2018年3月13日のブックマーク (9件)

  • 女性専用列車と鉄道会社

    鉄道会社は単純に値上げすればいいと思うんだよね。乗車率が100%以下になるまで。 そうすれば女性専用車両なんかよりも遥かに痴漢被害が減るでしょ。 そもそも乗車率に規制がないのっておかしいと思うよ。 ママチャリに八人乗って交番の前通りかかったら捕まるっしょ。 なんでそこに対するツッコミをこんなに見かけないのか疑問だよ。 2018/03/13 21:01追記 夜ご飯いながらゆっくり考えたんだけど、値上げわるくないけど、むしろ「乗車率が低い電車の運賃を値下げする」もいいかもね。いまならセンサーによる乗車率のリアルタイム計測とSuicaの後払いを利用してできるんじゃないかな。鉄道各社の共通ポイントで払い戻しとかでもいいかも(次に定期を買ったり系列ホテルに泊まったりする時使える)。ラッシュの乗客を周辺時間に分散させるという意味では、これも検討してもいいんじゃないかな。

    女性専用列車と鉄道会社
    guinshaly
    guinshaly 2018/03/13
    通勤手当の支払いが苦しい企業から順に都落ちしてくってことね。それ自体は悪くないかも。
  • 『成人済みの女です。今まで一度も痴漢に遭ったことがありません。』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『成人済みの女です。今まで一度も痴漢に遭ったことがありません。』へのコメント
    guinshaly
    guinshaly 2018/03/13
    そりゃ満員電車乗らなけりゃ電車の痴漢にあわないなんて子供でも知ってるさ。でもそれぞれのっぴきならない都合を抱えてみんな生きてるんだから、このセンシティブな問題を無邪気に扱うのは余りに優しさがないよね。
  • 「(性的)モノ化」論のアップデート――心理学的研究を踏まえて【文献紹介】 - 境界線の虹鱒

    E Orehek and CG Weaverling (2017) “On the Nature of Objectification: Implications of Considering People as Means to Goals,” Perspectives on Psychological Science, 12(5): 719-30 全文PDFは上記リンク先でダウンロードできる。 梗概和訳 人がある目標への手段として扱われるとき、モノ化される。 よく知られた例としては、女性が性的にモノ化され、身体的な外見、性、または個々の身体部位へ縮小されることが挙げられる。 このようなとき、人はモノと同じ方法で使用され、他者の目標に合わせて評価される。 この論文の目的は、モノ化のより良い理解を得ることである。私たちは(a)目標達成のための手段 - 目標(means-goal)関係の基

    「(性的)モノ化」論のアップデート――心理学的研究を踏まえて【文献紹介】 - 境界線の虹鱒
    guinshaly
    guinshaly 2018/03/13
  • 成人済みの女です。今まで一度も痴漢に遭ったことがありません。

    だってマイカー通勤(地方民) 今どきwwwって思われるかもしれないけれど、マニュアル車に乗っている。 中古車じゃない、3年以内に買った新車。ATもあったけど、あえてMT車選んだ。 機械が好きとかクルマに詳しいわけじゃない、運転も事故らない程度に出来るレベル。 でもねー、クルマ運転するの、超たのしいんだよーーー!!! 渋滞起こると左足がマジでしんどいぎゃーってなるけど、その後よく自分耐えたなーえらい!ってなるし、 坂道を半クラッチで停車してる状態上手に保てるとひゃっふう~!てなるし、 シフトチェンジするときカコンってスムーズにギア入ったら自分イエーッ!てなる。 外の音が判別できる程度の音量で音楽かけて大熱唱するよ!たまに歩行者とかに見られて恥ずかしい!でもやめない!たのしいから! 明日も会社行くのはめんどいけど、たのしいクルマの運転が往復で出来るかと思うと超うれしい! クルマライフたのしいー

    成人済みの女です。今まで一度も痴漢に遭ったことがありません。
    guinshaly
    guinshaly 2018/03/13
    そういう釣りタイトルで痴漢被害を引き合いに出すの、おばちゃんは好きじゃないわね
  • 田母神俊雄 on Twitter: "麻生財務大臣が佐川前国税庁長官のことを、今日から罪人と思っているのか、佐川と呼び捨てにしています。昨日までは適材適所の人事だとか、一生懸命やってもらったとか言って呼び捨てにしていなかったのに、テレビを見ていてなんだか違和感を感じます。よくもそんなにすぐに変われるもんだと思います。"

    麻生財務大臣が佐川前国税庁長官のことを、今日から罪人と思っているのか、佐川と呼び捨てにしています。昨日までは適材適所の人事だとか、一生懸命やってもらったとか言って呼び捨てにしていなかったのに、テレビを見ていてなんだか違和感を感じます。よくもそんなにすぐに変われるもんだと思います。

