タグ

SEOともめごとに関するguldeenのブックマーク (9)

  • Google検索アプデで、ポケモン名の検索結果がスパムまみれに→上位サイトは地方自治体のドメイン乗っ取りだし色々とヤバそう

    ポケモン徹底攻略|21年運営 @poketettei これ一番上のやつ、うちのサイトと同じタイトルになっていますが、悪意のある自動生成されたスパムページです。 2番目も5番目もスパムです。異常な事態ですね。 ポケモン徹底攻略|21年運営 @poketettei このスパム、徳島県の管轄ドメインであることが判明したので、徳島県に連絡しておました。 今回のGoogleの変更は不具合という見方が多いようですが、昨今のアルゴリズムはドメインの権威性(自治体や大企業)の重視がよく言われており、これ(徳島県のドメイン)が上位に来てしまうことにも繋がりますね…

    Google検索アプデで、ポケモン名の検索結果がスパムまみれに→上位サイトは地方自治体のドメイン乗っ取りだし色々とヤバそう
    guldeen
    guldeen 2020/08/12
    「サブドメインテイクオーバー」って、聞いたこと無かった。官公庁系DNSのハック?
  • 「いかがでしたか?」というフレーズを使う記事はGoogle順位落としてほしい。 - wanichanの日記

    私が時折、何か調べ物をしたときに結構目にする〆の言葉、それは「いかがでしたか?」です。 「いかがでしたか」とググってみたら、候補に「むかつく」が その「いかがでしたか?」についてツッコミ入れてる記事はないかどうか探してみたら、ありました! news.allabout.co.jp なんか、私の言いたいことを全部代弁してくれたみたいで、私からは他に付け足すコメントが見つからないんですけど。 こないだのGoogleのアルゴリズム変更で、検索結果の上位表示を目的とした質の悪い記事の順位が下がる件、あれから私のサイトのページビューが上がってきた気がしないでもないです。 ついでに「いかがでしたか?」とか「いかがでしたでしょうか?」とかいう〆の言葉のフレーズを使ってるのを見ると殺意を覚える人達は少なくないと思うんで、そのフレーズがあったら順位を落とす感じでいいんじゃないでしょうか? 「いかがでしたか む

    「いかがでしたか?」というフレーズを使う記事はGoogle順位落としてほしい。 - wanichanの日記
    guldeen
    guldeen 2018/11/08
    迷惑を通り越して、もはや『スパムブログ』だからなぁ、あの言い回しが使われてる所は(-_-;)
  • はてなブロガーの薄いレビューうざすぎ

    はてなブログ無駄にSEO強いから検索に引っ掛かりまくって腹立つ。 漫画でも映画でも音楽でも小説でもアニメでも、検索したら偉そうに1ページ目にビッシリ出てきてうぜえ。しかも内容が無い。 ちゃんとしっかりわかったうえで丁寧に記事を書いてるブログやサイトなんて4,5ページ目よ?お前ら申し訳ないと思わないの? 無駄にはてな見てるから「こいつのブログか」とわかることが多いけど、いっとくけど、互助会系だろうが互助会系じゃないやつだろうが等しくSEOが強くて引っ掛かってきてうぜえからな? 無駄にはてな見てるからこのブログを書いてる奴がブコメでどんな発言してるか知ってるけど、互助会の薄い記事を批判してる奴が書いてるブログも薄い薄い。 「検索結果はゴミばかりスパムばかり」と批判してるはてなブックマーカーたちが書いてるブログも十分ゴミなんですけど?ゴミがあふれてる状況に憤りを感じるならお前らもゴミ増やすなよ。

    はてなブロガーの薄いレビューうざすぎ
    guldeen
    guldeen 2017/09/29
    SEO狙いの、カルピスを10倍・いや100倍も希釈したようなうっっす~い内容(&改行の嵐)のブログを読まされた時の、あの『下ろし立ての靴を履いて外出して数歩で犬のフンを踏んだ』ような屈辱感。クソブロガー許すまじ
  • WELQ騒動から見えた3つのこと | NHKニュース

    大手IT企業「DeNA」が展開していた複数の情報サイトが一斉に休止に追い込まれました。医療や健康などユーザーが気になる情報について信頼性が揺らぐ問題がネット上で次々と指摘されたためです。今回の事態からどんなことが見えてくるのか?3つの視点でまとめます。 今月1日には、インテリアや旅などの情報を扱う、ほかの8つのサイトも公開を停止。DeNAはゲームに続く事業の柱として拡大してきたこうした「キュレーションメディア」を、ことごとく休止せざるを得ない異例の事態に追い込まれたのです。問題の発端となったWELQについては「根拠が不明確な記事を載せていた」と、その非を全面的に認めました。 騒動の中心にあったのは、大手IT企業「DeNA」が手がけていた「WELQ」(ウェルク)という“医療情報サイト”です。掲載していた記事について、「他のサイトから記事を盗用している」「情報が間違っていて信頼できない」とソー

