売されることが決まった際にアップルと「可能性については検討中」と語っていたNTTドコモだが、水面下ではiPh

    iPhone、やはりドコモでも発売?--設定画面に「DoCoMo」の文字:CNET Japan Staff BLOG - CNET Japan
    gsbox
    gsbox 2008/07/11
    ビンゴ♪
  • グーグル、「Second Life」ライクな仮想世界「Lively」を発表

    Googleは米国時間7月8日、3次元(3D)オンラインソーシャルワールド「Lively」(ベータ版)を立ち上げ、「Second Life」への攻撃を開始した。ただしGoogleは、Livelyがユーザーにとって「第2の人生」(second life)ではなく、「第1の人生」(first life)の一部になることを望んでいる。 Second Lifeの場合、オンラインワールドに入るには、別に「クライアント」と呼ばれるソフトウェアパッケージをダウンロードしてインストールしなければならない。Livelyもまた、ダウンロードしてインストールするという操作(現在のところ「Windows」版のみ)が必要になるが、そのあとは「Internet Explorer」(IE)もしくは「Firefox」を使ってバーチャルワールドに入ることができる。 Googleで同プロジェクトを担当するエンジニアリングマネ

    グーグル、「Second Life」ライクな仮想世界「Lively」を発表
    gsbox
    gsbox 2008/07/09
  • Flickrに続くサイトを探せ!クールな写真を探すにはどこがいい?:コラム - CNET Japan

    Flickrが画像界隈のコンピュータに詳しいエリートたちが集まる場所だった頃のことを覚えているだろうか。Flickrははじめ、才能ある写真家を抱え込み、ウェブ上で素晴らしいアマチュアやプロの写真を見たい時に行く場所という評判を得た。しかし、Yahoo!が現れて、同社のPhotosサービスのユーザーたちにFlickrへの移行を勧めた。Flickrのサイトは万人に開かれ、誰もが休日の写真を置ける場所になった。その結果、Flickrは退屈で世俗的な場所になってしまっただろうか。今、クールな写真を見つけたい時に見る場所と言えばどこだろうか。 Flickrは依然として素晴らしい写真ホスティングプラットフォームであり、多くの素晴らしい写真家に使われている。しかし、増えてきたノイズをかき分けるのは大変かもしれない。ここで紹介する6つのサイトは、ビーチにいるおばさんの写真のようなものを避けて、ウェブ上にあ

    Flickrに続くサイトを探せ!クールな写真を探すにはどこがいい?:コラム - CNET Japan
    gsbox
    gsbox 2008/07/05
  • Google、Flashをインデックスできる新アルゴリズム公開

    Googleは6月30日、Flashに含まれるテキストコンテンツをインデックスできる新しい検索エンジンのアルゴリズムを開発したことを発表した。これによりFlashメニューやボタン、バナー、Flashで構築されたサイトなどがGoogleにインデックスされるようになった。 これまでサイト開発にFlashを選択することは、検索エンジンにインデックスされにくいという点で懸念されていたが、Googleの新しいアルゴリズムにより、ビジュアルに優れたウェブコンテンツと、より良い検索結果を同時に手に入れることができるようになる。 Flashコンテンツのインデックスについて詳細なQ&Aは、Googleの「Webmaster Central blog」に掲載されている。

    Google、Flashをインデックスできる新アルゴリズム公開
    gsbox
    gsbox 2008/07/01
  • 20代の携帯メアド登録方法は赤外線が主流--アイシェア

    アイシェアは6月24日、携帯電話の番号交換方法に関する意識調査の結果を発表した。 発表によると、携帯電話の電話番号をアドレス帳に登録する方法は「相手からの着信で登録」(59.4%)が最も多く、次いで「赤外線通信」(20.3%)、「その場で電話帳に直接登録」(9.9%)と続く。年代別にみると、20代は赤外線通信が3割と他の年代に比べて高い。一方、40代は相手からの着信で登録が7割とほかの年代に比べて高くなっている。 メールアドレスの登録方法については、「相手からのメール受信で登録」(57.7%)が最も多く、次いで「赤外線通信」(26.8%)、「メモに書いて渡してもらう」(6.2%)と続く。年代別にみると、20代は「赤外線通信」が47.8%で、「相手からのメール受信で登録」(41.8%)を上回っている。一方、40代は「相手からのメール受信で登録」が66.7%とほかの年代に比べて高くなっている。

    20代の携帯メアド登録方法は赤外線が主流--アイシェア
    gsbox
    gsbox 2008/06/24
  • グーグル:「サーバ効率の向上には新しい方法が必要」

