タグ

2015年4月6日のブックマーク (7件)

  • 秋葉原は最低だ。女性が声をあげなければ「男さえ気持ちがよければいい社会」が続いていく

    グリーンラッシュ @Talbotoge ここで書いても無駄かもしれないけど、最近の秋葉原はもう最低だ。アニメセンターという公共施設のような場所でさえ、こんなものを平気で売っている。外国の観光客がどんな目で見てるか知ってるのか? 「日を心底軽蔑する」とある人は言い帰った。 pic.twitter.com/ZadxgfdIXE 2015-04-03 23:28:59

    秋葉原は最低だ。女性が声をあげなければ「男さえ気持ちがよければいい社会」が続いていく
    guldeen
    guldeen 2015/04/06
    なんだかんだあるが、「『萌え絵』に不快感を覚える」人が一定数居る現象自体は興味深い。
  • weibo-japan.com

    This domain may be for sale!

    weibo-japan.com
  • これ書いてるのはたぶん、夏休みの高給バイトっつーことでよくわからんま..

    これ書いてるのはたぶん、夏休みの高給バイトっつーことでよくわからんまま面接受けて、右も左もおぼつかず悪戦苦闘してる女子高生かフリーターなんだろうと思うが、かくいう自分も一応”中の人”経験者なので、事情を知らん他の人も含めてこの手の撮影商法に関してさらっと説明しておく。 (ただし園内での撮影許可に関しては、手元のパンフに「当園の委託を受けた業者が、お客様の撮影を行う場合があります」「入場の際には、お客様など入場者を含む写真が、当園の宣伝その他の目的に使われる事を許諾したものとします」などの断り書きがされてる例がほとんどだ。園内はそもそも、基的には私有地であることを忘れんように) 観光地では昔から、地元の写真館が旅行記念写真撮影もやってる例が多いんだが、今じゃデジカメや携帯電話のカメラ機能が高性能化してるしでこのビジネスモデルは徐々に時流に合わなくなり、廃業や合併も珍しくなくなっている。まず

    これ書いてるのはたぶん、夏休みの高給バイトっつーことでよくわからんま..
    guldeen
    guldeen 2015/04/06
    退職したこともあり、セルクマ。その業務に就いてる間は、職務内容に言及しづらい(服務違反を問われたら辞めざるを得ないだろうし)ってのはあるからね
  • 家の中にムカデが出た

    無事に駆除したんだけど。 しばらくの間は壁や天井をやたら注意深く確認してしまうのって私だけ?

    家の中にムカデが出た
    guldeen
    guldeen 2015/04/06
    森林組合の宿舎に住んでた頃には、半年に1回は見かけた気がする。
  • パソコンが使えない?!“スマホネイティブ”がやってくる

    4月に入り、新入社員を迎えた職場も少なくないだろう。今の新入社員世代は、幼い頃からIT機器に親しんでいることから“デジタルネイティブ”と呼ばれる。この言葉には、教えられずともIT機器やネットを自在に使いこなすイメージがある。もちろんそれは誤りではないが、「今どきの新入社員ならITスキルは十分なはず」と考えるのは早計だ。実は、メールを書く、Office文書を作成するなど、ビジネスの基となるパソコン操作が満足にできない若者が少なくない。 2015年3月に大学を卒業して入社する新入社員の多くは、高校1年生だった2008年に国内で初めてiPhoneが発売された、いわば“スマホネイティブ”。この世代をはじめとする若年層は、パソコンよりもスマートフォンを使う時間が長い(図1)。スマートフォンは使いこなせても、パソコン操作が十分にできるとは限らないのだ。

    パソコンが使えない?!“スマホネイティブ”がやってくる
    guldeen
    guldeen 2015/04/06
    過渡期の現象な感がある>キーボード慣れしてない学生が再び増えた話▼まぁAT車のように、操作に関してはUI側が寄り添う形になるんだろうが、メールのマナーは手紙文の延長なのでビジネス面でこれはマズい。
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    guldeen
    guldeen 2015/04/06
    京都の景観条例のような『強権発動』するレベルでやらないと、撤去できないという現実▼高度経済成長期の時の物がガタが来てる、という意味では『高齢者介護』と似た構図とも言えそう。
  • 私がツイッターをやめた理由

    相手によって、見せたい自分が違うからである。 ネット上の知り合いなんて、相手によってそれぞれ違う自分の中の20%を、 まるで80%であるかのように見せて付き合うくらいが一番ちょうどよく楽しいと思っていた。 ホーム画面に蓄積されていく、Aさんに対する自分、Bさんに対する自分、Cさんに対する自分…… その複合体が、ぴったり「イコールの自分」になるように振る舞うのって、なんだか息苦しい。 そういうのはネットに求めていないのだ。 けれど、そうしないと、Aさんが、Bさんが、Cさんが私のホーム画面を見たときに きっと「あれっ?」って思ってしまう。 そしてそれで腹を立てたり、切なくなったり、呆れたりする。 やがて「あれっ?」は「おいっ!」になって帰ってくる。 そういうのに、なんだか疲れてしまった。 そんなのは現実でもうお腹いっぱいなのだ。 100%好きになれる人も、100%見せたい人も、100%見せて欲

    私がツイッターをやめた理由
    guldeen
    guldeen 2015/04/06
    ブログなりSNSを晒す事のデメリットやね>人に見せたい・見せたくない自分も一緒くたになって提示▼複アカ所有は自分は(よほどマニアックな趣味でない限り)やらないと思う