    WELQ騒動から見えた3つのこと | NHKニュース
    guldeen
    guldeen 2016/12/03
    『ワラをもすがる』人にワラもどきを与えてシレッとしてるのがWELQ等のサイトの問題。誤情報は人を殺すものだし、それを乗越える手法としてのSEOだなんてページランク下げられてしまえ。
  • タイ全裸の株式会社DYMが評判の隠蔽に使った7つの手法 - web > SEO

    2016年3月、社員旅行で訪れたタイ国ホアヒン、タイ王室ゆかりの地にて社員数十名が全裸で騒いだ件が株式会社DYMの評判としてネットで話題になりました。 タイの王室保養地で、日人20人が全裸狂乱事件…国際問題に発展、タイ国内が騒然/ (魚拓) さて、この話題はどのように検索結果に表示されているでしょうか。 4/10と4/21に[DYM]と検索した結果を見比べてみましょう。 赤枠が事件を紹介した記事です。4/10に5枠あったものが2枠に減りました。 そのかわりに現れた表示がこちらです。 前回このブログでは、DMCA申請が悪評隠しに悪用されたと思われる事例をご紹介しました。 そして今回も来クリエイターの著作権を守るためのDMCA(デジタルミレニアム著作権法)が、タイ国での騒動という株式会社DYMの評判に影響するのを隠そうと悪用されたものだと考えます。 この株式会社DYMは、ネット上での悪評隠

    タイ全裸の株式会社DYMが評判の隠蔽に使った7つの手法 - web > SEO
    guldeen
    guldeen 2016/04/22
    『「SEO界隈は恐ろしい」という印象を多くの方につけたことはスルーするべきことではないと考えています』同業者ゆえの懸念。不動産での『おとり広告』同様、利用者視点が抜けてるといつか行政指導が入るぜ?
  • 「タイで社員と全裸」株式会社DYMの水谷佑毅さんがお詫びの件(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    guldeen
    guldeen 2016/03/11
    社員を裸にさせたがるのは、モロに「体育会系」というか『タテ社会』でマウント取りたがるアホなボスが居るからだろうな。しかしそれが、タイ王室への侮辱とも取られかねない行為で炎上寸前と。
  • ブログのアクセス数を増やさない方法 - スポイチ編集長日誌

    今の世の中でブログを運営している方の多くは、どうやって自分のブログのアクセス数を増やすかについて、日々研究し試行錯誤していることと思います。 ブログのアクセス数を増やす目的は、PVを稼いで目立ちたいとか、アフィリエイトで稼ぎたいとか、いずれ著書でも出してブログでって行きたいとか理由はさまざまだと思われます。 そもそもその根底には、ブログのアクセス数がアップすることは絶対善であるという思想があり、だからこそ多くの人がブログのアクセス数を伸ばすことに頭を悩まし、「ブログのアクセス数を増やす方法」みたいなTIPSがあれば皆が飛びつき、SEOみたいなものに血眼になったりするわけです。 ところが、世の中には、「あまり自分のブログのアクセス数が伸びてほしくない」と考えてブログを運営しているような人も確実に存在しています。 あえてブログのアクセス数を増やしたくないのはなぜかと言うと、「わけのわからない

    guldeen
    guldeen 2014/08/02
    『世の中には、「自分こそが絶対正義」であり、自分の嫌いなものは全て悪であり、せん滅するべきと信じて疑わない、対話不能な「正義の人」も大勢います』そういう人や“著作権者”に睨まれると厄介、ってのはある。
  • グーグル訴訟:高裁は検索予測認める 都内男性、逆転敗訴 - 毎日新聞

    guldeen
    guldeen 2014/01/15
    ウェブ検索で、根拠レスな誹謗中傷記事が付いて回る例に関して。『逆SEO』が必要な場面かな。防ぐには、特定されにくい名前(山田一郎・など)に改名するしかないのかも。
  • ネットで紛れやすい社名に=苦情発覚避け、被害拡大―DS商法詐欺・警視庁 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    ネットで紛れやすい社名に=苦情発覚避け、被害拡大―DS商法詐欺・警視庁 時事通信 3月4日(日)15時35分配信 「ドロップシッピング」(DS)商法をめぐる詐欺事件で、ホームページ制作会社「サイト」実質的経営者の権成謙容疑者(41)らが、インターネット上で苦情が相次いでも発覚しにくくするように社名を決めていたことが4日、捜査関係者への取材で分かった。 ネットで「サイト」を検索しても、「ウェブサイト」など数億件の結果に紛れ、同社に対する苦情が寄せられた掲示板などにたどり着けることはほとんどなかったという。警視庁生活経済課は、こうした工作が被害額が4億円を超えた要因になったとみて調べている。  【関連記事】 商品の仕入れ先存在せず=当初から詐欺目的か-DS商法、新たに6人逮捕・警視庁 HP制作会社経営者を逮捕=ドロップシッピング商法 中国人詐欺グループ8人逮捕=ネットショップに不正ア

    guldeen
    guldeen 2012/03/05
    その発想は無かった。逆SEOか…。
  • 1