    カリフォルニア州バーリンゲーム発--チップメーカーは、これまでモバイルコンピューティングで学んだ教訓をサーバに適用し、消費電力の削減によりサーバ効率の向上を図ってきた。しかし、Googleの著名なエンジニアは米国時間6月23日、モバイルコンピューティングとサーバはあまりに違いすぎると主張し、チップメーカーの取り組みに冷や水を浴びせた。 Googleエンジニアで、同社の消費電力を詳しく調査しているLuis Barroso氏は、当地で開催のO'Reilly Velocityカンファレンスで、「データセンタは、モバイルエレクトロニクスやノートPC、モバイル端末の主要な目的とは異なる機器だ」と語った。 現在Googleは、非常に多くの稼働中のサーバと複数のデータセンタを保有しており、データセンタは電気代節約するために発電所近くに設置している。そのGoogleが、コンピューティング機器メーカーに

    グーグル:「サーバ効率の向上には新しい方法が必要」
    gsbox
    gsbox 2008/06/24
  • ブラウザ比較:「Opera 9.5」対「Firefox 3」

    4大ブラウザのうち2つが、ここ2週間で大きく変化した。言うまでもなく、「Firefox 3」は先週の大きなニュースで、最初の24時間で約800万件のダウンロードを記録した。一方、「Opera」も先々週、待望のバージョンである9.5にアップデートした。どちらもそれぞれの理由で好調だ。ここでは両者を比較してみよう。 経験的に、ブラウザについて挙げられる最も多い2つの不満はスピードとメモリである。カスタマイズがとても容易なことから、現在、わたしはFirefoxを非常に気に入っている。そのため、2つのブラウザを「同じ条件」下に置くことを意識しているにもかかわらず、拡張機能なしでFireFoxをテストするのは、その特性からいっても不適切と思われるので、アドオンを入れたまま、わたしにとってはいつものブラウザの使い方である15個のタブを開いて、2つのブラウザを実行した。 「SunSpider」というJa

    ブラウザ比較:「Opera 9.5」対「Firefox 3」
    gsbox
    gsbox 2008/06/24
  • グーグルが見たソーシャルネットワーキング--その3つの傾向

    サンフランシスコ発--Googleの製品管理担当ディレクターであるJoe Kraus氏は、ここSupernovaカンファレンスで行われた講演で、同社のソーシャルコンピューティング活動について、「ソーシャルは2008年の流行だ」と述べた。 Kraus氏の見解は、Googleの見解ともいってよいだろうが、ソーシャルウェブには3つの大きな傾向があるという。 発見が交流になる これがKraus氏の講演で最も伝わってきたことだ。彼は、Googleで検索するのもいいが、探し物を見つけるのを手伝ってくれる友だちがいるのはもっといいと述べ、GmailのIMフィールドにステータスメッセージを入力し、手伝ってくれる人が入室するまで待つという、交流型の発見の例を挙げた。しかし、これが最新の交流型の発見の代表例というわけではない。 余談:Googleがソーシャル検索でイニシアティブを立ち上げるのを期待しよう。ある

    グーグルが見たソーシャルネットワーキング--その3つの傾向
    gsbox
    gsbox 2008/06/23
  • 「Windows XP」の時代、まもなく終焉--ユーザーに残された選択肢

    長い移行期間の後の6月30日、Microsoftの1つの時代は終わりを迎えるが、実際には、2つの時代が終わる日だ。 もちろん、ほとんどの人がBill Gates氏のことを思い浮かべるだろう。Gates氏の間近に迫った非常勤職への移行について言いたいことは山ほどある。しかし、もう1つの時代、すなわち「Windows XP」の時代が終わりに近づいている。 6月30日以後、大手PCメーカーは、少なくとも主力のノートPCデスクトップPCでは、Windows XP搭載のPCを販売できなくなる。販売店も、Windows XPを販売できるのは、今ある在庫が切れるまでだ。 「XPを救おう」という短い運動(と多方面から相次ぐ「Windows Vista」への批判)にも関わらず、Microsoftはあとわずか2週間に迫った期限を変更するつもりはないようだ。 XPはほとんどのPC購入者の選択肢として消えるが、

    「Windows XP」の時代、まもなく終焉--ユーザーに残された選択肢
    gsbox
    gsbox 2008/06/23
  • インテル、太陽電池製造部門を分社--新会社のSpectraWattを設立

    Intelは、急成長を続けるクリーン技術市場で大きな一歩を踏み出した。同社は米国時間6月16日、太陽電池製造を手掛けるスピンオフ企業SpectraWattの設立を発表した。 Intelの投資部門であるIntel Capitalを筆頭に、複数の企業が総額5000万ドルをSpectraWattに出資する。Intel Capital以外の出資企業としては、Goldman Sachsの子会社Cogentrix Energy、PCG Clean Energy、Technology Fund、ドイツのソーラー企業Solonなどが挙げられる。 SpectraWattは、2008年半ばからオレゴン州で工場建設に着手し、2009年半ばまでに太陽電池パネルメーカー向けにシリコンで作った電池の出荷を開始する予定。Intel New Business Initiativesグループの元ゼネラルマネジャーAndre

