タグ

ブックマーク / www.oag-tax.co.jp (5)

  • 息子の嫁が相続できる!特別寄与料の請求権で介護等の苦労が報われる

    「お義母さんが亡くなってからずっとお義父さんのそばで介護をしてきたけど・・・ 仕事も辞めてお義父さんのお世話に専念してきたけれど、息子の嫁である私には相続の権利はないのね」 旦那さまのご両親と同居したり近くに住んでいる場合には、子育てが落ち着いた頃から今度は旦那さまのご両親がご高齢となり看護や介護が必要となるケースは珍しくありません。 息子の嫁として義理のご両親のお世話をしたとしても「旦那の両親のお世話をすることは当たり前」とされることが多く、相続時にお嫁さんの苦労が報われるケースはほとんどありません。 この改善策の一つとして、2019年の7月からお世話をした親族の方であれば相続財産の一部をもらうことができる権利がスタートしました。 記事では新しくスタートした「特別寄与料の請求権」のご説明と、この制度により息子のお嫁さんの苦労がどのように報われていていくのかについて詳しくご説明します。

    息子の嫁が相続できる!特別寄与料の請求権で介護等の苦労が報われる
  • 【最新版】不動産の相続登記を自分で完結させる4ステップ!

    「お父さんの自宅を相続することになったけど、名義変更の手続きを自分でできないかなぁ」 「不動産の名義変更は司法書士に頼むとよいらしいが、手数料が高いなぁ」 と悩まれていることでしょう。 相続した不動産の名義変更(所有権の移転登記)をすることを「相続登記」といいます。相続登記はご自分でおこなうことができます。 記事では、不動産を相続したあとご自分で相続登記をおこなう4つのステップをご説明いたします。 なお、2024年4月1日より、相続登記が義務化されました。これにより相続人は相続の開始を知った日かつ不動産の所有権を取得したと知った日から3年以内に相続登記をしなくてはなりません。 正当な理由がないのに期限までに相続登記をしないときは、10万円以下の過料を科されます。 ぜひ記事を参考にして、名義変更を自分で完結できるよう挑戦してみてください。

    【最新版】不動産の相続登記を自分で完結させる4ステップ!
    guldeen
    guldeen 2021/06/02
    『不動産の相続登記は4つのステップがわかれば自分でもできる』マージーでー?▼ただ我が家の場合、「遠方の土地・相続対象が遠方に散り々々」とかで、けっきょく有資格者に頼む事になりそう…
  • 相続した財産の名義変更が分かる!家、土地、車、そのほかの財産の手続きをまとめてご紹介

    ご家族が亡くなられて相続が発生すると、その方の財産を相続人の方が引き継ぎます。 そして、財産によっては亡くなられた方の名義から引き継いだ方の名義に変更をします。 相続の名義変更というと、家や土地、車などの大きなものをイメージしやすいですが、それ以外の財産にも名義変更があります。 相続手続き後の名義変更は必須ではありませんが、相続の際に名義変更をしないことで末代に迷惑をかけてしまうケースも珍しくありません。相続したら早めに名義変更を実施されることをお勧めします。 当記事では、家や土地、自動車、預貯金の名義変更の手続きに加え、それ以外の電話や保険、光熱費の名義変更についてもご紹介いたします。 不動産・土地に関してお困りの方は、 税理士&不動産コンサルタントのペアに相談することで、 相続や税金に関して総合的なアドバイスを受けることが可能です。 相続する土地・不動産の生前対策、相続した土地・不動産

    相続した財産の名義変更が分かる!家、土地、車、そのほかの財産の手続きをまとめてご紹介
    guldeen
    guldeen 2021/06/02
    いろいろと面倒だ。これらの変更を後回しにして、あとでオオゴトになる例はちょくちょく聞くし。
  • 親が認知症になる前に決めておくべき財産・相続のこと

    最近実家に帰ったら、ご両親の様子が少し気になった…。そんなご経験はないでしょうか。 例えば、弟から電話があってこんな話をしてきた。 「この前実家に戻ったらお母さんが同じことを何度も聞いてきたり、最近、物忘れも多くなったような気がするんだけど。。。認知症だったらどうしよう」 ご両親が認知症になられたご家族の大半は認知症になってから情報収集をすることから、 「実は認知症になる前に対策が必要なことが多い」 ことを知らずに後悔するケースが増えています。 認知症に対する備えとして次のような情報収集をしておくと良いでしょう。 ・認知症になった人は、どんな行動をしてしまうので困るのか ・認知症になった人の介護費用はどのくらい準備が必要なのか ・認知症になったらどんなリスクがあるのか 2012年における65歳以上の認知症患者数は7人に1人の462万人、2025年にその数は700万人となり65歳以上の5人に

    親が認知症になる前に決めておくべき財産・相続のこと
    guldeen
    guldeen 2017/09/29
    うちはコレで、めっさ困った(-_-; いわゆる「子供たちが独立し実家は夫婦2人だけで、夫は隠居・妻は働き出」なパターンで、故に母は父のボケに気づくのが遅れたと、今でもよく嘆く。
  • 家族が亡くなってから5日以内にやるべき葬儀・相続手続き【完全版】

    経験豊富な相続専門の税理士がご対応させていただきますので、 お気軽にお問い合わせください。 ※無料面談は対面(ご来社)もしくはウェブ(ご自宅)での実施となります。 「相続税申告」のご相談はこちらのボタンをクリック ※初回面談は無料で行っております。 1.ご家族が亡くなったら5日以内にやるべきことの総まとめ ご両親・配偶者・兄弟など大切な方がお亡くなりになる日は、突然とやってきます。 そんなとき、ご自身が中心となって葬儀の準備や役所の手続きなどをすることになると、悲しんでいる訳にもいかず、すぐに着手し怒涛のような対応が必要となります。最初の5日を効率よく対応できたかどうかで、その後のスムーズさも変わりますので、ぜひ押さえておきましょう。 また、そのためには事前準備がとても大切になります。 1-1.亡くなってから5日以内の最低限必要なスケジュールの全体像 大切な方が亡くなりになられた後、一般的

    家族が亡くなってから5日以内にやるべき葬儀・相続手続き【完全版】
    guldeen
    guldeen 2017/04/30
    望まずとも、自分が30を越えれば一度は面する「イベント」。銀行口座の凍結にはお気をつけを▼というか既に我が家は父は『成年後見』の身で、口座も母の管理下だったり。
  • 1