タグ

2009年6月15日のブックマーク (9件)

  • ヤフオクでマスク大量出品するも入札ゼロ…出品者に同情と嘲笑の声 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ヤフオクでマスク大量出品するも入札ゼロ…出品者に同情と嘲笑の声 1 名前: ポピー(秋田県):2009/06/14(日) 15:17:06.50 ID:qcp4srPf ?PLT ヤフオクでマスク大量出品者に同情と嘲笑の声出る 2ちゃんねるのまとめサイト「わんこと」で「ヤフオクで悲惨な出品者みつけたwwwwww」と題されたスレッドが紹介されネットで話題となっている。 スレッドの冒頭には、ヤフーオークションのスクリーンショットが貼り付けられており、それを参照すると、ある人物が「国内最速発送医療用新型インフルエンザサージカルマスク50枚」(60枚モノも含む)を大量に出品しているのが見て取れる。いずれの商品も、入札件数はゼロであり、新型インフルエンザで高まったマスクの需要で一儲けしようと思ったが失敗したといったところだろうか。 2ちゃんねるでは、この出品者に対し「マスク仕入れすぎwwwwwwww

    ヤフオクでマスク大量出品するも入札ゼロ…出品者に同情と嘲笑の声 : 痛いニュース(ノ∀`)
    guldeen
    guldeen 2009/06/15
    この出品者は単に「仕入れと見切りのタイミング」を間違っただけ。そもそも商売での仕入れなんてのはこんなもので、見込みと実績が狂うなんてのはザラ。
  • MyNewsJapan編集長、渡邉正裕公式ブログ:ひろゆきはなぜ逮捕されないのか

    なんか書評書けと言わんばかりにこの貰いましたが、まあ私に書かせてもメリットはないかと。ジャーナリストだからタブーないし。 一言でいうと、ひろゆき氏及び2ちゃんねるについて、知りたいことが全部隠されてるだった。関係者一堂、空気読みすぎ。いつもイチローにくっついてる義田貴士みたいな“安牌インタビュー”は1冊目で十分かと。多くの読者は「知ってて書かない政治家の番記者」じゃなくて、やっぱり立花隆的なものを求めていると思う。 具体的には何かといえば、まあ以下2点が代表的な「編集者は出したいけど人がOKしないタイトル」だろう。いずれも、ひろゆき氏の天才的なところなので、再現性ある形で書籍にまとめたらベストセラー間違いなしだ。 ①「ひろゆきはなぜ逮捕されないのか」 一部上場企業(ドワンゴ)子会社の取締役を務めているのに報酬ゼロの理由について書では「貰っても差し押さえられるだけだから」と不敵なコメ

    MyNewsJapan編集長、渡邉正裕公式ブログ:ひろゆきはなぜ逮捕されないのか
    guldeen
    guldeen 2009/06/15
    「NHKの受信料みたいなもので、払わなくても罰が有る訳ではない」おいw /ただでも、Livedoorが上場廃止された一方日興コが上場廃止されない理由は、俺は何度聞いても判らず仕舞い。権力側の恣意的判断が働いたの?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    guldeen
    guldeen 2009/06/15
    おお、id:Ubuntuさんの文章が。/id:API氏↓それはひどいや!…って、俺もそう思ってた時期がありました。すまんです。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    guldeen
    guldeen 2009/06/15
    id:itouhiroさんの説明に納得。なるほど、そういう理屈でしたか。
  • 名は体を作る。「明治8年」が放った「狙わずヒット」:日経ビジネスオンライン

    お酒のおつまみにぴったりなお菓子。 そう聞いたら、思わず指が動くという方。多そうですね。 お酒も好きだけど甘いお菓子にも目がない。甘いお菓子はそんなに得意じゃないけど、お酒に合うんだったら興味津々。 今回は、程度の差こそあれ、両刀遣いを自任されるみなさまにぜひともお薦めしたいお菓子にフォーカスしてみました。ネーミングに楽しいエピソードが隠された埼玉発のお菓子です。 実は「最初に作られた年」でした 「この商品名にある年号って、おたくが創業した年?」 「あ、もしかしたら、このお菓子を作り始めた年ですか?」 「いえいえ。日でチーズが最初に作られた年にちなんで、チーズまんじゅうにこの名前を付けさせていただいたんですよ」 カウンター越しに時折、こんな会話が繰り広げられているお菓子が、熊谷市内を拠点とする梅林堂の看板商品「明治8年」だ。 2001年に発売されてからというもの、「明治8年」は大人気。

    名は体を作る。「明治8年」が放った「狙わずヒット」:日経ビジネスオンライン
    guldeen
    guldeen 2009/06/15
  • 対人恐怖症、病気。コンプレックスによる現実逃避とカミングアウト:日経ビジネスオンライン

