タグ

2012年11月3日のブックマーク (14件)

  • おちんちん

    Togetter(トゥギャッター) @togetter_jp .@shimokura_vioさんの「TENGAアームピロープレゼントキャンペーンに当選しニトロプラス騒然」に注目中〜。伸びてます! http://t.co/pldoIf1y 2012-10-26 12:52:13 下倉バイオ @shimokura_vio Togetterで「おちんちん」ってタイトルのまとめを創ったら、 @togetter_jp に『@shimokura_vioさんの「おちんちん」に注目中〜。伸びてます!』ってコメントを貰えることに気付き興奮中。 2012-10-26 12:56:37

    おちんちん
  • [文字の動き] モーションタイポグラフィで参考になった動画のまとめ | 我流天性 がらくた屋

    前記事「「文字の動き」の参考になりそうな映画やアニメのOP/EDのメモ(超個人的趣味)」が意外に周囲に反応良かった(?)みたいなので、 最近、僕がFlash等のモーションタイポグラフィ(Motion Type Graphy)に参考になりそうだなーと思った動画やサイトも紹介してみます。 ほぼYoutubeで、超個人的主観です。 (他に良い作品があったら教えてください) ▼追加:2012/02/02 ◯YouTube – DADA RADWIMPS MV 日語ならではのこの感性、個人的にツボ過ぎです。大好きです。 ▼ほぼテキストだけの構成 Getting Started With Google Analytics « WordPress.tv WordPress.tvのチュートリアル動画。 セリフと合わせてアナログチックな展開がいい味出してる。 YouTube – Type in motio

    [文字の動き] モーションタイポグラフィで参考になった動画のまとめ | 我流天性 がらくた屋
    guldeen
    guldeen 2012/11/03
    すげーすげー。冒頭のバンドのそれって、AfterEffectやLightwaveやMayaでも使ってんのかな。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : "DL刑罰化したのに"…「音楽離れ」加速 、約7割が音楽に使うお金「0円」 - ライブドアブログ

    "DL刑罰化したのに"…「音楽離れ」加速 、約7割が音楽に使うお金「0円」 1 名前: マンチカン(埼玉県):2012/11/03(土) 19:59:37.90 ID:jVek7kZfP 1日、音楽ダウンロードの利用に関するアンケート調査の結果が発表され、ネット掲示板上で話題になっている。このアンケートは、ネットリサーチを行う「マイボイスコム」が発表したもので、音楽ダウンロードの 利用経験者数や頻度、1ヶ月あたりの音楽にかける金額などが細かく集計されている。 今回のアンケート結果では、音楽ダウンロードの利用経験、頻度がともに減少傾向にあると伝えており、1ヶ月あたりの音楽にかける金額についても「0円」という回答が実に68.6%を占めた。 今年の10月から施行された「違法ダウンロードの刑事罰化」により、音楽コンテンツの売上げ動向が 注目されていた今回の調査だったが、蓋を開けてみれば、音

    guldeen
    guldeen 2012/11/03
    さんざんな言われようだ▼最大の問題は、音楽・楽曲というものが『生活必需品"ではない"』点。ただでさえ薄給な人が多けりゃ、真っ先に切り詰められるのがこういった趣味分野なのは自明のこと。
  • 【中国】(´・ω・`) ニャー 猫500匹、食材として売り飛ばされてトラックで運ばれていた所を救出される

    http://lucifer.ldblog.jp/archives/19669154.html 中国江蘇省徐州でトラックの積み荷の検査をしていた役人が、小さなカゴや麻袋に身動きが取れないほど詰め込まれたたちを発見しました。衰弱し、飢餓状態のたちが入ったカゴは何重にも重ねられ、トラックの積み荷を占領していました。どうやらこのたちは市場に肉用として売り飛ばされにいく途中であったようです。発見者である役人、孫海さんがトラックの運転手に積み荷は何か?と尋ねたところ、運転手は「全部うさぎだよ!」と述べたそうです。 孫海さんが一応積み荷を見せるように指示したところ、うさぎではなく、の詰め合わせであったことが発覚しました。孫海さんは地元の動物愛護センターに連絡し、協力を要請しました。センターの職員が急いでやってきて、たちに水と料を与えました。積み荷の所有者はをどこから調達してきたのか

    guldeen
    guldeen 2012/11/03
    ぬこ(´・ω・`)カワイソス
  • 仏紙「日本は疑念の時、政治はどんどんマヒ」 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【パリ=三井美奈】3日付の仏紙ル・モンドは一面で、「日は奇跡(の成長)を経て、疑念の時にある」と題した社説を掲載し、日が政経両面で衰退していると警鐘を鳴らした。 社説は、日の自動車、電子機器産業が世界進出した1970年代と比較し、「最近の日は沈滞したニュースばかり」と指摘。電機大手シャープやパナソニックが業績予想を大幅に下方修正したことや、尖閣諸島を巡る日中関係の悪化で、中国での日車の販売が減少したことを列挙した。 その上で、「経済の停滞、高齢化、技術革新の能力衰退だけでなく、政治が果てしなく弱体化している。日政治は国難に直面し、どんどんマヒしているようだ」と評価。中国が台頭するいま、日は新たなモデルを見いだす必要があると論じた。

