知識に関するguesswork08のブックマーク (7)

  • オッカムの剃刀 - Wikipedia

    三浦俊彦が描いたオッカムの剃刀の説明図[1]。三浦はオッカムの剃刀について「ある事実Pを同様に説明できるのであれば仮説の数(または措定される実体の数)は少ないほうが良い」とするものだと説明した。 オッカムの剃刀(オッカムのかみそり、英: Occam's razor、Ockham's razor)とは、「ある事柄を説明するためには、必要以上に多くを仮定するべきでない」とする指針。14世紀の哲学者・神学者のオッカムが多用したことで有名になった。 もともとはスコラ哲学における流儀であり、様々なバリエーションがあるが、20世紀にはその妥当性を巡って科学界で議論が生じた。「剃刀」という言葉は「説明に不要な存在を切り落とすこと」を比喩しており、「説明するために必要以上に多くの仮定を用いるべきではない」や「説明する理論・法則は比較的に単純な方がよい」などの意味で使用されることが多いため、オッカムの剃刀は

    オッカムの剃刀 - Wikipedia
  • コリオリの力

    コリオリの力 北半球で風が右にそれてしまう原因はコリオリの力と呼ばれる見かけの力のためです。どんな力なのか、参考までに解説しておきます。 運動中の系から物体を投げたとき まずはそれぞれ等速で同じ向きに並んで走っている電車でキャッチボールをした例を考えましょう。 電車Aの中央にはAさんが、電車Bの中央にはBさんが乗っていて、この二人にキャッチボールをしてもらいます。 注:ここでは空気抵抗を考えていません。 電車の外の空気の影響を受けないくらい小さく重いボールを考えてください。(弾丸ではコワいので…) 順番にラジオボタンをクリックしてみてください。 まず、両電車が同じ速さで並走しているときです。 Aさんが投げたボールは電車内にあったボールなので、 電車の進行方向に速さを持ったまま電車Bをめざします。 両電車は同じ速さなので並んで走っています。ボールはまっすぐBさんに届きます。

  • 背理法と数学的帰納法はなぜ嫌われるか?

    背理法と数学的帰納法はなぜ嫌われるか?真鍋 和弘(札幌篠路高校)1.ぱじめに 証明法の中での背理法と数学的帰納法は日では高校1年生(数学A)で学ぶことになっているが,これは少し早すぎるような気がしている.伝統的に日では,数学は計算ができることが重視され,論理性を重んじるヨーロッパなどとは事情が異なるからである.しかし高校では背理法と数学的帰納法は必要ないかというと決してそうではなく,大学レベルの数学を学ぶ際には,これらのことに少しでも触れた経験がある学生とそうでない学生との間には相当の差が生じると思われる. 大学入試にあまり出題されないからという理由で,背理法と数学的帰納法をカットしている進学校も多いと思われるが,彼らが将来必要とする数学的素養はきちんと学ばせるべきだと思う.さらには,理工系の大学に進まない高校生にとっても,①背理法と数学的帰納法の考え方は面白く誰にでも理解できる内容で

  • パレートの法則 8:2の法則

    パレートの法則(パレートのほうそく)は、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した冪乗則。経済において、全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているとした。80:20の法則、ばらつきの法則とも呼ばれる。 パレートは所得統計を分析して、所得分布が安定的であり、時代によって変化しないという結論を出した。この結論からは、社会の所得格差は平等にならないが、不平等も強化されないことになる[1]。パレートの法則は、関数のパラメータ(パレート指数)によって所得分布を時間・空間的に比較したもので、貧困についての最初の数学的な研究ともいわれている[注釈 1][3]。 しかし、パレートが発表した当時から難点があった。パレートの法則は低所得層に当てはまらないという問題があり、パレート自身も認めていた[3]。パレートが用いた統計はイタリアやスイスのいくつかの都市と、プロイセン王国と

  • 光の屈折

    空気中から水やガラスに光が入射するとき、光が折れ曲がります。水やガラスから空気中に光が出るときも進路が曲がります。 光の屈折 屈折…光が種類の違う物質(材質)に 入射するとき、その物質の境界 面で曲がる現象 曲がる割合は入射前・入射後の物質によって違いますが、いっぱんに右図のようなきまりがあります。 (空気のほうの角度が大きくなる) ただし、 光が水面(ガラス面)に垂直に入射した場合は、屈折せずに直進します。 全反射 屈折の特別な例です。 水中(ガラス中)から空気中へ光が進むとき、いつも入射角より屈折角のほうが大きいので、 入射角がある程度以上大きくなると空気中へ出ていく光がなくなり、すべて境界面で反射してしまう現象です。 実際には、光が水やガラスから空気中に出るときに境界面で反射も起きています。 臨界角以上の入射角だとすべて反射するので、全反射ですね。 この場合、反射と同じと考えます。(

  • 自転と公転

    星の運動 地球から見たとき、星はどのように動いていくのか、その規則性と原因をみていきましょう。 「運動」といっても、実際は地球が動いているために起きる「見かけの運動」です。 その見かけの運動の原因となる「地球の自転と公転」について、ここでまとめておきます。 地球の自転 よく知られているように、地球は自分自身で1日に1回転しています。 地軸…北極と南極を結ぶ線 公転面に立てた垂線に対して 23.4°かたむいている 地球の自転によって、各地に昼と夜ができます。 太陽の光に照らされた地域が昼 影になった地域が夜 地球が自転していると観測者にとって、太陽や遠くの星はどのように動いていくように見えるか、地球に乗ったつもりで考えてみましょう。 自転の向きに合わせて見ていきましょう。 太陽はとても大きく、星はとても遠いので、太陽からの光や星からくる光はすべて地球の幅に対し、平行にやってくると考えてよいで

  • 高気圧と低気圧

    というわけで、気圧が高いところが「高気圧」、気圧が低いところを「低気圧」といいます。 模式図で描くと・・・  このように空気の層が厚いところは気圧も高くなり、薄いところは気圧が低くなるので、高気圧と低気圧ができます。 当然、空気はたくさんあるところから少ないところへうごくので、高気圧から低気圧に向かって風が吹きだします。 これを斜め上空からみると・・・ 図のように渦巻のように風がうごいています。このように渦になるのは、地球の自転等の影響があるためです。 この図は地球の北半球での高気圧と低気圧の風の動きを示しています。(南半球では渦の方向が逆になる ) 発展学習 高気圧について調べてみよう 低気圧について調べてみよう 戻る

  • 1