    インテル、太陽電池製造部門を分社--新会社のSpectraWattを設立
    gsbox
    gsbox 2008/06/18
  • 日産とNEC リチウムイオン電池量産 電気自動車などに搭載 :ニュース - CNET Japan

    日産とNEC リチウムイオン電池量産 電気自動車などに搭載 FujiSankei Business i. 2008/05/20 10:40   日産自動車とNECは19日、共同で電気自動車やハイブリッド車などに使うリチウムイオン電池の量産に乗り出すと発表した。今後3年間で134億円を投資し神奈川県内に2009年稼働を目標に生産ラインを新設。初年度年間1万3000台分の電池を生産する計画だ。日産向けでは、09年に電動フォークリフトに、10年に日米で投入する電気自動車(EV)などに搭載する計画だ。日産は環境対応車の重要技術である電池の量産体制を整えたことで、EVを軸にした「エコカー」戦略を加速していく考えだ。 リチウムイオン電池を囲む、左からNECトーキンの岡部政和社長、NECの鹿島浩之助専務、オートモーティブエナジーサプライの大塚政彦社長、日産自動車のカルロス・タバレス副社長、日産

    gsbox
    gsbox 2008/06/09
  • IBM、水冷式の立体構造チップを開発

    IBMは現地時間6月5日、IBMチューリッヒ研究所がベルリンに拠点を置くフラウンホーファー研究所と共同で、パイプで水を通して冷却する仕組みを搭載したマイクロチップの開発を発表した。 このチップのコンポーネントは、シリコンウエハ上に2次元配置ではなく、立体的に積層されている。 IBMチューリッヒ研究所アドバンスト・サーマル・パッケージング・グループのシニアエンジニアで、このチップに2年ほど前から取り組んでいるThomas Brunschwiler氏の説明によると、チップを立体的な積層構造にすることによって、情報の伝送路を多く設けることができ、伝送距離を1000分の1に短縮できるという。 問題は、こうした種類の試作的なチップ構造は大量の熱を発生するということである。 この問題を解決するため、開発チームはパイプで水を流す冷却システムを開発した。このパイプは、人間の髪の毛(50ミクロン)ほどの太さ

    IBM、水冷式の立体構造チップを開発
    gsbox
    gsbox 2008/06/06
  • 「Windows 7」への軽量カーネル搭載は見送りか--MS開発トップが明らかに

    UPDATE CNET News.comは先週、MicrosoftWindows開発を統括するSteven Sinofsky氏へのインタビューを行った。 Sinofsky氏が、「Windows 7」(開発コード名)という次世代版Windowsの開発について語った内容から、主に筆者は、以下の3分野の重要な情報を知るに至った。 Windows 7のリリース時期は? Microsoft会長のBill Gates氏が以前にマイアミで語ったのとは対照的に、Windows 7は、2010年1月末を目処にして、リリースが予定されている。「もしかすると2009年中に」Windows 7がリリースされるような予定はないというのが、Sinofsky氏の弁である。 「Windows 7のリリース時期は、われわれが成し遂げたいと願っているものに、その多くを依存している。これまですでに耳にしてきたと思うし、われわ

    「Windows 7」への軽量カーネル搭載は見送りか--MS開発トップが明らかに
    gsbox
    gsbox 2008/05/28
  • サムスン電子、256GバイトのSSDを開発

    サムスン電子が、最大規模の記憶容量を誇る高速ソリッドステートドライブ(SSD)を開発した。 CNETの姉妹サイトであるZDNet Koreaの記事によると、サムスン電子は台湾の台北で開催の第5回Samsung Mobile Solution Forumにおいて、256Gバイトの2.5インチSSDを開発したと発表したという。 現在、ノートPCに搭載されている一般的なSSDの記憶容量は64Gバイトである。 また、連続読み込み速度は200Mbps、連続書き込み速度は160Mbpsで、SSDのデータ転送速度としては最速クラスだとサムスン電子は主張する。 間もなく提供予定のIntel製SSDと同様、このサムスン電子製SSDにもMLC(multi-level cell)技術と高速SATA(Serial ATA)IIインターフェースが使用される。Intelは2008年内に複数の大容量SSDを発表する計画

    サムスン電子、256GバイトのSSDを開発
    gsbox
    gsbox 2008/05/27
  • 1