タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

包丁に関するgtravelのブックマーク (3)

  • (6)菜切り包丁の問題 : なにも思いつかないの記

    まず、手持ちの菜切りを載せておきましょう。 一昔前は家庭の主力だった庖丁と言っていいでしょう。 上は我が初代の菜切り庖丁。もう何年も使ってないのでサビちゃってます。かわいそうに。研ぎ直してやろうかしら。 下はつい半年前まで使っていた二代目です。かなり使い込んだので、だいぶ幅が狭くなってますね。まあ、もともと幅が狭かった菜切りではあるのですが。 写真を見ればおわかりのように、文化庖丁ほどではありませんが、刃先に向かうにつれて、刃には少しカーブがついています。微妙ですが、たったこれだけのカーブでも使い勝手がぜんぜん違います。そして、和庖丁としては珍しく、菜切りは両刃の庖丁です。雑に使ってもきちんと切れてくれるのです。 使い勝手のいい庖丁なので、私も長らくこれを使っていました。こと「野菜を切る」という作業に関しては何の不満もありませんでした。 が、ひとつだけ問題がありました。フォルムを見ればおわ

    (6)菜切り包丁の問題 : なにも思いつかないの記
  • 築地の杉本刃物

    重要なお知らせ 弊社商品の類似品が、オークションサイトなどで出品されていることが確認されました。このような商品につきましては、正規品ではございませんので、弊社では一切の補償を負いかねます。 信頼できる正規取扱店にてご購入いただきますよう、お願いいたします。

    築地の杉本刃物
  • 包丁の築地正本

    築地正の作る包丁 築地市場が開場した昭和初期より、 そこに通う料理人、そこで働く魚のプロを相手に 「切れる包丁」、「使いやすい包丁」の提供を 心掛けて来ました。 包丁は使って初めてその真価が問われ、 幾多の御客様に育てられて現在に至ります。 販売後に責任を持つという事が肝要であり、 アフターサービスにも力を入れて参り、 陰ながら日文化にも 貢献する事できたかもしれません。 変えるべき所は変えても、 変わらない事が貴重な時代に その責任を果たせるよう今後も精進して参ります。 私共は、伝統的な和包丁は勿論の事、 洋包丁においても最上級の鋼材を用いて、 熟練の職人が製作しております。 「切れる」という刃物としての 基的かつ最も大事な要素を追求しており、 昨今の見栄えだけのそれらとは 一線を画しております。

    包丁の築地正本
  • 1