    guldeen
    guldeen 2012/11/03
    欧州の皆さんに解り易いように喩えるなら、日本の今の状況って("労働デモの多発"を除けば)『英国病』のそれに近いものがある気がする俺。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    guldeen
    guldeen 2012/11/03
    使う側にどのぐらいのスキルがあるかどうかも問題だけど。
  • 国循、心臓移植後に人工心肺を使用しない冠動脈バイパス術に成功

    国立循環器病研究センター(国循)は11月1日、心臓移植後に心臓の表面を取り巻く血管が細くなる「冠動脈狭窄」の患者に対して、日で初めて人工心肺を使用しない冠動脈バイパス術を実施し成功したことを発表した。これまで日では、移植後の冠動脈狭窄に対してPCI(ステント治療)を施行した症例はあったものの、冠動脈バイパス術を要した患者はいなかったという。 日では1999年に初めて脳死下提供による心臓移植が行われて以来、2012年10月末までに全国で142例の移植例が報告されており、そのうち50例が同センターが施行したものだという。 2010年の移植法改正以降、心臓移植数は増加傾向にあるが、国際心肺移植学会の統計によると心臓移植後の10年生存率はおよそ50%程度であり、長期成績に関しては、まだ医学的な課題が残されている。中でも主要な死因である「移植後冠動脈病変(慢性拒絶反応とも言われる)は、移植後の

    国循、心臓移植後に人工心肺を使用しない冠動脈バイパス術に成功
  • 会話するアイドルロボ   高島屋大阪店に登場 - MSN産経フォト

    高島屋大阪店に登場した、自律型アンドロイド「ミナミ」(左)。中央は、大阪大学の石黒浩教授のロボット=2日午前、大阪市中央区(門井聡撮影) 手元のタッチパネルで〝会話〟ができる人間型ロボット「ミナミ」が2日、高島屋大阪店(大阪市中央区)に登場した。女性アイドルという設定で、ロボット研究者として有名な石黒浩大阪大教授の最新作。13日まで店内に展示する。 石黒教授が国際電気通信基礎技術研究所(ATR、京都府精華町)と開発した。名前は高島屋大阪店がある繁華街にちなんで命名。石黒教授をモデルにした人間型ロボットも現れてミナミを紹介し「ロボットが徐々に人らしくなるのを見ていただきたい」と説明した。 ミナミは20代女性の外見を持ち、別に設置したカメラやセンサーで周囲に人が集まっているかなどを把握。タッチパネルで入力した言葉に合わせて返事をし、表情を変える。

    guldeen
    guldeen 2012/11/03
    また石黒教授かw 『中央は、大阪大学の石黒浩教授のロボット』←これが色々とアレな感が。
  • 「究極超人あ~る」 25年ぶりに新作読み切り 11月5日発売の「スピリッツ」に掲載

    http://mantan-web.jp/2012/11/02/20121102dog00m200018000c.html 人気マンガ「機動警察パトレイバー」や「鉄腕バーディー」などで知られるゆうきまさみさんの出世作「究極超人あ~る」が、25年ぶりに読み切りの新作で復活することが2日、分かった。5日発売の週刊マンガ誌「ビッグコミックスピリッツ」(小学館)49号で24ページにわたって掲載される。R(あ~る)・田中一郎らの主要メンバーが登場し、連載当時の雰囲気を引き継いだにぎやかな内容に仕上がっている。 「究極超人あ~る」は、85~87年に「週刊少年サンデー」で連載され、コミックスは累計で430万部を発行している。私立春風高校を舞台に、光画部(写真部)のメンバーの破天荒な活動を描いたコメディーで、仲間同士の何気ない日常を描く“サークル系マンガ”のはしりともいわれている。また、のちに「機動警

    guldeen
    guldeen 2012/11/03
    あの当時に比べると、『白黒フィルムや現像・焼付けキット』が手に入りにくく・かつ『気軽に写真・動画を撮れるデバイスである携帯電話やスマホ』を誰もが持ってるって点が感慨深い。昭和は遠くになりにけり。
  • 20代の内に結婚できると思ってた 30超えても相手すら見つからないお(´;ω;`)ブワッ

