タグ

まとめに関するgu-pinのブックマーク (2)

  • ドメサカブログ

    カテゴリ J1 (19,587) 札幌 (1,067) 鹿島 (1,340) 浦和 (1,774) 柏 (1,228) F東京 (1,592) 東京V (1,031) 町田 (607) 川崎F (1,326) 横浜FM (1,471) 湘南 (948) 新潟 (1,035) 磐田 (1,063) 名古屋 (1,332) 京都 (944) G大阪 (1,446) C大阪 (1,559) 神戸 (1,310) 広島 (1,469) 福岡 (1,116) 鳥栖 (1,147) J2 (11,300) 仙台 (1,172) 秋田 (217) 山形 (822) いわき (79) 水戸 (806) 栃木 (575) 群馬 (540) 千葉 (1,006) 横浜FC (716) 甲府 (944) 清水 (1,211) 藤枝 (107) 岡山 (709) 山口 (475) 徳島 (784) 愛媛 (578

    ドメサカブログ
  • 鎌倉・室町 ちょっといい話・悪い話まとめ

    770 :日@名無史さん:2012/04/16(月) 18:43:11.64 寺門(寺の内部昇格)出身の天台座主の、異様な在任期間の短さ 28代明尊 長暦2年(1038)補任して三日目に、山門大衆の反対で辞任。 34代覚円 承暦元年(1077)2月5日補任。山門大衆が騒いで翌日辞任。 39代増誉 長治2年(1105)2月14日補任。翌日辞任。 44代行尊 保安4年(1123)12月18日補任。6日後辞任。 47代覚猷(鳥獣戯画で有名) 保廷4年(1138)補任。3日後辞任。 50代覚忠 応保2年(1162)2月1日補任。2日後辞任。 60代公顕 文治6年(1190)3月4日補任。4日後辞任。 公顕以降、流石にもうこのシステムはダメだと考えたか、寺門出身の座主はなくなり、摂家門跡、宮門跡の時代となる。 戦後の総理大臣どころではない、寺門出身天台座主の在位の短さのお話。 771 :日@名無

  • 1