    オンラインゲームという仮想世界では、ゲームの中で交わされる言葉と、プレーヤーが操作するキャラクターの行動が、プレーヤー人を判断するすべてだ。好意的に解釈すれば、容姿や肩書ではなく、その人の「人格」だけで勝負できるコミュニケーションスタイルだと言える。 しかし実際は、この「人格」が曲者だ。 「ネット人格」という言葉を聞いたことがあると思う。「来の自分とは違い、ネット上でだけ出てくる、装った性格」だ。その人格は、その人のまるっきりの虚像というよりも、もともと持っている性格の一部が誇張されたり、隠されたりした結果である場合が多い。 ネットに限らなくても、「あの人は外面がいい」などと、時によって性格にギャップが出る人もいる。そもそも誰かと接する際、ありのままの自分を開示することは難しい。遠慮や警戒、見えや気取り、他人の期待に応えようとするサービス精神や背伸びなど様々な感情が入り混じり、来の自

    対人恐怖症、病気。コンプレックスによる現実逃避とカミングアウト:日経ビジネスオンライン
    guldeen
    guldeen 2009/06/15
    いわゆる「ネカマ・ネナベ」等でも、TG的活動・異性装趣味・コミュ不足克服のための手段など、要因は様々。ちなみに俺の場合、パソ通時代の某多回線BBS(チャット可)でネカマした過去が…(汗)
  • ふーん、それはないでしょところで要するに結果として何が言いたいの? 女の子の話を聞く際に、知らない内に女の子に嫌われてしまう言葉があるらしい:アルファルファモザイク

    編集元:痛いニュース+板より「女の子の話を聞く際に、知らない内に女の子に嫌われてしまう言葉がある」 1 ◆V3/DONjiko @変態仮面V3φφ ★ :2009/06/13(土) 04:41:19 0 女の子の話を聞く際に、知らない内に女の子に嫌われてしまう言葉があることをご存じでしょうか? 今回は女の子に嫌われないように、「女の子の話を聞く際に気をつけたい言葉7パターン」をご紹介させて頂きます。 【1】「要するに、」 男性が女の子の話を勝手に要約する際の一言です。話を整理してあげることも優しさのひとつかもしれません。しかし一方で、ひとまずは話を聞いてほしいと思っている女の子もいるようです。まずは女の子の話に耳を傾けた方が良いのではないでしょうか。 【2】「結果としてどうなったの?」 女の子の話を最後まで聞かずに、結論を聞き出そうとする一言です。経過を含めて話の一部始終を話

    guldeen
    guldeen 2009/06/15
    「結論なしのダラダラトーク」が楽しめるか否か。オタク同士の会話でも、そういう側面はあるはずなんだが/相手の知らない人を話題の俎上に乗せる際の、紹介の上手下手ってのはあるよね。
  • ル・マン24時間:優勝ブルツ組、2位ブルデー組とプジョーがワン・ツー

    2009年ル・マン24時間は、プジョー908のNo.9マルク・ジェネ/デビッド・ブラバム/アレクサンダー・ブルツ組が優勝、2位には1周差でNo.8プジョー908のセバスチャン・ブルデー/フランク・モンタニー/スタファン・サラザン組が入り、プジョー勢が3台のワークスマシンのうち2台をアウディR15の前でフィニッシュさせ、ワン・ツー・フィニッシュを達成した。 第77回ル・マン24時間で、プジョー908が失速することは無かった。今年で3回目の挑戦となった地元フランスのディーゼル・プロトタイプマシンは、24時間のレースを通して常に高速ペースを維持し、過去10年間のル・マン・マイスターであるアウディを見事に破り優勝を手に入れた。 レースは、合計2時間42分のセーフティカー・ランがあるなど、極めて荒れた展開。アウディはレース序盤に3台のワークスマシンのうち2台をアクシデントとメカニカル・トラブルによっ

    ル・マン24時間:優勝ブルツ組、2位ブルデー組とプジョーがワン・ツー
    guldeen
    guldeen 2009/06/15
    テレ朝の中継があった頃が懐かしい。
  • 「ツイッター」投稿の9割、1割のユーザーが発信=調査 - Ameba News [アメーバニュース]

    「ツイッター」投稿の9割、1割のユーザーが発信=調査 6月08日 07時07分 コメント コメントする 写真を拡大 [ボストン 4日 ロイター] 急速に利用が拡大しているミニブログサービス「ツイッター」で、投稿されているメッセージの大部分が、ごく一部の利用者によって発信されたものであることが、ハーバード大学の調査で明らかになった。 5月に行われたこの調査は、無作為に選ばれた30万人の「ツイッター」利用者による、登録後のすべての投稿を調べたもの。 それによると、メッセージの90%以上は、利用者の10%が投稿したもので、半分以上の利用者が74日に1回以下の頻度でしか投稿していなかった。また、登録後の投稿の平均回数は1回だった。 調査を行ったミコワイ・ヤン・ピスコルスキ助教授は、多くの企業が消費者の意見を知るためにツイッターを参考にするようになってきているが、積極的な利用者による限られた情

    guldeen
    guldeen 2009/06/15
    もしかするとだが、例えばはてブのブコメ言及率も、こんな感じではないのかと。