2018年6月3日のブックマーク (2件)

  • スマートウォッチ?バッテリーが12日間も保つブレスレット型!?

    割り切ったスマートフォンとの連携性アプリの特徴iOSとAndroidの両対応ですが、私のスマートフォンはAndroid7なので、Androidアプリの「H Band 2.0」を使っています。iPhoneなら「H Band」です。 最初は他のBluetoothデバイスと同様に「設定」アプリからペアリングしようとしましたが出来ませんでした。結論としては、ペアリングはH Bandアプリの起動直後の最初の画面でやります。V10がこのウォッチの事です。 ウォッチの液晶画面はほぼ表示専用で、タッチボタンが1個あるだけです。つまり、他のスマートウォッチのようにスワイプして画面を切り替えたり、メニューから設定したりは出来ません。 全ての設定はアプリからやります。この割り切りが実用性を増していると言えます。データの表示もアプリで見ることが前提です。ウォッチ側でも最小限のデータは見れますが・・・ アプリ画面の

    スマートウォッチ?バッテリーが12日間も保つブレスレット型!?
    guardian777
    guardian777 2018/06/03
    スマートウォッチは今回で4機種目。2ヶ月使ってみて、4千円台と低価格な割にほとんど不満の無い実用的な製品です。特にバッテリーが12日間(実測)保つのは素晴らしいです。
  • 仮想Windowsとのファイル共有?MacとWindowsで紹介!微妙に違う?

    macOS標準で使える「ファイル共有」は家庭内ネットワーク内では便利ですが、仮想Windowsからは自宅のMacが見えないことが多いです。そこで、接続ソフトに搭載されている機能を使うと簡単です。 背景手持ちのAdobe CS4を仮想Windowsにインストールすることにチャレンジしました。最初に試みたのは、macOS標準の「ファイル共有」を使ってみました。 仮想Windows側は英語Windowsなので「\\ipアドレス」形式でファイルエクスプローラからアクセスしてみましたが、自宅のMacは見つかりませんでした。smb://とか色々と試行錯誤してはみましたがダメでした。 そこで発想を変えて、仮想Windowsへの接続に使っている「Microsoft Remote Desktop」内の機能を使ってみることにしました。 以下ではMac miniからの操作を紹介します。 Microsoft Re

    仮想Windowsとのファイル共有?MacとWindowsで紹介!微妙に違う?
    guardian777
    guardian777 2018/06/03
    仮想Windowsから自宅のパソコンのフォルダーにアクセスしたい場合は、macOSなどのファイル共有より、接続ソフトの機能を使ってフォルダー/ドライブ共有した方が便利なので紹介します。