    田母神俊雄 on Twitter: "麻生財務大臣が佐川前国税庁長官のことを、今日から罪人と思っているのか、佐川と呼び捨てにしています。昨日までは適材適所の人事だとか、一生懸命やってもらったとか言って呼び捨てにしていなかったのに、テレビを見ていてなんだか違和感を感じます。よくもそんなにすぐに変われるもんだと思います。"
    guinshaly
    guinshaly 2018/03/13
    珍しく気が合うな
  • 裕木奈江 🧅 NAE YUUKI on Twitter: "お断りいたします(笑笑 なぜならば私は「鈴木奈江」ではないからです(^^)うふふ。 https://t.co/uh3TeNfK1v"

    お断りいたします(笑笑 なぜならば私は「鈴木奈江」ではないからです(^^)うふふ。 https://t.co/uh3TeNfK1v

    裕木奈江 🧅 NAE YUUKI on Twitter: "お断りいたします(笑笑 なぜならば私は「鈴木奈江」ではないからです(^^)うふふ。 https://t.co/uh3TeNfK1v"
    guinshaly
    guinshaly 2018/03/13
    マルスー
  • 田端信太郎氏の炎上ツイートでZOZOTOWN退会祭りが発生 - Hagex-day info

    LINEから株式会社スタートトゥデイに転職した田端信太郎氏。さっそく炎上ツイートを行ない、ZOZOTOWN退会祭りがネットで発生している。 さすが田端氏。炎上おっさんとしてコレからもガンガン燃料を投下して、ZOZOTOWNの会員数がゼロになる勢いで頑張って欲しい! 前澤友作という同世代を代表するパンクでラブ&ピースな起業家が「ZOZO」ブランドを通じて巻き起こすファッションECの革命を、ブランディング・コミュニケーション面から助太刀すべく田端信太郎は日から㈱スタートトゥデイのコミュニケーションデザイン室長に就任しました!https://t.co/yC5xObkGgq pic.twitter.com/0PdTehtRnM— 田端 信太郎 (@tabbata) 2018年2月28日 そして、コレが今回問題になったツイート。 誰か、高額納税者党を作ってほしい。少数派を多数派が弾圧する衆愚主義じ

    田端信太郎氏の炎上ツイートでZOZOTOWN退会祭りが発生 - Hagex-day info
    guinshaly
    guinshaly 2018/03/13
    教養のない金持ちは諸行無常について思いを巡らすことがないんだろうなあと思いました。
  • 赤ちゃん用 液体ミルク商品化へ 基準案まとまる | NHKニュース

    粉ミルクのようにお湯に溶かす手間がかからない赤ちゃん用の液体ミルクについて、厚生労働省は国内での製造や販売を促していくため、メーカー向けの衛生基準の案をまとめました。 厚生労働省は、液体ミルクが子育ての負担軽減につながり、災害で水が使えない場合の備えにもなるとして、国内での製造や販売を促していこうと初めてメーカー向けの衛生基準の案をまとめました。 基準案は12日開かれた専門家会議で示され、容器の材質や殺菌方法などを細かく定めています。容器は金属缶や合成樹脂、それに紙パックなどとし殺菌方法は120度の温度で4分間加熱するなどとしています。 厚生労働省は、早ければことしの夏ごろに省令を改正し、これを受けて各メーカーは液体ミルクの商品開発に取り組んでいくことになる見通しです。 業界団体によりますと、賞味期限は半年から1年ほどになる見通しですが、今後、データを集めて具体的な期限を決めていく必要があ

    赤ちゃん用 液体ミルク商品化へ 基準案まとまる | NHKニュース
    guinshaly
    guinshaly 2018/03/13
    あと一年早ければ
  • 数学から逃げた

    京大に行きたかった。 月並みな理由だが、オープンキャンパスに行った時にその学風に惹かれた為だった。 毎年数人京大合格者を輩出する中高一貫校に通っていたし、上位の成績だったため、 難関大学とはいえ不可能ではないだろうと思い上がっていた。 挫折を知ったのは中3の時だった。 数学の授業(確か三角関数だったように思う)で、みんながスラスラと解いてみせる問題を、私は解くことができなかった。 何度説明されても今ひとつ飲み込めず、理解するのに時間を要した。 結局、テストまでに応用問題を終わらせることができなかった。 テスト勉強に於いて初めての失敗だった。その時のテストはいつもより20点近く低かった。 高1になって数学は数ⅡBに入って難しくなり、勉強時間の7,8割近くを数学が占めるようになった。 高1の数学の先生はとてもフレンドリーで、何度も説明を求める私に優しく砕けた口調で教えてくださった。 その先生と

    数学から逃げた
    guinshaly
    guinshaly 2018/03/13
    あーこれ。高2、高3になって急に分かるようになったりするんだよね数学、物理は。しかも、分かるようにさえなったら受験対策にあんまり時間かからないから。母校はそれを見越してか、文理選択は高3進級時だったな。