    ★20代での結婚人生勝ち組なのか? 女性の平均初婚年齢は28.8歳。男性は30.5歳。厚生労働省の「平成22年人口動態統計」によると、女性の方が男性より晩婚化が進んでいるという。 早ければいいというものではないけれど、20代で結婚した女性たちは人生勝ち組なのだろうか? 20代で結婚を決めた女性たちに話を聞いてみた。 (中略) いろんな結婚スタイルがあるが、20代を意識して結婚した女性たちは、結婚に愛だとか夢を口にしない。 いつか結婚をするなら、早いうちに居場所を見つけて人生設計をたてたい。先手必勝の将来展望を持ち合わせているようだ。 すでに平均年齢を過ぎた独女たち、今からでも遅くない。気で動けば必ず結婚相手は見つかります。 (オフィスエムツー/佐枝せつこ) http://news.livedoor.com/article/detail/7107173/ 4 サバ

  • iPhone4Sを脱獄せずに840円でSIMフリー化し、ドコモ回線を月額980円で運用する方法。 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜

    2012年11月02日22:43 by tkfire85 iPhone4Sを脱獄せずに840円でSIMフリー化し、ドコモ回線を月額980円で運用する方法。 カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 今、手元にあるiPhone4Sはauのものです。正規の契約ではなく、オークションで買った白ロムです。iPhone5Sが出たら買おうかと思いますが、やはり月額7000円近い出費は痛いです。それを現在、脱獄せずにドコモの通信網を使って利用しています。基的に日で販売されているiPhoneは全て、キャリアのロックがかかっているので、他社のSIM…例えば、auの端末にドコモのSIMを入れても使う事ができません。ドコモでiPhoneを使うためには香港などで発売している「SIMフリーのiPhone」を買う必要があります。これが結構高いのです。大体相場で5〜7万円くらいでしょうか。高い!というのが率直な感想で

    iPhone4Sを脱獄せずに840円でSIMフリー化し、ドコモ回線を月額980円で運用する方法。 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜
    guldeen
    guldeen 2012/11/03
    id:umi1334 反響を呼んでいるのは、それだけ『実は知らない人が多かった』って事でしょうし。
  • 『コクリコ坂から』『神秘の法』がアカデミー賞対象作品に! 長編アニメ出品作が発表|シネマトゥデイ

    映画『コクリコ坂から』 - (C) 2011 高橋千鶴・佐山哲郎・GNDHDDT 現地時間2日、第85回アカデミー賞長編アニメ賞の審査対象作品が発表され、日から『コクリコ坂から』『神秘の法』の2作品が出品されていることが明らかになった。 ノミネートなるか? 映画『コクリコ坂から』場面写真 年度の同部門に出品されたのは計21。ただし、現時点ではアカデミー賞対象作品の規約を満たしていない作品もあり、それらの作品は投票開始日の前にノミネート条件を満たす必要がある。5の最終ノミネート作品は、来年1月10日に発表される。 ADVERTISEMENT 審査対象作品は以下の通り。 『アドベンチャーズ・イン・ザンベジア(原題) / Adventures in Zambezia』 『メリダとおそろしの森』 『デリー・サファリ(原題) / Delhi Safari』 『ロラックスおじさんの秘密の種』

    『コクリコ坂から』『神秘の法』がアカデミー賞対象作品に! 長編アニメ出品作が発表|シネマトゥデイ
  • 尖閣で「日中軍事衝突の可能性も」(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース

    人気の牛骨白湯ラーメン店が突然臨時休業 足が腫れあがり、全身に激痛…店主を襲った「IgA血管炎」とは?

    尖閣で「日中軍事衝突の可能性も」(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2012/11/03
    ピローファイトでもパイ投げでもやればいいとは思うが、肉体にケガするようなトラブルだけは俺はゴメンだね。
  • 【消えた偉人・物語】修身教科書 「私たちの家」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    わが国古来の美風「祖先崇拝」 終戦直前の昭和20年5月、連日の空襲警報に脅かされる中、日民俗学の先駆者・柳田國男が「祖先の話」を書き上げた。戦死した多くの若者の魂の行方を想い、日人の死生観や霊魂感を解き明かした書である。柳田は書の中で「家の永続は大きな問題とならざるを得ない」と書いているが、「家」の存続は当時からすでに懸念されていた問題であった。柳田はその家の「大切な基礎が信仰であった」と言っているが、当時はまだ国定修身教科書(第5期)で、家における祖先祭祀(さいし)の重要性を次のように教えていた。 「私たちの家は、先祖の人々が代々守り続けて来たものであります。先祖の人々が家の繁栄をはかつた心持は、父母と少しも変りがありません。私たちは、このやうに深い先祖の恩を受けて生活してゐるものです。したがつてこの恩を感謝して、先祖をあがめ尊び、家の繁栄をはかることは、自然の人情であり、またわが

    guldeen
    guldeen 2012/11/03
    そもそも、ビデオ録画やスマホの操作すらままならぬ大人が多い・60歳まで生きるのがそう難しくない状況で、年長者を敬えとか言われてもなぁ…。